此岸からの風景
<灯台紀行 旅日誌>オヤジの灯台巡り一人旅 長~い呟きです
2015
04/19
Sun.
20:12:30
花撮り物語<花切手2014-37>*フクシア
Category【未分類】
2014/11/03(月)晴れ。自宅撮影。
撮影用に買ってきた、鉢植えのお花、フクシアだけが、いまだに枯れないで、花を咲かせ続けている。
はじめのうちは、花が小さく、形もよくなかった。毎日、水やりだけはしていたが、ある時ふと、光合成、という言葉を思い出した。水と光と二酸化炭素、なるほど、光が足りなかったわけだ。
というわけで、日当たりの良いところに置くように心がけた。その甲斐あって、数は少ないが、立派なお花が咲いた。
以前にも、撮っているので、相性の良い背景色だけを選んだ。一輪だけではさびしいので、二つある蕾の横に、上から、そうっと垂らした。
フクシア、細い茎から、すっと下へ向かった花姿、やはり、これが一番美しい。
500px.com/sekinetoshikazu
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
花撮り物語<花切手2014年版>
[edit]
2014
08/30
Sat.
12:06:08
花撮り物語<花切手2014-31.32>*ルドベキア・スイレンボク
Category【未分類】
2014/07/17(木)曇り時々晴れ。自宅撮影。
行きつけの園芸店で買って来たルドベキア、鉢植のまま、じっくり観察。
色々な角度から、お花が一番きれいに見える場所を探す。
一番大切なのは、お花の表情、これは、位置取りや、見る角度で、ずいぶん違う。
これだ、といった瞬間が、必ずあるはずで、かなり粘る。
とはいえ、ルドベキア、目に慣れているお花のせいか、なかなか構図が決まらない。
暑い、ということもあり、もう限界。今度は、ファインダーを通して眺める。
背景は、紫のサテン。幸運にも、明暗が出て、光が差し込む感じになった。
集中が切れた。遊び心が出て、霧を吹きかけた。ところが、予想に反して、水滴にならず、お花が、びしょ濡れになってしまった。これも一興。
最後に、もうひと頑張り。
撮りそこなっていた睡蓮木、枝先に、きれいなお花が一輪咲いている。おそらく、これが最後の機会だろう。
500px.com/sekinetoshikazu
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
[edit]
2014
05/21
Wed.
18:08:53
花撮り物語<花切手2014-14>アネモネ
Category【未分類】
2014/04/22(火)曇り。風もかなり吹いている。智光山植物園。十時半から十二時半。
久しぶりの智光山植物園。いろいろなお花が咲いていた。
目に留まったのは、管理棟前の鉢植え、紫のアネモネ。
最近始めた、アメリカの画像投稿サイト、500px。質の高い、芸術的な写真が多数掲載されている。
アネモネの花芯もよく目にする。そのことが、頭にあり、撮ってみたくなった。
絞りに絞って、F値は22。画像修正でも、アンシャープマスクを300%、限界まであげた。それでも、鮮明度が出ない。
技術的な問題があるようだ。といっても、さしあたって、どうしていいのかわからない。
500px.com/sekinetoshikazu
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
[edit]
2014
01/15
Wed.
10:46:42
花撮り物語<花切手2013-39>*ポインセチア
Category【未分類】
2013/12/21(土)晴れ。寒い。智光山植物園、十時から十二時。
管理棟前にある、寄せ植えプランター、アリッサムとウィンターコスモスは、先日モノにした。あとは、ストック。今日も、じっくり見る。
昨晩の雨のしずくなどがついていて、生き生きしている。とはいえ、お花の特徴が、どうしてもつかめない。
一緒に咲いているビオラ、こちらは逆に、特徴がありすぎて、撮る気になれない。
寒いせいか、トイレが近い。建物の中に入って、用を足す。出てきて、ふと見ると、展示室に、ポインセチアがある。温室にあったものだ。
季節柄、画像の投稿サイトなどでも、たくさん見かけるようになった。形が面白い、花芯を撮った写真も、よく見かける。
近寄って観察。メシベ・オシベの横に、なにやら、ふっくらした黄色の唇のようなものがある。あとで調べたところ、蜜腺だそうだ。
今年の初め、温室で撮った時には気付かなかった。新発見をしたようで、なんだか、うれしくなった。
三々五々の来場者、人目をほとんど気にせず、三脚、レリース、手持ちのLEDライトまで持ち出し、じっくり撮った。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
01/01
Sun.
20:19:53
入間川写真散策<マホニア・チャリティー>
Category【未分類】
2011/12/28(水)晴れ。入間川写真紀行。十時から十二時。
智光山公園へ行く。植物園前の駐車場から、林の中の木道へ入る。
静かな木立の中を歩いて行くと、こども動物公園の横に出た。さらに、南側の道路に出て、とぼとぼ、ひょうたん池まで散策。
植物園に戻ってきて、黄色の穂花、マホニア・チャリテーに、また、挑戦。今回は、背景がうまく作れた。

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2011
11/07
Mon.
20:14:42
入間川写真散策<アレチウリ*ダリア*ストロベリーフィールド>
Category【未分類】
2011/10/26(火)曇りのち晴れ。入間川写真散策。十時から十二時半。
ほぼ、一週間ぶりに晴れた。
安比奈新道経由で、左岸、広瀬橋の橋の下まで、まっすぐ走る。
川原道の、少し、広くなったところに車を止め、あたりを散策。
土手下の、小さな河川敷耕作地、ピンクのダリアが咲いている。かなり粘って撮るが、どう頑張っても、背景がよくならない。
限界。川原道を、田嶋屋堰のお花畑へ向かって、ぶらぶら、歩き出す。途中、畑から逃げ出した、コスモスやソバの花が、アレチウリなどの山野草と、野合している。
明るい、アナーキーな感じにひかれ、ここでも、道草。
あとは、河川敷のお花畑、セージの仲間が、まだまだ元気。とくに、メキシカンセージは、今が盛り。長い、紫の穂花が、少し冷たくなった秋風に、ゆらゆら、揺れている。
とはいえ、撮るのは、至難の業。どうしても、お花の表情がつかめず、途中で、あきらめる。
帰路、車の中で、ふと、思った。お花畑と川原の境界が、面白い。園芸種と山野草が、混交している、のびやかな光景が、妙に、頭の中に残った。

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2010
10/13
Wed.
17:51:05
2010入間川写真紀行(抄)10-6(2)<コスモスと青空・ヤナギバ向日葵・中空の花>
Category【未分類】
2010/10/11(月)秋晴れ。高麗川写真散策。十時から十二時。
ぐるっと一回りして、レジャー農園へ戻る。いい天気だし、このまま帰るのは、もったいない。咲いている花々を見て回る。
一番気になったのは、背の高さほどの園芸種。黄色の花をいっぱいつけて、風になびいている。
キク科の植物だと思うのだが、調べても、名前がわからない。<花の名前不明・WANTED(1)>。
追、2010/10/14。
黄色の花の名前、ヤナギバ向日葵と判明。
これで、写真に、ちゃんとした名前がついた。


にほんブログ村にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
| h o m e |