<灯台紀行・旅日誌>&<花撮り物語>
<灯台>と<花>のフォトエッセー
2012
05/03
Thu.
21:31:50
番外・入間川写真散策<菜の花畑に鯉幟>
Category【入間川写真散策】
2012/4/29(日)晴れ。番外、入間川写真散策。十時半から十二時半。
鶴ヶ島市高倉新田の菜の花畑。
今年は、咲き具合が、あまりよくない。一面、菜の花といった感じではない。
散策している人も、ほとんどいない。とはいえ、鯉幟が、立派に立った。時折の風を受け、かろやかに泳いでいる。
しゃがみこんで、菜の花の陰から、鯉たちの様子を眺める。泳いでいる感じを撮るために、しばらく粘った。
一息入れ、移動。つるの里、レジャー農園をのぞく。菜の花以外、これといったお花は咲いていない。
帰り際に、街路樹のハナミズキ、ツツジなどにカメラを向けたが、どうにも、気乗りしない。
体調不良、花粉症の次は、アレルギー性の湿疹、写真に、気合が入らない。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
04/26
Thu.
22:02:59
入間川写真散策<ブルーベリー*ローズマリー*ハナズオウ>
Category【入間川写真散策】
2012/04/24(火)晴れ。入間川写真散策。十時半から十二時半。
智光山植物園。初夏の陽気、帽子をかぶらないと、日焼けしそうだ。
白い木花たちは、すっかり、落ちてしまい、若葉が清々しい。
まずは薬草園、入り口付近に、ブルーベリーのお花が咲いている。形が、馬酔木のお花によく似ている。少し粘ってみる。
中に入ると、とげとげの枝が面白い、クチナシの花、残念ながら、これは撮り損ねた。
そのかわり、前々から気になっていた、ローズマリー。どうやって撮ろうか、ふと、去年の夏に撮った、盆花を思い出した。姿が、多少似ている。
垂直に立っている一本に、焦点を合わせ、小さなお花をレンズで捕まえた。
あとは、園内を、ぶらぶら散策。ハンカチノキ、若葉が出ている。ハナモモを、じっくり眺めるが、どうしても、構図がつかめない。
陽気がいいせいか、芝生広場には、たくさんの人。思い思いのお弁当、のどかな雰囲気だ。
最後に、ハナズオウに、再挑戦。折からの、桜吹雪。狙ったが、ちょっと、ちゃっちい感じになってしまった。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
04/22
Sun.
21:25:47
入間川写真散策<レンギョウ*ミッキーマウスの木*ミツバツツジ>
Category【入間川写真散策】
2012/04/18(水)晴れ。入間川写真散策。十時半から一時。
久しぶりの、智光山植物園。お花見もひと段落して、落ち着いた、いつも雰囲気に戻っていた。
桜は散って、白い木花たちも、盛りを過ぎた。目立つのは、ミツバツツジ、それに、レンギョウ、大花壇のビオラたちも咲き乱れていた。
お初は、ハナモモ、濃いピンクのお花で、菊に似ている。かなり粘るが、構図がつかめない。
芝生広場の端には、普通のモクレンの二倍ほどあるお花、ニシキモクレン。そばまで行って眺めるが、こちらも、写真にはできなかった。
帰り際に、温室の、ミッキーマウスの木を見る。結実しているが、実は緑色。これが、黒くなれば、ミッキーのお鼻になる。あと少し、楽しみだ。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
04/16
Mon.
22:54:09
番外・入間川写真散策<花切手*紫モクレン>
Category【入間川写真散策】
2012/04/16(月)曇り。番外、入間川写真散策。鶴ヶ島運動付近。十一時から一時。
曇りの予報だったが、少し日差しがある。買い物がてら、カメラバックを持って、外出。
カインズホームの駐車場、紫モクレンが、目についた。お花は、だいぶ傷んでいるものの、背景が、色とりどりの大きな立て看板。
曇り空、日差しはないが、ためしに、撮ってみた。ちょっと、いけそうな感じがした。
移動。元来た道を戻り、運動公園付近の家庭菜園などを見て回る。
芝桜、チューリップ、菜の花、ムスカリ、そのほか、名前の知らない園芸種のお花たち、今が盛りと、咲き乱れている。
これで、日差しがあればなあ~。やはり、ちょっと、無理だ。あっさりあきらめ、引き上げる。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
04/13
Fri.
21:44:43
入間川写真散策<ナズナ*ホトケノザ*ユキヤナギ>
Category【入間川写真散策】
2012/4/10(火)晴れ。入間川写真散策。十時半から一時。
智光山植物園の、少し手前。桃畑の周辺に、いろいろ花が咲いている。
レンギョウ、紫大根、ユキヤナギ、それに、桃の花。足元にも、山野草がたくさんある。定番の、オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、ナズナ、植物園通いばかりで、野に出ることがなかったので、とても新鮮だ。
目移りしながらも、三十分ほど撮る。これ以上は、人様の畑の中、長居はできない。
植物園を目の前にして、回転。花見で、ごった返しているのだろう、気乗りしない。まだ少し、時間があったので、久しぶりに、柏原の台地へ向かう。
家庭菜園、まだ、これといったものもないが、養鶏場前の菜の花、それに、ナズナやホトケノザをねらう。
VR80-400の調子がおかしい。十年以上前のレンズ、さほど使い込んでもいないが、寿命が来ているのかもしれない。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
04/10
Tue.
23:37:47
入間川写真散策<ウグイスカグラ*ユキヤナギ>
Category【入間川写真散策】
2012/04/08(日)晴れ。入間川写真散策。十時間から一時半。
智光山植物園。駐車場が満杯。お花見の家族連れなどで、芝生広場が、にぎわっている。
とはいえ、肝心の桜は、いまだ、三分咲き。来週が見ごろといった感じ。
入口付近、ウグイスカグラが、赤紫の小さなお花をつけている。立ち止まる人がいないほど、地味。
ここは、腕の見せ所、と気負って、レフ板なども利用して、かなり粘る。
あとは、再三撮り損ねている、トサミズキやゲンカイツツジ。しかし、花見の雰囲気にのまれて、気持ちが上ずっている。集中力に欠ける。
管理棟、展示室の山野草展などを見て、気分転換。人並みに、休日気分を味わった。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
04/07
Sat.
22:33:28
入間川写真散策<ヒメコブシ*クリスマスローズ>
Category【入間川写真散策】
2012/04/04(水)晴れ。入間川写真散策。十時半から十二時半。
昨日は、夕方から、嵐。台風のような風で、各地に被害も出た。
撮り損ねている、ヒメコブシ、お花が散ってしまったのではないか、気がかりだ。
智光山植物園、駐車場に車を止め、まっすぐ、和風庭園へ向かう。ピンクの木花が、風に揺れている。あれほどの風に、ほとんど無傷!
今日は、何としても、モノにしたい。気合が入る。じっくり観察して、形のきれいなお花を探し出す。
とはいえ、高いところにある木花、構図を作るのが、とても、難しい。三十分ほど、集中が切れるまで粘る。
ひと息入れ、園内を一回り。ツバキ、白モクレン以外のお花は、ほとんど無事。なんとも、たのもしい。
今が盛りの、トサミズキ、ヒュウガミズキ、形のちょっと変わった、低木のお花。挑戦してみたが、全然だめ。次回、再挑戦!

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
04/04
Wed.
23:30:16
入間川写真散策<サンシュユの花*ミツマタの花>
Category【入間川写真散策】
2012/04/01(日)晴れ。入間川写真散策。十時半から一時半
四月に入り、やっと、春めいてきた。智光山植物園にも、たくさんの人が、訪れている。
目立つのは、樹木の白い花、モクレン、クチナシ、シデコブシ、それに、ミヤマガンショウ。青空に、とても、さわやかだ。
サンシュユの花も、今が盛り、ミツマタ、トサミズキ、ヒュウガミズキ、変わったところでは、三つ葉ツツジに似ているゲンカイツツジ、紫のお花が、ひときわ、鮮やかだ。
目移りがして、どれもこれも、中途半端な感じ、粘り切れずに、時間ばかりが過ぎてしまった。温室には寄らずに、引き上げ。
新しいカメラ、D800の本格的な使用が始まった。画質に関して言えば、たしかに、細かいところが、より鮮明になったような気がする。
しかしながら、カメラは、あくまでも道具、使いこなすのは人間で、写真力、眼力の向上が、何よりも、大切なことだろう。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
04/02
Mon.
23:09:45
番外・入間川写真散策<ウメの新芽>
Category【入間川写真散策】
2012/03/31(土)曇り一時、雨。番外、入間川写真散策。自宅撮影。
新しいカメラ、ニコンD800、物欲に負け、とうとう買ってしまった。昨晩は、夜中まで、カスタマイズ。
今朝になって、さらに、細かい調整。結局、ファインのLサイズがベストと判断し、これまでの三倍、15MBで撮ることにする。
画像サイズが大きくなった分、メモリーも増強。PCに残す枚数も減らし、さらには、ブラウケットも二連写にする。
午後になって、新しい撮影体制が整い、さっそく、自宅撮影に臨む。
ケンザンの梅の枝、お花はほとんど落ちたが、新芽が出てきた。処分するのが、ためらわれ、そのままにしておいた。
新しいカメラだからといって、劇的に、写真によくなるわけではない。それでも、気分良く、撮影することができた。
わざわざ切り取った、梅の枝、無駄にしなかった。安堵感、気持ちが軽くなった。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
04/01
Sun.
23:04:45
入間川写真散策<ミッキーマウスの木>
Category【入間川写真散策】
2012/03/28(水)晴れのち曇り。入間川写真散策。十時半から十二時半。
一週間ぶりの、智光山植物園。
梅、サンシュユなどが満開。それから、薬草園のミツマタのお花が開いた。頑な蕾の周りに、とうとう、黄色の笑顔がはじけた。
あとは、大花壇のビオラ、温かくなったので、元気を取り戻し、こちらも、満面の笑み。斜面の水仙も咲きだした。
とはいえ、黄梅は、盛りを過ぎてしまい、今年は、完全に、撮り損ねた。
最後に、温室をのぞく。ミッキーマウスの木に、実が熟成し始めた。なるほど、面白い形になってきた。
季節の変わり目、一週間で、園内の様子が、かなり変わった。これからが、花撮りの本番、忙しくなりそうだ。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
03/31
Sat.
21:50:54
入間川写真散策<フレンチラベンダー・わたぼうし1・2>
Category【入間川写真散策】
2012/03/22(木)曇り。番外、入間川写真散策。
自宅にて、鉢植えのお花、フレンチラベンダー・わたぼうしに挑戦。
窓際の撮影台。曇りだが、光はある。室内の蛍光灯をつけ、スピードライトの天井バウンスなどを試る。
あとは、背景づくり。手持ちの布、さらには、PCモニターに自分の撮った風景写真などを映し出す。
とはいえ、モニター背景には、色むらができるようで、ちょっと、難しい感じ。
WEB色見本のほうが、まだましだが、単色背景は、あまりにも、つまらない。
色画用紙、大きめの折り紙などでも、試してみよう。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
03/23
Fri.
22:15:18
入間川写真散策<梅の開花1・2>
Category【入間川写真散策】
2012/03/21(水)晴れ。入間川写真散策。十時半から十二時半。
智光山植物園。
梅が咲きだした。今日は、じっくり観察。主役になりそうなお花を探す。
しだれ梅の枝ぶりなども見るが、何も引っかかってこない。
撮りながら、ふと思った。
結局、梅見を楽しんでいるわけではない。お花と向き合っているわけで、となれば、どこで撮っても変わりはない。
梅林などへは行かずに、植物園で、じっくり撮ることを、改めて、決意する。
帰りに、近くの園芸店に寄って、自宅撮影用の鉢植えを作ってもらう。フレンチラベンダー・わたぼうし、どのような写真になるのか、楽しみだ。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
03/21
Wed.
23:03:22
入間川写真散策<サンシュユの花*紅梅*黄梅>
Category【入間川写真散策】
2012/03/19(月)晴れ。入間川写真散策。十時半から十二時。
四日ぶりの、智光山植物園。
お彼岸だというのに、風が冷たくて、ネックウォーマーをつけた。まずは、薬草園にある、サンシュユの花、満開だ。
ふと、横をみると、梅も咲き始めている。園内が、どこか、春めいてきた。梅は、撮りつくされた感もあるが、何枚か撮る。
そのあと、水仙、侘助を少し撮り、黄梅に、再チャレンジ。
かわいいお花を探し出し、レフ板を、後ろにあてがう。最後の手段で、茶色の背景よりは、ましだろう。
とはいえ、強風の中、枝を、手で押さえながらの撮影。制約が多すぎる!これといった感触のないまま、引き上げ。

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
03/18
Sun.
22:32:53
入間川写真散策<番外*君子蘭1・2>
Category【入間川写真散策】
2012/03/16(金)晴れのち曇り。番外、入間川写真散策。十時間から十二時。
以前から、自宅にある君子欄が、今年は、どういうわけか、きれいに咲いた。
写真に撮っておこうと思い、縁側に持ち出した。
これは、いい機会だ。自宅撮影のシュミレーションになる。背景は、H画伯の作品、友情出演を、お願いした。
これまでも、苦手にしていた、オレンジ、案の定、お花が、露出オーバー、色合いが、飽和状態になっている。
最近使いだした、フォトショップエレメント10で、かなり粘るが、簡易的な補正では、どうしてもだめ。
使い方が、いまいち理解できていない、レベル補正に手を出し、スライダーを、少しいじってみる。
感覚だけが頼りだが、多少改善したような感じ。画像編集に頼るのは、本意ではないが、今回は、使わせてもらおう。
…園芸店で、鉢植えのお花を買ってきて、自宅撮影。以前から、考えてはいたが、なぜか、ためらいがあった。
背景づくりを含め、撮影技術の学習になる。新しいことに、挑戦してみよう。知的な好奇心、気持ちが少し動いた。

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
03/16
Fri.
22:36:43
<花切手*ネコヤナギ*巨大化!>
Category【入間川写真散策】
2012/03/15(木)晴れ。入間川写真散策。十時半から一時。
智光山植物園。風は冷たいが、日差しは、暖かい。途中で、防寒着を脱ぐ。
撮りあぐねている、ネコヤナギ、今日は、本気になって向き合う。
雄蕊がたくさん出ている様が、丸っこい毛虫のようで面白い。青空にぬいて、慎重に撮る。
あとは、サンシュユとロウバイ、両方とも、丹念に眺めるが、これといった感触がない。
最後は、温室。今日は、極端に暑くて、デンドロジウムを少し撮って、すぐに退散。
黄梅、どうやっても、背景色が茶色、これがネック!というわけで、レフ板を、後ろにあてがって、撮ってみた。
風が強く、お花の選定を間違ったので、モノにはできなかったが、もう少し、試してみよう。

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
03/14
Wed.
21:40:35
入間川写真散策<サンシュユの花*胡蝶蘭>
Category【入間川写真散策】
2012/03/12(月)晴れ時々曇り。入間川写真散策。十時から十二時。
智光山植物園。五日ぶりの写真撮影。
サンシュユの黄色のお花が、咲き始めた。枝先のものを、マクロで撮る。上のほうは、まだ蕾なので、これからが、楽しみだ。
気になっているのは、黄梅、案の定、お花が、ほぼ満開状態。しかし、再再度の挑戦だが、どうしても、背景が作れない。
低木、しかも、お花が小さいのは、馬酔木を同じ。ちょっと、お手上げ。打つ手がなく、撮る気がなくなってきた。
気分を変えて、芝生広場の前のサンシュユを見に行く。こちらは、満開。黄色のお花が、青空にはえて、見事だ。
お花が高いところについているので、600ミリ望遠で狙う。主役を探せ、とつぶやきながら、ファインダー越しに、構図を探る。
最後は、お決まりの、温室。今日は、先客のカメラマンが、二人もいて、なかなか出てこない。
様子を見に入ると、手あたり次第、キリもなくシャッターを切っている。当分、帰りそうにない。胡蝶蘭を数枚撮って、引き上げる。

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
03/11
Sun.
20:44:16
入間川写真散策<デンドロジウム・アフィラム*紫の誘惑>
Category【入間川写真散策】
2012/03/07(水)曇り時々晴れ。入間川写真散策。十時半から十二時半。
明日から、三、四日、天気が崩れるようだ。日差しが弱いが、写真撮影に出ることにする。
智光山植物園。気になっているのは、オウバイ=黄梅。
先日よりは、お花の数が増えている。至近距離で粘るが、日差しが弱い。空の色が出ない。
無駄足だったか、あっさりあきらめて、温室へ向かう。
デンドロジウムに、少し向き合うが、暑くてしょうがない。限界を超えている。戦意喪失、今日も、粘り切れずに退散。

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
03/09
Fri.
23:15:15
入間川写真散策<オウバイ=黄梅>
Category【入間川写真散策】
2012/03/03(土)晴れ。入間川写真散策。十時から十二時。
智光山植物園。
園内を、ぶらぶら一回り。アセビのお花、先がだいぶ開いてきて、今が盛り、といったところ。隣のオレンジマンサクは、驚くほど、花期が長い。いまだ健在。
あと、目についたのは、オウバイ=黄梅。細い枝の低木で、かわいい黄色のお花をつけ始めた。
初めてのお花なので、集中して撮る。とはいえ、お花のつき方が、まだ、まばら。構図、背景を作るのが難しい。
最後は、いつものように、温室。デンドロジウムが気になっているのだが、ものすごく暑くて、写真どころではない。ほとんど撮らずに、退散。

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
03/06
Tue.
21:56:43
入間川写真散策<ビオラ*ミッキーマウスの木*デンドロジウム・アフィラム>
Category【入間川写真散策】
2012/03/01(木)晴れのち曇り。入間川写真散策。十時から十二時。
昨日は雪、といっても、夕方には溶け始めた。朝になり、道路の雪は消え去り、庭木に、多少残っている程度。
撮り損ねているフクジュソウ、雪が降ったとなれば、千載一遇、きれいな絵が撮れそうだ。
そう思って、急いで支度をしたのだが、出たのは十時過ぎ。植物園についたのが、十時半で、まずは、大花壇、雪に埋もれた、ビオラのオヤジ顔などを撮る。
長居はせずに、斜面のフクジュソウへ向かったが、すこし、遅すぎた。ところどころに、土が見え始めている。
もっとも、雪がきれいに残っていたとしても、モノにできたかは、定かでない。となれば、もう、無理だろう。
気合抜けして、最後は、いつものように、温室へ向かう。
今朝、届いたばかりのスピードライトの試し撮り。ミッキーマウスのお花や、デンドロジウムなどで試してみる。
反射を利用した、バウンス撮影。高度な撮影技術だが、時間をかけて経験・学習すれば、なんとかなるだろう。

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
03/05
Mon.
21:42:40
入間川写真散策<デンドロジウム・アフィラム>
Category【入間川写真散策】
2012/02/28(火)晴れのち曇り。入間川写真散策。十時半から十二時。
智光山植物園。
明日から、天気が崩れそうなので、二日連続の撮影。
マンサク、ビオラ、アリッサム、いろいろ撮るが、気が急いているせいか、どれもみな、パッとしない。
最後に、いつものように、温室に立ち寄る。トケイソウは、閉じていたものの、見知らぬお花が咲いている。
デンドロジウム*アフィラム、頭で覚えられそうもないので、標識を撮り、そのあとで、お花に向かい合う。
薄紫の、釣り舟型の、かわいいお花、節のある茎から垂れ下がって、しだれ桜のように見えるという。
逆光の壁際、手前に、蘭の鉢植えなどもあり、レフ板もきかない。それでも、がんばって、撮り続けた。

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
03/04
Sun.
22:27:21
入間川写真散策<馬酔木=アセビの蕾*お花>
Category【入間川写真散策】
2012/02/27(月)晴れ。入間川写真散策。十時半から十二時半。
智光山植物園。
アセビの実が、気になっている。小さな蕾が、数珠なり。下のほうが、ピンク色で、とても、かわいい。
来るたびに撮っているのだが、まだ、決定打がない。
いつものように、しゃがみ込んで、構図を探る。先のほうが、開き始めているお花もある。そろそろ、見納めだ。
ふつうに見ているだけではだめだ。と、一粒、はぐれているものがある。背景は、一枚の葉っぱ。
ピンときて、集中する。前後を、思いっきり暈して、慎重にシャッターを切る。小さな蕾、ぶれていたら、意味がない。

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
03/03
Sat.
23:46:06
入間川写真散策<ブラジルトケイソウ1・2>
Category【入間川写真散策】
2012/02/24(金)晴れのち曇り。入間川写真散策。十時から十二時。
智光山植物園。
まだ、モノにできていない、アセビの蕾、それに、フクジュソウをねらう。
とくに、フクジュソウは、地面から直接のお花。奥行、背景が取れず、露出も難しい。
このまま、漫然と、撮っていても、ラチが明かない。何か打つ手はないだろうか。
ロケーションが、きれいなわけでもなく、お花に、特別の思い入れもない。となれば、諦めるしかないだろう。
あれやこれや考えながら、温室へ向かう。
ちらっと中をのぞく。今日は、トケイソウが咲いている。すぐ外に出て、ウォーマー、パーカを脱いで、リックにしまう。レフ板片手に、気合が入った。

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
03/02
Fri.
21:59:17
入間川写真散策<胡蝶蘭*マンサク>
Category【入間川写真散策】
2012/02/22(水)晴れのち曇り。入間川写真散策。十時から十二時。
写真整理の日なのだが、明日から、天気が崩れそうなので、急遽、撮影に切り替える。
智光山植物園。ミッキーマウスの木、それに、トケイソウがお目当て。
ミッキーは、逆光で撮ると、どうしても、夕方の感じになってしまい、納得できない。順光、温室の外ガラスに、レンズフードをつけて、何枚か撮る。
トケイソウは、どうしたわけか、一輪も開いていない。理由がわからず、ちょっと、拍子抜け。しかたないので、奥まで行き、胡蝶蘭などを撮る。
連日の、温室での撮影。ちょっと、飽きてきた感じ。オレンジマンサクを見ながら、やはり、野外、青空のもとでの撮影が最高、ふと、思った。

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
02/25
Sat.
21:42:22
入間川写真散策<福寿草*ブラジルトケイソウ1・2>
Category【入間川写真散策】
2012/02/21(火)晴れ。入間川写真散策。十時から十二時。
智光山植物園。今日は、今年一番の暖かさ、ネックウォーマーをつけずに、歩き出す。
お目当ては、フクジュソウ。ポツリポツリと、黄色のお花が、咲きだした。
位置移動しながら撮る。少し斜めになった斜面、順光、下からよりは、逆光、上からのほうが、多少はいい。
しかしながら、茶色の地面から直接出ているお花、背景が作れず、周囲の色がさえない。粘るが、打つ手のないまま、集中が切れる。
剪定されたロウバイを横目に見て、温室へ行く。先客がいるので、外側から、ブーゲンビリアやミッキーマウスの木を眺める。
少したって、先客たちが、汗だくになって出てくる。中は、そうとう暑そうだ。長居はできない。
ざっと見て、外せないのは、トケイソウ。先日のお花はしおれてしまったのか、影も形もない。そのかわり、蕾だったものが、いくつか咲き出している。
意外に、サイクルが早い、などと思いながら、急いた気分で、撮っていると、すぐに、汗だく。モニターする間もなく、外に出る。
ふ~、一息ついて、時間を見ると、十二時を回っている。後ろ髪をひかれる思いで、今日は、引き上げ。

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
02/24
Fri.
23:47:48
入間川写真散策<アセビの蕾*レモンの花*胡蝶蘭>
Category【入間川写真散策】
2012/02/19(月)晴れ。入間川写真散策。十時半から十二時。
少し、温かくなってきた。智光山植物園、駐車場付近のモクレン、花芽が、だいぶ、膨らんできた。
まずは、撮り損ねている、馬酔木を撮る。う~ん、撮れている感じもしないが、手詰まり。粘り切れないで、移動。
オレンジマンサクの隣、ベニマンサクは、依然として、お花の付きが悪い。カメラを向けることもなかった。
大花壇を横切り、黄花のシナマンサクを少し撮り、ロウバイの様子を見に行く。あれ~、剪定されている。
まだ、お花がついているのだが、無残にもバッサリ。もっとも、一か月以上咲いていたのだから、刈込の時期なのかもしれない。
とはいえ、楽しみにしていたソシンロウバイも、同じ運命。こちらは、まだ、八割がた、つぼみの状態。なんとなく、釈然としない。
最後は、いつものように、温室。ミッキーマウスの木は、お花の寿命が短いとみえ、先日とは、様子が変わっている。
天井のトケイソウも、ロケーションが、悪すぎ。構図を作れないまま、散漫な感じで連写。
救いは、紫の胡蝶蘭、毎回見ているのだが、今日は、なぜか、とてもきれいな感じがした。

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
[edit]
2012
02/15
Wed.
22:26:44
入間川写真散策<胡蝶蘭*ミッキーマウスの木>
Category【入間川写真散策】
2012/02/13(月)曇り、時々晴れ。入間川写真散策。十時半から十二時。
日差しが弱い。撮影に出るか、迷う。
気分転換、散歩がてら、智光山植物園へ行くことにする。
いつもの、オレンジ色のマンサク、曇り空に、寒々しい。と、隣に、赤いお花をつけたマンサクを発見。
とはいえ、花の付き方が、まだ、まばら。いちおう、カメラを向けたものの、すぐにあきらめる。
やはり、日差しがないと、撮影は無理。温室へ行き、ゆっくり、胡蝶蘭などを撮りながら、くつろぐ。
出入口付近にある、ミッキーマウスの木、黄色いお花が一輪だけ、枝から、直接咲いている。面白い感じなので、帰り際に、少し粘る。

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
02/14
Tue.
22:40:42
入間川写真散策<マンサク*ブーゲンビリア>
Category【入間川写真散策】
2012/02/09(木)晴れ。入間川写真散策。十時半から十二時。
智光山植物園。
ハンカチノキの横にある、マンサク、オレンジ色のお花をつけている。
今日は、きれいな青空なので、少し、引いて撮る。
何人か、先客がいて、少しざわついた雰囲気。ローで撮らなきゃだめだろう、などといった言葉が、耳に入り、集中できない。
温室をのぞいて、早々に引き上げ。

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
02/08
Wed.
20:10:11
入間川写真散策<オレンジ色のマンサク>
Category【入間川写真散策】
2012/02/05(月)晴れのち曇り。入間川写真散策。十時半から十二時半。
智光山植物園。入口付近にある、モクレン、花芽が、だいぶ膨らんできた。ほかにも、ネコヤナギ、かわいい銀色が、たくさん出ている。
ハンカチノキの横、コンデジで撮影している人がいる。近づいてみると、シナマンサクか?お花の色が、赤っぽいオレンジ。
表記板には、マンサクとあるが、枯れた葉っぱもついているし、おそらく、シナマンサクだろう。先客が立ち去るのを待って、じっくり撮らせてもらう。
一息入れ、いつものように、ロウバイの様子を見て、温室へ入る。
先日の失敗、手振れを防ぐために、ISOの数値を、数段階上げて撮る。
なるほど、たしかに、手振れはしない。しかしながら、どことなく、平板。生気がない。
ストロボ、レフ板、さらには、増感、どれもみな、パッとしない。だが、撮影技術のいろは、もうすこし、粘ってみよう。

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
02/06
Mon.
22:54:09
入間川写真散策<カトレア*ジュエルオーキッド>
Category【入間川写真散策】
2012/02/03(金)晴れ。入間川写真散策。十時半から十二時。
智光山植物園。温室で、レフ板を試す。
逆光のお花、モロに当てれば、かなり明るくなる。とはいえ、画面が、非常に不自然な感じ。使用は、慎重にすべきだ。
小手先の技術に頼らないで、もっとよく見て、きちんとした構図を作ることが先決!
それに、モニター確認が、杜撰になっている。25分の1秒で、シャッターを切っているのに、撮れたつもりでいる。
焦点距離が、600㎜だから、いくらVRでも、完全に手振れする。増感するとか、なにか打つ手があるわけで、むやみに、連写しても、意味がない。
総じて、撮影が、荒くなっている。気持ちを引き締めよう。

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
02/04
Sat.
21:55:26
子宝ベンケイソウ 香港シュスラン
Category【入間川写真散策】
2012/02/01(水)晴れのち曇り。入間川写真散策。十時から十二時。
智光山植物園。直径30センチほどの、レフ板を試す。
左手にレフ板、右手でカメラ、体力が衰えているのか、腕が痛くなり、長くは撮り続けられない。
それに、三十センチとはいえ、レフ板を持ちながらの撮影は、とても、わずらわしい。
画面が、劇的によくなるならば、我慢もするが、効果は、かなり限定的。とはいえ、どのような状態、場面で使用するのか、もう少し、試してみよう。
あとは、三台のカメラ、これが、無理ではないか、ということだ。断念するのは、やはり、VR80-400の超望遠だろう。リックに入れて、背負う。こちらも、試してみよう。

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005