此岸からの風景
<日本灯台紀行 旅日誌>オヤジの灯台巡り一人旅 長~い呟きです
2012
12/25
Tue.
21:05:01
入間川写真散策<テルミナリス*ブラジルトケイソウ>
Category【入間川写真散策】
2012/12/9~10(日・月)晴れ。強風、寒い。入間川写真散策。十時から十二時。
智光山植物園。今年は、寒くなるのが早い。冬支度をしているのだが、寒気がする。
管理棟前、菊の鉢植え、それに、寄せ植えのナデシコなどにカメラを向ける。どうもパッとしない。
大花壇には、パンジーと葉牡丹。こちらも、何度見ても、気持ちが動かない。
あまりの寒さに、温室に退避。コルディリーネ・テルミナリス、舌をかみそうな名前の植物、小さなお花を咲かせている。
撮影態勢に入るが、ロケーションがよくない。一脚を使うが、ピント合わせが難しい。
日曜日、来室者も多いし、なにしろ暑いので、長居はできない。撮れたという感触がないまま、引き上げ。
あくる日、再度挑戦、ということで、十一時過ぎにまた、温室をのぞく。ところが、残念、お花が落ちてしまった。
そのかわり、トケイソウを発見!去年の教訓をいかし、レフ板で光をあて、撮りだす。その間、来室者もなく、静かにお花と向き合った。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
11/23
Fri.
11:05:47
入間川写真散策<ホソヒラタアブ*風車菊1・2>
Category【入間川写真散策】
2012/11/20(火)晴れ。入間川写真散策。十時半から十二時半。
智光山植物園。管理棟の前に、菊の鉢植えが、たくさん並んでいる。
菊は、とっても苦手。とはいえ、今の時期、いたるところで、咲き乱れている。そんな先入観ばかりじゃダメだ!というわけで、じっくり観察。
なるほど、伝統的な和菊のほかに、洋菊がある。スプレーギクとかポットマムとか、まったく区別がつかないが、色も形も多彩。
なんとかならないものなのか、一番好みのお花に集中してみる。おりしも、花アブサンが飛来、寒いせいか、動きが極端にのろく、ほとんど動かない。
お花と昆虫、両方にピントが合えば良いのだが、カメラの構造上、そうもいかない。
どちらか選べ、と言われれば、やはり動くものに、おのずとピントがくる。
お腹のきれいな、ホソヒラタアブ、至近距離で撮っていると、さすがに気配を感じたのか、ふっと、消えてしまった。
お花は、風車菊という名前、なるほどと思った。花枯れの季節、今年は、菊に挑戦してみよう。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
11/14
Wed.
21:27:38
入間川写真散策<オンシジウム*ストレチア>
Category【入間川写真散策】
2012/11/13(火)曇り時々晴れ。入間川写真散策。十時半から十二時半。
安比奈親水公園へ行く。北側のお花畑、きれいに整地されてしまった。何も撮らずに、引き上げ。
次は、柏原の台地。家庭菜園に、小菊が目立つ。だが、どうにも、気持ちが動かない。
休耕地には、コセンダングサが繁茂していた。その中に何本か、マツヨイグサ、黄色のお花がよく目立つ。近くまで行き、何枚か撮るが、背景が作れない。すぐに諦める。
さらに、移動。智光山植物園に入る。曇り空、なんとなく、気分がさえない。
大花壇の、ニチニチソウやブラックパール、すべて整地され、かわりに、パンジーを植える準備をしている。
バラ園をぼちぼち歩き、ハンカチの木に実がなっているのを眺め、最後に、温室をのぞいた。
黄色の、小さなランの仲間、オンシジウム、それに、極楽鳥花=ストレチアが目についた。
両方とも、いつも、撮り損ねているお花。今日も、あいさつがわりに、何枚か撮らせてもらった。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
11/07
Wed.
21:20:37
入間川写真散策<花切手*スイートアリッサム>
Category【入間川写真散策】
2012/11/07(水)晴れ。入間川写真散策。十一時から一時。
二、三日前、伊佐沼の花壇の撮影で、低い姿勢が、えらくしんどかった。痛めた膝も、なんだか、心もとない。
その時、ふと思いついて、変倍アングルファインダーを、買う気になった。ローアングルが、楽になり、膝への負担が軽くなる。
以前、一度、ネットで調べたことがある。ニコンの製品が、アマゾンで約\19000。高い!それに、使い物になるのか、すこし不安だったが、今回は、なかば衝動的に、ポチってしまった。
今日の午前中に、品物が到着。カメラに装着して、早速、智光山植物園で使ってみた。
たしかに、ローアングルは楽。それに、これまでよりも低い位置で撮影できるので、撮影範囲が少し広がったようだ。あとは、ファインダーを垂直に見ることに慣れるだけだ。
植物園には、これといったお花もなかったが、大きな鉢植え、白とムラサキのアリッサムが、目についた。アングルファインダーが、さっそく役に立ち、小さなお花達を、ゆっくり眺めることができた。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
11/04
Sun.
17:49:03
入間川写真散策<チェリーセージ*ソバの花 with ヒルガオ>
Category【入間川写真散策】
2012/11/01(木)曇りのち晴れ。入間川写真散策。十時半から一時半。
朝起きたら、曇り。写真の整理をしながら、様子を見ていると、十時過ぎに、日差しが出てきた。
急遽、支度をして外出。久しぶりに、入間川、田島屋堰のお花畑へ向かう。
昨日、衝動買いしてしまった、一脚を試してみる。ベルト用のポケットが付属していて、先端を入れて固定する。
したがって、長さは、普通の一脚よりも短い。コンパクトで、使い勝手がいいのではないかと思ったのが、どっこい、そうはいかない。
お腹への負担があり、短いとはいえ、カメラの底に、六十センチほどの棒がついている状態なので、非常に扱いづらい。
これは、暗いとき、シャッタースピードがかせげない時に使うもの。ま、アイテムの一つとして、携帯しよう。諦念して、早々に、リックにしまった。
お花畑は、少し荒れた感じだったが、アメジストセージ、チェリーセージ、メドーセジなど、セージの仲間が元気だった。久しぶりに、お気に入りのチェリーセージをじっくり撮る。
帰り際、川原に群生しているソバの花、その下のほうに、ヒルガオが一輪咲いている。紫のお花に、白い小さなソバのお花がかかっている。面白い!

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
10/25
Thu.
15:39:19
入間川写真散策<花切手*フジバカマ in 2012>
Category【入間川写真散策】
2012/10/20(金)晴れ。入間川写真散策。十時から十二時半。
智光山植物園へ行く。
指示棒を購入。その先に色画用紙などをぶら下げて、野外での背景づくりを試みる。
用紙を洗濯バサミで挟み込んだのだが、あいにくの強い風、すぐに外れてしまう。まずは、固定の仕方が課題。
つぎに、大花壇、ブラックパールで試し撮りするが、用紙に映る、被写体の影が気になる。しかも、奥行き感がなくなり、平面的になってしまった。
指示棒に関しては、伸ばして、お花の位置を変えたり、風揺れを止めたりと、些細な撮影テクニックを手に入れた。
入り口、通路沿いの花壇、強風に揺れるフジバカマにねらいを定め、指示棒片手に、少し粘ってみた。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
10/05
Fri.
10:57:08
入間川写真散策<アメリカデイゴの花>
Category【入間川写真散策】
2012/10/01(月)晴れ。入間川写真散策。十時から十二時。
智光山植物園。十月に入ったというのに、真夏の暑さ。強い日差しに、肩がじりじり焼けるようだ。
いつものように、まずは薬草園。シオン以外は、これといったお花はない。
花木園を抜け、管理棟前の広場。大きな鉢植えのハイビスカスがある。先日、撮り損ねたので、再度挑戦。しかしながら、今回も、惨敗。
気分を変え、温室へ向かう。横の歩道、昨日の台風で、ムクロジの緑の実が、たくさん落ちている。
その前にあるのは、落葉低木、アメリカデイゴ、真っ赤な、お花をたくさんつけている。形が面白い。一気に撮影モード。
枝からぶら下がっているものを、中腰になり、緑の背景の中に入れる。そうこうしているうちに、大きな雲。日が陰ってしまった。
大花壇の、唐辛子・ブラックパールも気になっていたが、こちらは、なにか、一工夫しないと、写真にならない。といっても、これといったアイディも出ない。
また陽が出て来た。なんだか、暑くて疲れた。すき家へ、カレーでも食べに行こう。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
09/28
Fri.
10:28:00
番外・入間川写真散策<コリウスの花>
Category【入間川写真散策】
2012/09/20(木)晴れ。番外・入間川写真散策。九時半から三時。
森林公園中央口まで、まっすぐ走る。駐車場代の倹約、民間だと半額の三百円。
植物園まで歩き、今日は、西口方面、コリウスを見に行く。
ちょっとした斜面に、色とりどり、見ごたえがある。どれもみな、きれいな葉っぱだが、絵にするのが難しい。
じっくり見ながら撮っていると、お花が咲いている。コリウスのお花、初めて見たので、ちょっと興奮、集中して撮る。
キンコンカン、鐘が鳴った。時計を見ると、十二時。もう、二時間も、撮り歩いている。リックを背負っていたので、背中がびっしょりだった。
ベンチで一休み、心地よい風が吹いてくる。大きく深呼吸、それに、屈伸運動、上り下りで、足が疲れた。
こころもち、腹も減った。次回からは、コンビニでおにぎりでも買って、持参しよう。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
09/21
Fri.
18:07:38
入間川写真散策<ハツユキカズラ>
Category【入間川写真散策】
2012/09/18(火)曇り一時晴れ。入間川写真散策。十時半から十二時半。
久しぶりに、安比奈親水公園へ行く。今の時期、花壇には何が咲いているのだろう。
期待は、あっさり裏切られ、一番苦手なキバナコスモスがメインで、あとは、マリーゴールドが、まばら。雑草もかなりあり、手入れされていない。
しかも、台風の影響なのか、強風。照ったり翳ったりのトップライト。一回りしたものの、ほとんど感触がない。
このまま、手ぶらで帰るわけにもいかない。智光山植物園へ向かう。
気になっていたのは、薬草園のシオン。先日は、雨で撮り損ねた。それから、歩道沿いのニチニチソウと山桃草。
三つとも、集中して見て回るが、どうしても、絵にならない。ふと横を見ると、葉っぱがお花のハツユキカズラ。前から、気にはなっていた。
しゃがみこんで、じっくり見る。ピンクの、赤ちゃん葉っぱが、とてもかわいい。今日、初めて気持ちが動いた。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
09/19
Wed.
12:55:50
入間川写真散策<唐辛子・ブラックパール>
Category【入間川写真散策】
2012/09/16(月)曇り。入間川写真散策。十時から十二時。
久し振りに、智光山植物園へ行く。
薬草園のチェリーセージなどが、まだ、お花をつけている。そばまで行き、カメラを構えると、とたんに、頬のあたりがかゆい。蚊に食われた。
雑草が、生い茂っている感じで、手入れがなされていない。そうこうしているうちに、雨、ぽつぽつ落ちてきた。
管理棟へ避難すると、展示室で、山野草展をやっていた。写真にできないことがわかっていながら、何枚か撮る。
雨が止んだようだ。外へ出ると、温室にあった大きな鉢植えのハイビスカスが、広場ならんでいる。
お花もきれいなので、今日こそはと、気合が入る。ポイントは、天狗の鼻、先端の赤いシベ。とはいえ、絵にするのが、とても難しい。撮れた感触のないまま、集中が切れる。
気分転換。大花壇の方へぶらぶら行く。いまだ、ニチニチソウ、マンデビラが元気。その間に、先日、森林公園で撮り損ねた、ブラックパールがある。
目で構図を探っていると、赤いお花が背景、これはと思い、入念に撮る。しかしながら、ほとんどピンボケ、かろうじて、一枚だけ、まともなものがあった。
手持ちの望遠400ミリ、少し気が抜けていたのだろうか、もっと、慎重になるべきだった。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
09/16
Sun.
17:31:58
入間川写真散策<ブルーサルビア*ペチュニア>
Category【入間川写真散策】
2012/09/13(木)晴れ。番外、入間川写真散策。九時半から十四時。
ふと、思いついて、滑川町の森林公園へ行く。植物園などもあり、ゆっくり写真が撮れそうだ。
407号を下り、上野本の信号を左折。254のバイパスから、熊谷有料道路に回り込み、あとは、森林公園中央口の案内板に従う。
片道、約20キロ、一時間で着いた。入場料が四百円、駐車場が六百円。園内は、平日のせいか、人影はまばら。
きれいに管理されていて、ごみ一つ落ちていない。木立の日影を歩きながら、植物園へ向かう。
久し振りに、ハイキング気分、来てよかった。十分ほどで、平らなところに出る。売店などもあり、建物の前に、寄せ植え花壇がある。
色々なお花が咲き乱れている。日陰のベンチに機材を下し、楽しみながら撮る。
あとは、ハーブ園や歩道沿いの花壇を見て回る。名前の知らないお花ばかりだが、逐一、標識があり、なるほどと思いながら撮り歩く。
炎天下、午後一時半、限界。休憩所で、ソフトクリームを食べ、一息入れる。多少の時間とお金がかかる。とはいえ、気分転換には、最高の場所。また一つ、お気に入りの撮影ポイントができた。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
08/29
Wed.
21:46:36
入間川写真散策<百日草*ルリタマアザミ*千日紅>
Category【入間川写真散策】
2012/08/28(火)晴れ。入間川写真散策。十時半から十二時半。
川越市場の裏手、フェンス沿いに、クズの花が咲いている。そばに、小さなオレンジの実を、たくさんつけた低木もある。
道沿いの家庭菜園には、この時期、ヒャクニチソウが元気だ。オクラや、ゴーヤの花も咲いていた。
移動。増形の集落に入る。くねった道沿いに、お花がたくさん咲いている。
ナツズイセン、オイラン草、それに、紫の丸いお花…ルリタマアザミなどが目につく。
撮っていると、向かいのご主人が出てくる。挨拶すると、気さくな感じで応じてくれた。
日差しは強いが、さほど気にならない。まだ元気だ。気になっているのは、奥富の彼岸花壇。オレンジのトリトマは、まだ、咲いているのだろうか。
うねうね行くと、やはり、ダメだ。影も形もない。車を止めることもせず、そのまま、小学校前のフラワー通りへ行く。
こちらは、期待通り、センニチコウが、見事だ。道沿いに、ずうっと咲いている。
目の前は、黄緑色の稲田。暑さに気負けして、撮影をさぼっているうちに、いつの間にか、秋になっていた。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
08/22
Wed.
20:06:21
入間川写真散策<花魁草*オオベニタデ*ジュランタ*ブーゲンビリア>
Category【入間川写真散策】
2012/08/21(火)晴れ。入間川写真散策。十一時から十二時半。
久し振りに、智光山植物園。厳しい残暑に気負けして、撮影をさぼっていた。
炎天下、じりじりと、信じられないような暑さ。少し撮っては、すぐに日影に入る。ゆっくり、無理のない撮影を心がける。
ピンクのオイランソウ、オオベニタデ、ヒオウギなどが、依然として元気。大花壇の、白とピンクの日日草、マンデビラも健在。
帰り際、いつものように、温室をのぞく。入り口付近には、紫の小さなお花…ジュランタ。それに、ブーゲンビリアが、また咲きだした。
赤いパイナップル、極楽鳥花などにもカメラを向け、ゆるゆると引き上げる。
朝晩は、秋の気配。気合を入れ直し、秋の花撮りに向けて、体調を整えよう。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
08/10
Fri.
20:47:43
入間川写真散策<ハナトラノオ*セミの抜け殻>
Category【入間川写真散策】
2012/08/09(木)晴れ。入間川写真散策。十一時から十二時半。
智光山植物園。暑さが、少し和らいだせいか、今日は、人の姿が目立つ。
入口付近の花壇、ダリア、山桃草、ハナトラノオ、ニチニチソウ、キャットミント、そのほか、名前の知らないお花達が、いたって元気だ。
かれこれ、一か月以上、この顔ぶれ。さすがに、植物園。暑さに負けない、花期の長いお花を選んでいるようだ。
いつものように、薬草園から、順に回る。
ピンクのオイランソウ、オミナエシ、ヒオウギ、真紅のフヨウなどにカメラを向けるが、どうにも、感触がない。
ふと、きれいなセミの抜け殻を見つけたので、何枚か撮る。
帰宅後、PCで等倍チェックすると、これまでにない存在感があり、なんだか、とても楽しくなった。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
08/02
Thu.
21:06:24
入間川写真散策<カトレア*アセロラの花>
Category【入間川写真散策】
2012/08/02(水)晴れ。入間川写真散策。十時半から十二時。
智光山植物園。猛暑ではあるが、日影に入ると涼しい風が吹いてくる。
耐えられないという状況が改善、楽しみながら撮影した。
ダリア、ニチニチソウ、フヨウなどを見て回ったが、苦手なお花たち、どうしても絵にできない。
気分を変えて、久し振りに、温室に入る。
入口付近のミッキーマウスの木、葉も実も落ちてしまった。今年は、鼻の黒い、耳が赤いミッキーちゃんの完成形を、とうとう撮ることができなかった。
中に入ると、さすがに、ブーゲンビリアのお花もなく、胡蝶蘭などが、いくつか咲いていただけだった。
帰り際、ふと見ると、小さな鉢植えに、真っ赤なさくらんぼがついている。かわいいお花もたくさん咲いている。アセロラという標識があり、なるほどと思った。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
07/26
Thu.
21:34:12
入間川写真散策<ミソハギ*マンデビラ?*フクシア>
Category【入間川写真散策】
2012/07/25(水)晴れのち曇り。入間川写真散策。十一時から十二時半。
ほぼ一か月ぶりの、智光山植物園。
猛暑日の、炎天下。さすがに、人の姿はまばら。バラ園の盛りもすぎ、いつもの、静かな雰囲気に戻っていた。
薬草園には、ピンクのオイランソウ、カンゾウ、オミナエシ、ミソハギなどが咲いている。暑さを忘れて、撮影に集中する。
一息入れ、大花壇のほうへ行く。途中、クチナシの花の匂いをかぐ。チョコレートのような甘い香り。
花壇には、紫のアゲラータム、まだ咲いているのか!それから、白や赤のニチニチソウ。
目を魅かれたのは、支え木のある、つる性の植物。中空に漂う真紅のお花が、とても美しい。
もっとも、炎天下、一時間以上たっている。限界。ざっと見て引き上げる。
帰り際に、展示室の写真展をのぞき、先日撮り損ねた、入口付近の寄せ植え、フクシアを撮る。
女王様の耳飾り、との別名を持つ、かわいいお花。今回は、何とかモノにした。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
07/24
Tue.
22:11:44
番外・入間川写真散策<デルフィニウム*モナルダ*グラジオラス>
Category【入間川写真散策】
2012/07/23(月)晴れのち曇り。番外・入間川写真散策。鶴ヶ島市運動公園付近。
約二週間、体調不良にて、撮影を自重。久しぶりに、カメラを持った。
ゆっくり、運動公園付近のお花畑などを見て回る。
真夏のお花が、たくさん咲いている。片っ端から、撮るが、いまひとつ、気合が入らない。
モニターすることが億劫。それに、粘れない。ま、今日は、馴らし、ということで、勘弁してもらった。
野外に出ると、マクロよりは、望遠のほうが、出番が多い。重いカメラだが、ほとんど苦にはならなかった。
・・・ニコンのD800、3200万画素。D700とは、明らかに、解像度がちがう。
もう一台、D800Eが欲しいところだが、依然として品不足、値段も、下がりそうにない。来年まで待とう、なんとか、自分をなだめすかしている。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
06/20
Wed.
20:40:43
入間川写真散策<モナルダ*名前不明・君の名は?>
Category【入間川写真散策】
2012/06/18(月)曇り、一時晴れ。入間川写真散策。十時半から十二時半。
気になっているのは、入間川左岸、広瀬橋から本富士見橋の、ネジリバナの群生。
昨年、河川敷花壇のお世話をしている方から、聞いた話。たしか、六月中旬頃だと、記憶している。
いつものように、広瀬橋下に車を止める。土手の自転車道を、撮りながら歩き、川原へ入る。
期待していたのだが、一面、シロツメグサの群生。
とはいえ、よく見ると、その間に、ネジリバナと思しきものが、つんつんのびている。
お花は、一輪もない。時期が早い。納得し、気分をかえて、そばのお花畑に入る。
いろいろ、咲き乱れている。白蝶草、ユリ、モナルダ、オキザリス、ホットリップス、そのほか、名前の知らない、かわいいお花たちを、手当たり次第に撮る。
しかしながら、曇り空、背景づくりに失敗。今回も、ほとんどモノにならなかった。消耗感が大きい!

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
06/16
Sat.
20:47:18
入間川写真散策<キツネアザミの種1・2*キャットミント>
Category【入間川写真散策】
2012/06/10(日)晴れ。入間川写真散策。十時半から二時半。
梅雨に入り、今日以外は、曇りマークが並んでいる。
智光山植物園。撮りだめをするつもりで、長居する。約三時間、目につくお花を、片っ端から、撮った。
とはいえ、二日がかりの整理の結果、ほとんどモノになっていない。撮れたつもりが、撮れていない。
体調が、万全ではない、ということもある。しかし、問題は、写真論に関することで、もっと、深刻だ。
お花の色と形、色彩と造形の遊び、しかし、それだけでは済まないだろう、などと考えている。
ま、それじゃ、写真は撮れないだろうな。
ヘタな考えが吹き飛ぶほどの、美しい集中、そうしたものだけが、人生に対抗できる。
心を入れ替え、アマチュア写真家として、再出発したつもりが、また、昔の自分に戻っていた。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
06/06
Wed.
18:40:21
入間川写真散策<オオムラサキツユクサ*スイカズラ*アゲラータム>
Category【入間川写真散策】
2012/06/04(月)晴れ。入間川写真散策。十時半から十二時半。
智光山植物園。日差しが強いので、薬草園の木陰の下で、ゆっくり撮る。
オオムラサキツユクサの、白いお花が目立つ。ポイントは、紫色の、ふわっとした花芯。きいろの花粉袋もかわいい。
今日こそは、という気持ちで、かなり粘る。
あとは、つる植物。スイカズラという、雰囲気のあるお花。向かいの駐車場、車のフロントガラスが光って、愉快な効果になった。
ムベの白いお花や、十字形の黄色、ヘンルーダも撮ったが、モノにならなかった。
帰り際、昨日撮った、アゲラータムを、もう一度観察する。やはり、蕾の状態のほうが、面白い。
何日か前に、ふと思い立って、ネットラジオを検索した。聞きたいと思ったのは、60-70年代の、アメリカンポップス。
あのころは、音楽に、ずいぶん癒された。今は、パソコンしながら、バックに、静かに流している。
心の平安、生も死もない世界、幸せとは、こういうことなのかもしれない。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
06/02
Sat.
22:34:45
入間川写真散策<カルミアの花>
Category【入間川写真散策】
2012/06/1(金)晴れ。入間川写真散策。十時半から十二時半。
智光山植物園。バラ園、再再度の撮り直し。
天気は、最高、これで撮れなければ、もう無理だろう。多少、気負って撮り始める。
しかしながら、盛況すぎて、気が散ってしかたない。おばさんたちのしゃべり声、アマチュアカメラマンの、頻繁な出入り。
じっくり観察しても、肝心のバラのお花に、これといった感動がない。結局、どう撮っていいのか、わからぬまま、諦める。
一息入れる。園内を散策。白い木花たちは、ほとんど散ってしまい、いまは、新緑。その中で、カルミアを発見。
白、ピンク、薄ピンクと、違った色の木があり、バラ園の喧騒からも解放され、写真に集中する。
日陰での撮影、時折、涼しい風が吹いてきて、心地よい。
静かな場所で、お花と対話、ことあらためて、自分の流儀を確認した。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
05/29
Tue.
21:17:09
入間川写真散策<ムラサキカタバミ*紫蘭>
Category【入間川写真散策】
2012/05/28(月)晴れ、午後に雷雨。入間川写真散策。十時半から十二時半。
ほぼ、一週間ぶりの、智光山植物園。バラ園が満開だそうで、気になっていた。
バラ、撮るのが苦手なお花、ベストファイブに入っている。いまだ、一枚も、気に入った写真がない。
色合い、花弁の感じ、とても美しいのだが、どこかよそよそしい。花芯が見えないというのも、一つの要因かもしれない。
自分には縁のない、手の届かない美人、はてさて、どのようにして撮ろうか。バラ園は、平日だというのに盛況。女性ばかりで、少し肩身の狭い。
一回りすると、雲ゆきが怪しくなる。風が吹いてきて、遠くで雷の音。ほとんど撮ることもせずに、引き上げ。なんだか、ほっとした。
バラ園へ行く前に、いつものように、薬草園をのぞく。牡丹、ジャーマンアリスなどは、立ち枯れ。人の姿はほとんどない。
セージの仲間や、紫つゆ草、ほかにも、いろいろ撮ったが、モノになったのは、日陰に咲いていたムラサキカタバミ、盛りを過ぎた紫蘭、なじみのお花たちだった。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
05/25
Fri.
10:59:14
入間川写真散策<ヤグルマソウ*ポピー>
Category【入間川写真散策】
2012/5/23(水)晴れ。入間川写真散策。十時半から十二時半。
久しぶりに、安比奈の親水公園へ行く。
北側のお花畑、思ったとおり、ヤグルマソウなどが咲き乱れている。
深紅のポピーも所々にあり、いいアクセントになっている。
昼咲き月見草、サクラソウ、アカバナ、ほかにも、名前の知らない小さなお花がたくさんある。
昨年は、ヤグルマソウを手前に入れて、アーチ形の水管橋を撮った。お花畑に橋、風景写真を意識していた。
今年は、同じ景色を前にしても、心が、まったく動かない。
おりしも、水管橋の上に、一文字の雲。絶好のロケーションだが、それでも、気合が入らない。
内面の変化が、写真への向き合い方、さらには、写真の質にまで及んでいる。
還暦を迎え、これまでになく、生きられる時間を意識しだした。
あと十年、いや、あと二十年、そうした言葉が、しばしば湧き起ってくるようになった。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
05/18
Fri.
22:48:09
番外・入間川写真散策<アカツメグサ*マーガレット>
Category【入間川写真散策】
2012/05/17(木)晴れ。番外、入間川写真散策。自宅撮影。
昨日、空き地で摘んできた、アカツメグサとマーガレットの撮影。
両方とも、なじみのお花。背景をカラフルにして、お花の存在を際立たせる。
野外撮影に比べ、自宅撮影は、時間の節約、それに、純粋に、写真に集中できる。
とはいえ、部屋にこもってばかりでは、精神衛生上、よろしくない。やはり、青空の下での撮影が最高だ。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
05/14
Mon.
18:45:52
2012入間川写真散策<ムラサキカタバミ*チェリーセージ>
Category【入間川写真散策】
2012/05/13(日)晴れ。入間川写真散策。十時半から一時。
久しぶりに、入間川広瀬橋、田島屋堰のお花畑へ行く。
さほど、期待していなかったのだが、土手道や斜面に、ジャガイモの花、タニウツギ、アカツメグサ、いろいろ、咲き乱れている。
以前、撮り損ねた、ムラサキカタバミも満開。今日は、マクロでじっくり撮る。
いつものように、堰の脇から、河川敷へ入る。と、お花畑がにぎやかだ。
チェリーセージ、フレンチラベンダー、あとは、名前の知らないお花たち、足元に、たくさん、咲いている。
植物園のように、名札、標識があるわけではない。モノにしたとしても、名前の特定が大変だ。
日差しが強く、暑い。初夏の陽気。上着を脱いで、時間がたつのも忘れて、撮影に没頭した。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
05/12
Sat.
21:47:16
入間川写真散策<紫蘭*キモクレン>
Category【入間川写真散策】
2012/5/11(金)晴れ。入間が写真散策。十時半から一時。
智光山植物園。夏支度で来たので、風が、少し冷たい。車に積み置きのパーカを着る。
まずは、薬草園。牡丹は、盛りを過ぎたが、ジャーマンアイリスが、紫、白、黄、と咲きそろった。
といっても、今日も、撮るのに難儀する。お花が不定形、立ち姿にも、気持ちが動かない。かなり粘ったが、感触がない。
あきらめて、近くにあった、紫蘭を撮る。正面を向いている、蜜標のはっきり見えるものに的を絞る。
移動。いつものように、園内をぶらぶら散策。
ハンカチの木、いまだ、白い花をつけているが、素通り。隣の、ベニバナトチノキ、キモクレンなどに、カメラを向ける。
バラ園は、まだ、ほとんど蕾だが、大花壇のビオラたちが、あの冬枯れの時期を乗り越え、爆発的に咲いている。ちょっと、心が動く。
ほかにも、いろいろ咲いていたが、集中力がない。
最後に、ミッキーマウスの木を見に行く。ところが、見物人が、次から次へ来る。落ち着かかない。カメラを向けることもなく、引き上げ。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
05/09
Wed.
22:54:16
入間川写真散策<ベニバナトチノキの花*カクレミノの葉>
Category【入間川写真散策】
2012/05/07(月)晴れ。入間川写真散策。十時半から十二時半。
智光山植物園。ハンカチの木が、大人気。見物人が、ひっきりなし。みな、カメラや写メールで撮っていく。
天気もいいし、今日撮れなければ、諦めるしかない。じっくり、眺める。が、まったく絵にならない。
もう、無理だろう。是が非でも撮りたいと思っていないのが、致命的だ。
隣に、背の高い木があり、かわいいお花をたくさんつけている。ベニバナトチノキ、なるほどと思いながら、撮りだす。
こちらは、すぐに写真モード。お花に魅力があり、いくら撮っても、撮り足らない感じがした。
一息入れる。園内をぶらっと散策。真っ赤なツツジ、ツルニチニチソウなどを撮るが、モノにはならなかった。
帰り際、ふと見ると、日影の地味な低木、カクレミノの葉っぱが、三枚ほどきれいに紅葉している。
なるほど、葉の形が、ミノカサに似ている。名前を、一回で覚えた。
艶々で、きれいな模様の、大きな葉っぱ、どこか場違いな感じで、とても面白い。何枚か撮って、車に戻った。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
05/07
Mon.
23:01:49
入間川写真散策<釣鐘水仙*キツネアザミ>
Category【入間川写真散策】
2012/05/06(日)曇り時々晴れ、午後に、激しい雷雨。入間川写真散策。十時半から、十一時半。および、自宅撮影。
智光山植物園の、ハンカチの木が気になっている。
朝から、照ったり翳ったりの、不安定な空模様だが、散歩がてら、様子を見に行くすることにする。
先日は、曇りということもあったが、完全に撮り損ねた。どうやって撮ろうか、運転しながら考える。
ハンカチの木、白い葉っぱのようなものが、二枚、実を包み込むような感じで垂れ下がっている。
別名、幽霊の木、ふと、思い出し、一人納得した。めずらしい樹木とはいえ、なぜか、撮りたいという気にはなれなかった。
駐車場に車を止め、園内に入る。ハンカチの木へは行かないで、薬草園に入る。ジャーマンアイリス、それに、大きな、色とりどりの牡丹が見事だ。
それよりも、撮り損ねている釣鐘水仙、今日は、別の株を見つけて、しゃがみ込んで、多少粘る。
と、雲行きが、怪しくなる。一雨来そうな感じなので、早々に引き上げ。
・・・午後、昼食、昼寝の後、気分を変えて、昨日摘んできた、キツネアザミを自宅撮影。
野に咲く花に手を触れない、という自戒を、一気に反故にしてしまったが、わだかまりは、全然ない。
正当化するのも、億劫な感じで、なんだか、その辺のことが、どうでもよくなってしまった。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
05/05
Sat.
22:12:40
番外・入間川写真散策<菜の花カルテット>
Category【入間川写真散策】
2012/5/3(木)曇り。番外・入間川写真散策。自宅撮影。
何日か前に、近くの川で、菜の花とカラスノエンドウを摘んできた。
花瓶などに入れて、何度か、挑戦したが、ことごとくNG。
カラスノエンドウは、お花が小さくて、そのうえ、閉じてしまっているので、諦めもつく。
しかし、菜の花のほうは、撮れませんでした、では、なんだか、すまされないような気がした。
今日は、気分転換。PC画面を使わないで、色紙を背景にして、撮り進めた。
黄色の、かわいいお花、とはいえ、それだけでは、画面がもたない。花瓶のお花達を総動員して、賑やかにした。
風景としての、菜の花。今は、一輪のお花、一枝、一株の立ち姿に、力点が移った。
眺めるというよりは、凝視。以前のように、存在と向き合うことができるようになった。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
05/04
Fri.
21:40:23
番外・入間川写真散策<オニタビラコ1・2*ハルジオン>
Category【入間川写真散策】
2012/4/30(月)曇り。番外、入間川写真散策。自宅撮影。
オニタビラコが、たくさんお花をつけ始めた。
縁側のそばには、ハルジオン、こちらも、五十センチほどになり、かわいいお花が垂れ下がっている。
少し気が引けたが、撮影用に、長めに切り取り、撮影開始。
まずは、小さな花瓶や花活けに入れ、じっくり観察。
背景はパソコンの画面、以前撮った写真の中から、適当ものを選び出し、構図を探る。
あとは、ピント。マクロの至近距離、深度は、ほとんどゼロと考え、狙ったポイントを外さないように、その都度、モニターしながら、撮り進めた。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005