fc2ブログ
05«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07

此岸からの風景

<日本灯台紀行 旅日誌>オヤジの灯台巡り一人旅 長~い呟きです

2014

08/09

Sat.

10:59:35

花撮り物語<花切手2014-25>*ジュランタ 

Category【花撮り物語

14hp45a.jpg
14hp46a.jpg
14hp44a.jpg
D800E.2014-6-3 7aaahp

2014/06/03(火)晴れ。真夏日。智光山植物園、十二時から二時。

久しぶりだ。いつものように、薬草園から見て回り、管理棟前へ行く。

常設の寄せ植えプランター、季節のお花が、いろいろと植えこまれている。

白いニチニチソウ、マリーゴールド、ブルーサルビア、ペチュニア、それから、かわいい色合いのバーベナ。

カメラを撮りだし、三脚にセットして、紅白の宿根バーベナ、ホットピンクスターにレンズを向ける。

よくよく見ると、お花が、かなり傷んでいる。粘ったが、写真にはならなかった。

諦めて、温室へ行く。入口付近には、なじみのジュランタ、ミッキーマウスの木にも、お花が付いている。

ドアが大きく開いているので、ジュランタにカメラを向けた。色画用紙で背景を作り、いざ撮影。

ところが、風の通り道。小さなお花が四六時中揺れている。しかも、どういう訳か、温室への見物客が、ひっきりなし。そのたびに、撮影中断。

それでもかなり粘って、何枚か撮り、木陰で、モニター。

あれ~~!!!ピントを合わせたお花の裏に、なにやら黒い足。虫だ。しかも、枚数を追うごとに、体の半分くらいまで見てきた。まったく使い物にならない。

いつもなら、ここであきらめてしまうだが、週三回のジム通いが効いているのか、さほど疲れていない。もうひと頑張してみよう。


500px.com/sekinetoshikazu

関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter

此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005

[edit]

page top

 

2014

08/02

Sat.

20:48:23

花撮り物語<花切手2014-24>*ガウラ=山桃草 

Category【花撮り物語

14hp43a.jpg

2014/05/31(土)晴れ。真夏日。暑い。自宅撮影。

行きつけの園芸店で買ってきた、山桃草=ガウラの鉢植え。

自室の撮影台に乗せて観察。・・・お花が、盛りを過ぎている。傷んでいるものが多い。

お店で、よく見ないで買ってきたからだ。後悔したが、あとの祭り。枝先に、お花のついている茎を全部、といっても三本だけだが、切り取り、吸水スポンジにさした。

横一列に並べたが、下のほうが、スカスカ。もっとお花が欲しいところだが、枯れた蕾のようなものしか残っていない。これが、失敗の原因。散漫な構図になってしまった。

もっとも、それよりも、色合いが、どうにもよくない。かなり頑張って、補正したが、かわいい桃色にならなかった。


500px.com/sekinetoshikazu

関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter

此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005

[edit]

page top

 

2014

07/28

Mon.

15:47:01

花撮り物語<花切手2014-23>*オニタビラコ 

Category【花撮り物語

14hp42a.jpg

2014/05/27(火)曇り。自宅撮影。

先日撮り損ねた、オニタビラコに、再度挑戦。

小さなお花、遠目に撮りすぎたのが敗因。今回は、マクロで、最短距離。それでも、かなり小さい。

D800E、高解像度の特徴を生かし、大胆にトリミングしたのが、全紙に拡大すると、鮮明度が落ちる。

それでも、綿毛の様子が、面白いので、花切手にまで仕上げた。



500px.com/sekinetoshikazu

関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter

此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005

[edit]

page top

 

2014

07/22

Tue.

12:37:34

花撮り物語<花切手2014-22>*ユキノシタの花 

Category【花撮り物語

14hp39.jpg
D800E.2014-5-24 3aaahp
14hp41.jpg

2014/05/24(土)晴れ。自宅撮影。ユキノシタの花。

毎年、きまって、庭の日影に繁茂するユキノシタ。今年も、茎がすっと伸びて、たくさんのお花をつけた。

数本摘み取って、吸水スポンジに差した。

一昨日は、ひきすぎて失敗した。構図も作れず、小さなお花の白い花びらが、すべて白飛びしていた。

今日は、作戦を変更して、ぐっとよって、花芯に焦点を合わせた。特徴のある美しい花姿、一輪で、絵になると思った。

日の丸構図を避けるために、周辺部のすかすかした空間には、別の茎を差して、暈すことにした。

とはいえ、完全には回避できず、トリミングに、えらく手間取り、白い花びらの明るさ補正にも、かなり神経を使った。

小さな白いお花は、実に難しい。


500px.com/sekinetoshikazu

関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter

此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005

[edit]

page top

 

2014

07/14

Mon.

16:57:45

花撮り物語<花切手2014-20.21>*ムラサキカタバミ 

Category【花撮り物語

14hp36.jpg
14hp37.jpg
D800E.2014-5-20 3aaahp

2014/05/20(火)晴れ。自宅撮影。

庭の片隅に咲いていたムラサキカタバミ。細い、一本の茎に、かわいいお花が、三つ咲いている。

周りを見回したが、ほかにはない。となれば、わき役をそろえなければならない。

黄色のお花をつけたカタバミ、キュウリのような形の実をたくさんつけている。それに、三つ葉の葉っぱ、大きいものを選んで、数本摘んだ。

自宅撮影、ここのところ、ボーズの日が続いている。とくに、小さなショウブを撮り損ねたことが、痛い。敗因は、照明。LEDライトに頼りすぎて、画面が平板になりすぎた。

今日は、窓からの、自然光だけで撮ることにした。光と影を、もっとじっくり観察するべきだ。これも、撮影のイロハの<イ>だった。


500px.com/sekinetoshikazu

関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter

此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005

[edit]

page top

 

2014

07/07

Mon.

20:21:08

花撮り物語<花切手2014-19>*ヤグルマギク 

Category【花撮り物語

14hp31.jpg
14hp32.jpg
14hp35a.jpg

2014/05/13(火)晴れ。自宅撮影。

近くの川、土手沿いに花壇がある。今は、ヤグルマギク、繁殖力が強いとみえ、道路際にまで、はみ出して繁茂している。

何日か前から、このヤグルマギクの<花盗り>を算段していた。夕方、薄暗くなるのを待って、自転車で出かけた。

花壇に咲いているお花を取ることは、さすがにできないが、道路に咲いているものならいいだろう、と自己正当化した。

夜陰にまぎれ、悪事を働いているような気がした。十数本切り取って、ささっと引き上げた。

花瓶に挿したヤルグマギク、一晩たっても元気だった。何本か選び出し、吸水スポンジにさしながら、構図を作る。

過度の露出アンダーに対しては、モニターしながら、露出補正を、こまめに試みた。

背景布のサテン、黄色や黄緑など、明るい色は、プラス補正を2.0前後にまで上げた。

カメラ側での露出補正と、パソコン側での露出補正、どっちで補正しようが、同じだと思っていたが、ちょっと違う。

カメラで、適正露出で撮っていると、パソコンでの補正が少なくて済む。画像が荒れないので、きれいな色が出る。

なるべく、カメラ側で補正して、パソコンでの補正を最小限にする。画像劣化を防ぐ、イロハのイだ。何年間も実践してきたのに、なぜか、忘れていた。


500px.com/sekinetoshikazu

関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter

此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005

[edit]

page top

 

2014

06/30

Mon.

18:08:31

花撮り物語<花切手2014-18>*シラン=紫蘭 

Category【花撮り物語

14hp29.jpg
14hp28.jpg
14hp30.jpg

2014/05/09(金)晴れのち曇り。自宅撮影。

今年も、庭の紫蘭が咲いた。五、六本摘み取って、観察。

形の良いお花を選んで、並べてみる。F値は22、花姿を撮ることにする。

背景のサテンの布、色を決めかねる。青系、緑系、赤系、黄色系、いちおう、全部撮ってみる。

途中から、ふと気づいて、ホワイトバランスを、オートから晴天に切り替える。

それでも、ほとんどすべての色で、過度のアンダー。補正すると、紫が、変な色になってしまう。唯一、紺系の青だけが、適正露出で撮れていた。

背景とお花との明るさの差異、くわえて、色温度=色の差異、理解できていないことが、あまりにも多すぎる。


500px.com/sekinetoshikazu

関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter

此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005

[edit]

page top

 

2014

06/17

Tue.

20:34:45

花撮り物語<花切手2014-17>*ナガミヒナゲシ 

Category【花撮り物語

14hp26.jpg

2014/05/02(金)晴れ。一気に、夏日になる。

近くの川へ、自宅撮影用の菜の花を摘みに行った。すると、花壇から逃げ出したのだろうか、土手の斜面に、オレンジ色のポピー?が、群生している。

最近、画像投稿サイトなどでもよく見かけるが、空き地や道路際にも、たくさん咲いている。

調べたら、ナガミヒナゲシという名前だった。帰化植物で、日本中、温暖な土地に、自生しているとのこと。要するに、雑草、いやいや、山野草だった。

以前、ポピーを摘んできた時のこと。お花の傷みが、ものすごく早く、小一時間で、しおれてしまい、撮影できなかった。

案の定、ナガミヒナゲシも同じで、吸水スポンジにさした時点で、もう萎れ始め、頭を垂れてしまった。

つい十五分前までは、土手の斜面で、元気に風に揺れていたのにと思うと、こちらの胸も痛んだ。

野に咲いているときの姿とは、だいぶ違う。だが、数十本のお花達を無駄死にさせるわけにはいかない。てっとり早く撮影して、なんとか、花切手にまで仕上げた。


500px.com/sekinetoshikazu

関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter

此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005

[edit]

page top

 

2014

06/09

Mon.

18:31:40

花撮り物語<花切手2014-16>*ハルジオン 

Category【花撮り物語

14hp25.jpg

2014/05/01(木)晴れのち曇り。自宅撮影。

庭に、ハルジオンが咲いている。四、五本摘んできて、吸水スポンジにさした。

何年か前にも、ハルジオンは、自宅撮影している。そのときは、ひとつのお花に合焦、周りをぼかした。優しい雰囲気になった。

今回は、絞りに絞って、F値は22。オートフォーカスは使わずに、マニュアルでピント。花姿を主題にした。

ちなみに、蕾が垂れ下がってるのが、ハルジオン。念のために、茎も調べた。やはり空洞、まちがいない。

ヒメジオンとハルジオンの違い、なかなか、頭に入らなかったが、もう大丈夫だ。



500px.com/sekinetoshikazu

関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter

此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005

[edit]

page top

 

2014

05/26

Mon.

20:43:50

花撮り物語<花切手2014-15>*オステオスペリマム 

Category【花撮り物語

14hp22.jpg

2014/04/23(木)晴れ。少し風がある。智光山植物園、十一時半から一時。

園内入口の通路脇に、花壇があり、ボランティアの方たちが丹精したお花が、たくさん咲いている。

気になったのは、小ぶりの金魚草のようなお花。紫、白、黄色、ピンクと、色合いも多彩。

先日衝動買いした80-400VRを取りだし、ファインダーをのぞく。最小の焦点距離が1.7mなのだが、お花が小さくて、ぜんぜん使えない。

気分を変えて、管理棟前の広場へ行く。小学生の遠足だろうか、園内がにぎやかだ。

寄せ植えプランターにも、たくさんのお花が咲いている。

オステオスペルマム。花芯に特徴があって、花弁が色とりどり、画像投稿サイトでよく見かける。

しゃがみこんで観察。なるほど、絵になるお花で、大きさ的にも、撮りやすいサイズ。人気があるわけだ。

花芯と花弁を鮮明にしたいのだが、絞ると、周りの葉などがうるさくなる。F値4程度が限界。

背景には、思いつきで、黄緑色の折り紙をあてる。ピンクのお花との相性が良い。

帰宅して、早速、画像選択。いつものように、スクエアにトリミング。ふと思って、今度は、横位置の写真サイズでもトリミング。

背景の緑の空間が拡大。その中に、お花が浮かんでいる。画面に余裕があり、心地よい。

花切手、なんでもかんでもスクエア、というこだわりがあった。こだわりすぎて、写真が撮れなくなっていた。

撮った写真に最適のフォーマットを使う。気持ちが楽になる。お花も、のびのびしているような気がした。


500px.com/sekinetoshikazu

関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter

此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005

[edit]

page top

 

2014

05/14

Wed.

17:56:29

花撮り物語<花切手2014-12>*フリージア 

Category【花撮り物語

D800E.2014-3-1 1aaahp
D800E.2014-3-2 1bbbhp

2014/03/02(日)自宅撮影。

黄色のフリージア、いちおう、花切手にまで仕上げたのだが、色合いが気に入らない。見た目の印象と、かなり違う。

黄色が、鮮やかすぎて、かえって、不自然。少し、オレンジ色がかっているような感じが、どうしても出ない。何回も挑戦したが、結局、フリージアの色合いは再現できなかった。

撮るのはあきらめて、花瓶に挿しておいた。そうこうするうちに、蕾が次々と開花、部屋中に、良い香りが漂った。写真はモノにできなかったが、十分に満足だった。

十日ほどたった。気まぐれな思い付きで、これまで使ったことのなかった<レベル調整>で、画像を調整してみた。

お蔵になっていたフリージアにも適用すると、オレンジ色がかった黄色が出た。ついでに、お花の角度を少し変えると、写真が見違えるように良くなった。気持ちが和んだ。


500px.com/sekinetoshikazu

関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter

此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005

[edit]

page top

 

2014

05/04

Sun.

16:59:17

花撮り物語<花切手2014-11>*レウイシア 

Category【花撮り物語

14hp13.jpg

2014/02/26(水)晴れ。温かい。自宅撮影。

行きつけの園芸店で買ってきた鉢植え、レウイシア。初めて見るお花で、名前が覚えづらく、舌をかみそうだ。

別名は、イワハナビ、こちらのほうはすっと頭に入ってきた。乾燥地帯の植物で、葉っぱがロゼット状、しかも、肉厚。どことなく、サボテン類の花に似ている。

鉢を、ゆっくり動かしながら、構図を探す。背景は、青のサテンにして、花弁の周りが白飛びしないように気を付けた。

サテンの背景布とLEDライトを使いだし、色合いや構図を、制御しやすくなった。あとは、精度をもっとあげたい。


500px.com/sekinetoshikazu

関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter

此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005


thread: 花の写真

janre: 写真

[edit]

page top

 

2014

04/27

Sun.

16:21:43

花撮り物語<花切手2014-10>ストレリチア 

Category【花撮り物語

D800E.2014-2-21 1aaahp

2014/02/21(金)晴れ。自宅撮影。

かなり前に買った切り花の、ストレリチア=極楽鳥花。えらく丈夫なお花で、花芽から、新しい花がまた出て来た。

六十センチ以上の茎、それを給水スポンジにさしているのだが、枯れる気配は全くない。

前回、花切手にまで仕上げた時、背景は、水色の模造紙だった。色合いが薄く、お花を交差させた構図にも、多少ひっかかっていた。

再度の挑戦では、背景は緑のサテン。構図も、お花をパラレルにした。絞りは、迷った末に、f8。布のしわが気になったが、二つのお花にピントを合わせることを優先した。

苦手なオレンジ色。今回は、印象にかなり近い。緑との対比も、気に入った。

青、水色、赤、緑、紫、買い揃えたサテンの布を、ホームセンターで買ったきたハンガーパイプにつるした。LEDスタンドも、一台買い増して、ミニスタジオの体裁が、だいぶ整ってきた。部屋に入るたびに、気分がいい。


関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter

此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005

thread: 花の写真

janre: 写真

[edit]

page top

 

2014

04/23

Wed.

18:12:10

花撮り物語<花切手2014-8.9>*グロリオサ 

Category【花撮り物語

14hp10.jpg
D800E.2014-2-18 2bcchp

2014/02/18(火)晴れ。自宅撮影。

行きつけの園芸店で買ってきたグロリオサ、切り花なのだが、新しいお花が咲いた。

お花が若いせいか、花弁の色が、美しいピンク色。前日撮った、真紅のものとは、同じ花でも、雰囲気がずいぶん違う。

背景には、水色のサテン。少し皺を寄せて、LEDスタンドの明かりを当て、生地の反射を利用、変化を持たせた。

前回、紫の背景の時には気付かなかった点、フリルになっているお花の縁、白飛びしやすいので、レースのカーテンを閉め、窓からの直射を遮った。

サテンという、光を反射する布を使用することで、多少、背景を演出することができるようになった。



関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter

此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005

thread: 花の写真

janre: 写真

[edit]

page top

 

2014

04/21

Mon.

15:48:11

花撮り物語<花切手2014-7>*ストレリチア 

Category【花撮り物語

14hp9.jpg

2014/02/10(月)晴れ。自宅撮影。

ストレリチア=極楽鳥花の撮り直し。

二本のお花を、反対向きに交差。構図は決まったが、背景色の選択で迷う。いちおう、赤、紫、淡ブルーで撮り、パソコン画面に映し出す。

オレンジのガクを際立たせたいので、背景は、淡いブルーに決めた。

一回目に比べ、お花の表情、鳥の横顔というよりは、すっと伸びたガクや花のラインに、イメージを刺激された。

照明は、LEDライトを左右からあてる。白飛びしないように気を付けたが、繊細なところまでは、神経が行き届かなかった。


関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter

此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005

thread: 花の写真

janre: 写真

[edit]

page top

 

2014

04/17

Thu.

09:45:16

花撮り物語<花切手2014-6>*シンビジウム 

Category【花撮り物語

14hp8.jpg

2014//01/31(金)晴れ。智光山植物園。十一時から一時。

園内を一回り。

ひょうたん池のカワセミ君がいなくなったらしい。立ち止まり、樹木の隙間から見ると、カメラの砲列が消え失せて、静かな雰囲気になっている。

芝生広場の前、蝋梅とマンサクが、いまだに満開、必ず立ち止まって眺めてはいるが、どちらも、今年、一枚モノにしているので、いまひとつ、気合が入らない。

あとは、ミツマタの小さなお花、つぼみの状態が長く、なかなか開かない。斜面のフクジュソウも、今年は開花が遅れている。

足かけ三年ほど通っている植物園だが、植物の生育状態や、お花の様子が、毎年、大きく変わる。

今年、とくに残念だったのは、ピンクの鈴なり、馬酔木。小さなお花達は、開花もせずに、茶色に変色、立ち枯れてしまったように見える。

赤い木瓜の花を、ちらっとみて、最後に、温室に入った。

平日で、来室者も少ない雰囲気。三脚を立て、オレンジジウムや洋ランパンダにカメラを向けた。距離がありすぎて、明かりを制御できない。何枚か撮ったが、まったくだめだ。

と、床に置かれた鉢植のジンビジウム、一輪だけ、きれいに咲いている。すぐに、マクロレンズに変えた。

至近距離、折り紙で背景を作り、絞りに絞って、花芯の、面白い部分、おじぎしているような表情を撮った。

手慣れた感じの撮影、モニターすると、うんうん、撮れている。腕時計を見ると、一時を過ぎていた。長居せず、気分良く引き上げよう。



関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter

此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005

thread: 花の写真

janre: 写真

[edit]

page top

 

2014

03/17

Mon.

21:08:23

花撮り物語<花切手2014-4.5>*アルストロメリア 

Category【花撮り物語

14hp7.jpg
14hp6.jpg

2014/01/26(日)晴れ。強風。自宅撮影。

行きつけの園芸店で買ってきた、アルストロメリア。昨日、いちおう、花切手にまで仕上げたのだが、どうにも気に入らない。再度の撮り直し。

失敗の原因は、やはり、明かりの読み違い。曇り空の日、室内へ入る明りだけでは、どうにも、露出が足らない。

モニターした時点では、なんとかいけると思ったが、やはりダメだった。画面が平板で、鮮明度にかける。

今日は、晴れ。窓際からの明りを利用して、背景を明るくした。お花にも、多少、光を当て、周辺の白飛びには、目をつぶった。

お花に露出を合わせると、背景が、暗くなる。逆に、背景を明るくすれば、お花が暗くなる。カメラアイの宿命だ。

自分が選択したのは、背景の明るい花写真。そのことで難儀しているわけだが、壁を、なんとか突破したいものだ。


関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter

此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005

thread: 花の写真

janre: 写真

[edit]

page top

 

2014

03/13

Thu.

20:00:41

花撮り物語<花切手2014-3>*胡蝶蘭 

Category【花撮り物語

14hp4.jpg

2014/01/22(水)晴れ。智光山植物園。十一時から十二時半。

ここのところ、四、五回、植物園での花撮りは、すべてボーズ。

大花壇には、ストック、ビオラ、その横には、ヒイラギナンテン。この寒さの中、元気に頑張っているのだが、どうにも写真にできない。

毎回、園内を一回りして、最後は、きまって温室に入る。馴染みのブーゲンビリアに蘭の仲間たちを、ただただ眺めているだけだ。

なかでも、何回も撮り損ねている、白い胡蝶蘭。花芯がきれいな美人に、未練たらしく、今日も流し目を送る。

写真にするには、花芯のアップだけではだめ。白い花びらの質感を写し取る必要がある。度重なる失敗から得た教訓だ。

しかしながら、白い花弁、露出がとても厄介。日差しは厳禁(白飛びしてしまう)、かといって、抑えすぎもだめ(平板になる)。微妙な明かりの演出が必要で、野外では、とても制御しきれない。

能書きばかり言っていても始まらないので、三脚を立て、背景に折り紙などを当てながら、撮り進める。

温室の窓際、照ったり翳ったりで、明かりの状態が、頻繁に変わる。手は二本、折り紙とリモコンを持っている。これ以上は無理だ。自然条件を、そのまま受け入れるしかなかった。

帰宅後の画像選択、あっと声を上げた。白い花びらに、黒い点々。ごみやほこりがたくさんついている。

う~ん、最後の手段だ。画像修正ソフトの、スポット修正ブラシを使い、とくに目立つ黒い点、数十か所を化粧直しした。

気難しい美人、これで、多少たりとも、面目が保てた。



関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter

此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005

thread: 花の写真

janre: 写真

[edit]

page top

 

2014

03/05

Wed.

18:05:15

花撮り物語<花切手2014-2>*マンサクの花 

Category【花撮り物語

14hp2.jpg

2014/01/08(水)晴れのち曇り。智光山植物園、十一時から十三時。

芝生広場の前、マンサクの花が咲きだした。<まんず、咲く>と言い、春の訪れを告げる花だ。

お花をじっくり観察。なかなか良いものが見つからない。二本目に移動。それでもダメ。

三本目に目を移したところ、黄色の花弁が、ツンと立っていて、シベの中までで見える。やっとモデルを発掘。

三脚、レリース、ミラーアップ。絞りに絞って、f値は、16。背景には色画用紙を使った。

静かな園内、人影もまばら。今年は、この植物園に通って、じっくり撮る。そう思うと、なおさら、気持ちが落ち着いた。




FC2 Blog Ranking

関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter

此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005

thread: 花の写真

janre: 写真

[edit]

page top

 

2014

02/24

Mon.

17:29:00

花撮り物語<花切手2014-1>*デンファレ・キャサリンBB 

Category【花撮り物語

D800E.2014-1-5 1aaahp

2014/01/04(土)曇り。智光山植物園、十一時から十二時。

先日、下見をしておいた、温室のデンファレ・キャサリンBB、ちょうど、三脚を立てられる場所にあり、人が通る間隔もある。

上着を一枚脱いで、撮影開始。背景には、色画用紙などを使う。絞れるだけ絞って、上下二つお花、花芯がちゃんと見えるようにした。

じつはこのお花、名前が判然としなかった。間違った名前を花切手に印字すると面倒なので、最近投稿し始めた<みんなの花図鑑>で、聞いてみた。

互いにお花の名前を聞きあうような仕組みがあって、親切な方が、丁寧に教えてくれた。デンドロビウム・ファレノプシス、またの名を、デンファレ・キャサリンBBというそうだ。

どちらもややこしいが、キャサリンBBという音が、すっと入ってきたので、こちらにした。

撮った花の名前を調べるのに、苦労していたので、良いサイトを見つかったので、ほっとしている。それに、花好きな人が、毎日、たくさん投稿しているので、初めて見るお花がたくさんある。なかなか興味深い。





FC2 Blog Ranking

関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter

此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005

thread: 花の写真

janre: 写真

[edit]

page top

 

2014

02/19

Wed.

18:25:01

花撮り物語<花切手2013-44>*テルミナリス 

Category【花撮り物語

13hp61.jpg

2013/12/29(日)晴れ。小春日和。智光山植物園、十時半から十二時半。

お目当ては、温室の、テルミナリス。先日見た時、お花がすこし咲き始めていた。

高いところにあるので、三脚が必要。とはいえ、通路が狭く、人が通れなくなってしまう。

園内を一回りして、比較的、人の出入りの少ない、お昼前後の時間をねらって、撮影開始。暑いので、上着を二枚脱いだ。

105ミリのマクロをつかったが、寄りが甘い。それよりも、小さなお花がかたまっていて、ピント選択が、難しい。

背景も作れず、色合いもパッとしない。撮れたという感触のないまま帰宅。

案の定、ピントがよくない。まともに撮れている写真は、一枚だけ。しかし、背景の色合いが、気に入らない。

それでも、温室の中、柔らかい光を受け、ぱっと、元気に咲きそろった小さなお花たち。まさに、命そのものだ。心が動いたので、アップすることにした。




FC2 Blog Ranking

関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter

此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005

thread: 花の写真

janre: 写真

[edit]

page top

 

2014

02/04

Tue.

12:29:35

花撮り物語<花切手2013-43>*フクシア 

Category【花撮り物語

13hp60.jpg

2013/12/25(水)晴れ。風もなく、比較的暖かい。智光山植物園、十時半から十二時半。

管理棟の前、ストックなどの寄せ植えプランターを見ていると、部屋の中の植木鉢が目に留まった。

ずいぶん前から、窓際の、日当たりの良いところにずらっと並んでいるのは、フクシア。貴婦人の耳飾りとも呼ばれているお花で、形が美しい。

昨年も、何度か挑戦したが、モノにすることはできなかった。そんなことを思い出しながら、近づいて窓越しに見ていると、完璧なお花に出会った。

メシベにオシベ、赤いガク?に白い花びら、みな新鮮。均整のとれた、とびきりの美人だ。

カメラをミニ三脚にセットして、変陪ファインダーをのぞいた。オートフォーカスが、迷っていて、合焦しない。しかたないので、マニュアルでピント合わせ。

背景がよくないので、折り紙を後ろにかざす。と、光が透けて、面白い感じになった。

長い間、見ているだけの女性と、やっとお話しができたようだ。久しぶりのウキウキ感、人知れず、頬がゆるんだ。



FC2 Blog Ranking

関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter

此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005

thread: 花の写真

janre: 写真

[edit]

page top

 

2014

01/27

Mon.

16:37:22

花撮り物語<2013-41.42>*シンビジウム・オレンジジウム 

Category【花撮り物語

13hp58.jpg
13hp59.jpg

2013/12/23(月)晴れ。風が強い。智光山植物園、十時半から十三時。

昨日撮り損ねた、温室のシンビジウム=緑の微風。今日は、三脚にレリース、携帯のLEDライトも使って、万全を期す。

とはいえ、主役のお花が、なかなか見つからない。汗ばんできて、撮影時間も限界。最後に、枝垂れた二輪を選択して、色画用紙などを背景にして撮った。

背中の汗を拭くために、管理棟の展示室へ行く。休憩用のテーブルに座って、ゆっくりモニター。と、職員の方が、わざわざ壁際まで来て、なにか見ている。

あれっと思い、見に行くと、オレンジジウムの鉢植えがあった。去年も撮ったお花で、バニラの香りがする。

正式名は、オレンジウム・トゥインクルチャンジーデライト。しまいかけたカメラを取りだし、真正面に三脚を立てた。



FC2 Blog Ranking

関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter

此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005

thread: 花の写真

janre: 写真

[edit]

page top

 

2014

01/23

Thu.

10:52:11

花撮り物語<花切手2013-40>*ロウバイ 

Category【花撮り物語

13hp56.jpg

2013/12/22(日)晴れ。北風、寒い。智光山植物園、十一時から十二時半。

先週あたりから、芝生広場の前、ロウバイが咲き始めた。

植え込みの中にあり、三脚が立てられない。手持ちで何度か挑戦したが、ぜんぜんモノにならない。

そのうえ、今日は、風が強い。花撮りは無理だろうなと思いつつ、散歩がてら園内を一回り。何もないので、また、ロウバイにカメラを向けてしまった。

良い香りがする。お花も透明感があって美しい。だが、枝の途中に、間隔を置いて咲いている。とても絵にしづらい。

ま、そんなことよりは、風の強いときに、手持ちでマクロ、いくら、シャッタースピードを上げたところで、撮れるわけがない。早々に切り上げる。

帰宅後の画像の整理。すべてボケている、かと思いきや、多少甘いが、ピントの合っているものもある。手持ちマクロ、ホールディング次第では、撮れることもあるようだ。




FC2 Blog Ranking

関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter

此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005

thread: 花の写真

janre: 写真

[edit]

page top

 

2014

01/10

Fri.

16:43:24

花撮り物語<2013-38>*マユミの実 

Category【花撮り物語

13hp54.jpg

2013/12/15(日)晴れ。寒い。鶴ヶ島運動公園。十時から十一時半。

先日、散歩した時に見つけたマユミの木。ピンクのお花をたくさんつけている。やや、盛りを過ぎているが、じっくり観察。

子供公園の、すぐ後ろにあって、カラフルな遊具が背景にある。おりしも、日曜日。子供を連れた若い夫婦などが、ひっきりなし。

そのすぐそばで、おじさんカメラマンが、一心不乱に撮り続けている。人の気配を、全く意に介していない。

風が強い、お花が揺れる。しかも、悪いことに、レリースを忘れてきた。f4で、シャッタースピードは500 、なんとかなると思い、揺れの止まる瞬間を待って、指で高速連写。

カメラを三脚から外し、モニターすると、幸運にも、小さな実に、ピントが合った。背景の色合いも、抽象的で、面白い。

小一時間、一息ついて、周りを見回す。と、いつのまにか、人の姿はなく、マユミの木と自分だけが、取り残された。

孤独ではあるが寂しくはない。昔の、自分の言葉を思い出した。




FC2 Blog Ranking

関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter

此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005

thread: 花の写真

janre: 写真

[edit]

page top

 

2013

12/28

Sat.

10:44:31

花撮り物語<2013-37>*スターチス 

Category【花撮り物語

13hp53.jpg

2013/12/14(金)晴れ。自宅撮影。

行きつけの園芸店で買って来たスターチス。一晩、花瓶に挿しておくと、翌朝、ガクの中に、白い小さな球が、たくさん現れた。よく見ると、どうやら、お花の蕾ようだ。

これはと思い、早速、撮影開始。ドライフラワーのような紫のガク、枝先で、歯ブラシのような形になっているのが特徴で、その中に、白いお花が咲く。

それにしても、切り花なのに、生命力が強い。などと思っていると、みるみる、つぼみが開いてきた。

エアコンをつけ、温かくなったからだと思うが、これほど、温度に敏感なのかと感心したり、驚いたりで、夢中になって撮影した。

おそらく、もう二度と遭遇することのない瞬間、背景や、露出を変え、万全を期した。

ほぼ二時間、撮影の終わったころには、蕾がすっかり開いて、白い小さなお花たちが笑っていた。疲れが、心地よかった。




FC2 Blog Ranking

関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter

此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005

thread: 花の写真

janre: 写真

[edit]

page top

 

2013

12/24

Tue.

17:00:34

花撮り物語<2013-36>*サンシュユの実 

Category【花撮り物語

13hp52.jpg

2013/12/12(木)晴れ。小春日和。智光山植物園、十時から十二時。

かれこれ、もう、五、六回撮っているだろうか、薬草園のサンシュユの実に挑戦。

たわわに実った、真っ赤なサンシュユの実、今日は、少し引いて、形の良い枝を探した。実だけではなく、枝を含めて、絵にするべきだ。

もっとも、これだけ苦戦しているのには、レンズが短い、ということもある。高いところのものは、これまで、80-400の超望遠で撮っていた。手放したことを、少し後悔した。

二十五万ほどする新型レンズが欲しいような気もする。が、今のところ、衝動買いを自制している。

スカッと抜けた青空、葉が落ちて、実だけが枝についている。おそらく、今日を逃したら、今季は、もう撮れないだろう。少し気合が入った。



FC2 Blog Ranking

関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter

此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005

thread: 花の写真

janre: 写真

[edit]

page top

 

2013

12/20

Fri.

11:03:22

花撮り物語<2013-35>*ローズマリー 

Category【花撮り物語

13hp50.jpg

2013/12/02(月)晴れ。小春日和。智光山植物園、11時から12時半。

今日も、昨日と全く同じ陽気。撮影時間も、ハンを押したように同じ。

サンシュユの再挑戦、のつもりが、ローズマリーに引っかかってしまった。

しゃがみこんで、じっくり見る。すると、完璧なお花を見つけた。急いで準備。ミニ三脚に、マクロレンズ、カメラには、アングルファインダーを取り付け、接近戦。

日差しは順光、白飛びを警戒して、お花への日差しを、自分の陰で遮り、なおかつ、レフ板で、微妙に明りを調整。

プレビューしながら、深度を確認、レリースに、ミラーアップ、やれことはすべてやって、風のやむのを待った。

ところが、枝先のお花、微妙に動き続け、止まることがない。ファインダーをのぞきながら、かなり我慢をしたのだが、限界。撮れた、という感じのないまま、薬草園を後にした。



FC2 Blog Ranking

関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter

此岸からの風景

thread: 花の写真

janre: 写真

[edit]

page top

 

2013

12/14

Sat.

11:00:23

花撮り物語<2013-34>*ナンテンの実 

Category【花撮り物語

13hp49.jpg

2013/12/01(日)晴れ。小春日和。智光山植物園、11時から12時半。

昨年は、ほとんど実をつけなかった、サンシュユの赤い実、今年は、たくさんなっている。

三脚の上にカメラ、ファインダーを見ながら、構図を探る。かなり粘ったのだが、残念ながら、モノにできなかった。

気分転換、近くのナンテンを見に行く。こちらも、今年は大豊作。赤い実が鈴なりで、日差しを受けて光っている。

その、一粒一粒の姿が、なんともかわいかった。




FC2 Blog Ranking

関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter

此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005

thread: 植物の写真

janre: 写真

[edit]

page top

 

2013

12/10

Tue.

11:06:35

花撮り物語<2013-33>*アリッサム 

Category【花撮り物語

13hp48.jpg

2013/11/28(木)晴れ。小春日和。智光山植物園。

大花壇には、色とりどりのビオラとストックが咲いている。二つとも、背丈の低いお花なので、撮るのが大変だ。

そんなことを考えながら、眺めていたが、どうにも撮る気になれない。表情の面白いビオラには、あまりにも、目が慣れすぎてしまった。

ストックのほうは、何度見ても、お花の特徴がつかめず、絵にできない。

気分を変えよう。そばにあった、寄せ植えプラターに目を移した。ナデシコとアリッサムが、元気に咲いている。

どちらも、なじみのお花だが、いつも写真にできず、眺めているだけ。とはいえ、今日は、白いアリッサムの花房が、目に留まった。

マクロレンズでのぞくと、小さなお花の中に、メシベとオシベが、かわいく並んでいる。

二年ほど前に、D200で撮った覚えがある。しかし、花芯を鮮明に撮ることはできなかった。レンズは同じなのだから、やはり、3600万画素のD800Eは、優れものだ。

とはいえ、寄りが甘く、トリミングの範囲が狭すぎる。結果、等倍で見ると、かなり暈けている。

それでも、web公開の、750×750ならば、鮮明度がおちない。構図にも、不満が残るものの、アップすることにした。




FC2 Blog Ranking

関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter

此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005

thread: マクロレンズで撮った写真

janre: 写真

[edit]

page top