此岸からの風景
<日本灯台紀行 旅日誌>オヤジの灯台巡り一人旅 長~い呟きです
2012
10/29
Mon.
21:06:34
高麗川写真散策<ハナトラノオ*ケイトウ>
Category【高麗川写真散策】
2012/10/21(日)晴れ。高麗川写真散策。九時半から十二時半。
久しぶりに、左岸、新戸口橋際の、レジャー農園へ行く。
爽やかな秋晴れ、農作業をする方が多い。
オシロイバナやダリアが目に入るが、背景がよくない。と、ブルーシートの前に、ハナトラノオ。再三、撮り損ねているお花。指示棒を使い、構図を探りながら、少し粘る。
移動。少し歩くと、またもや、ブルーシート。その前で、立派なケイトウが、秋の日差しを受けている。またとないロケーション、慎重に撮り進めた。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
08/06
Mon.
21:50:24
高麗川写真散策<アルストロメリア*オニユリ>
Category【高麗川写真散策】
2012/08/3(金)晴れ。高麗川写真散策。十一時から十二時半。
左岸、新戸口橋際の、レジャー農園。ずいぶん久しぶりだ。
盛夏、さすがに、お花の数は少ない。それでも、元気だったのは、小ぶりのルドベキアにアルストロメリア。
オニユリが、夏空に、すくっと、向かっている姿が、とくに印象的だった。
それにしても、暑い。農園の中に入り込むと、風がまったく通らない。蒸し風呂状態!ぐるっと一回りして、早々に退散。

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2012
02/19
Sun.
21:51:51
入間川写真散策<ミッキーマウスの木*トケイソウ*洋ラン・パンダ>
Category【高麗川写真散策】
2012/02/17(金)晴れのち曇り。入間川写真散策。十時半から十二時半。
四日ぶりの、智光山植物園。
撮り損ねてしまった、ミッキーマウスの木、黄色のお花は、ほぼ逆光。ならば、ということで、レフ板を使う。
モロに光を当てると、証拠写真のようになるので、微妙な感じを探りながら、片手撮影。
場所も狭い。人の出入りもある。カメラの重さに、手が震える。連写し続けるが、果たして、撮れているのか、はなはだ疑問。
何度か、外に出て、モニターする。が、これといった感触がない。二十分ほど粘るが、限界。
一息入れて、温室の中へ入る。天井に、トケイソウが咲いている。蕾もたくさんあり、これからが楽しみだ。
あとは、まったくお手上げの、洋ラン・パンダ。今日は、お花に、日差しがきている。これで撮れないとなれば、諦めるしかないだろう。ちょっと、気合が入った。

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2011
11/17
Thu.
22:06:12
高麗川写真散策<皇帝ダリア*チェリーセージ・ホットリップス1・2>
Category【高麗川写真散策】
2011/11/12(土)晴れのち曇り。高麗川写真散策。十時から十二時半。
坂戸市のヤマダ電気の前を通り過ぎ、新戸口橋まで、一気に走る。
左岸、橋際の、レジャー農園を散策。
思った通り、ダリアが咲いている。そのほか、目についたのは、チェリーセージと皇帝ダリア。この二つは、ここぞと思い、集中する。
あとは、園内を、ぶらぶら、歩きながら、スナップ。色とりどりの小菊が、咲き乱れているが、どうにも、気乗りしない。
というか、依然として、どのように撮っていいのか、よくわからない。
寄り添って咲く、お花たちを、何回も、注視する。しかし、まったくと言っていいほど、視線が合わない。表情もつかめない。
ま、あまり、深く考えないことにしよう。

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2011
10/06
Thu.
10:55:31
高麗川写真散策<花切手*アカマンマ・ムギワラギク>
Category【高麗川写真散策】
2011/10/04(火)晴れ。高麗川写真散策。十時から十二時。
今日も、左岸、新戸口橋際の、レジャー農園へ行く。
昨日撮り損ねた、青い朝顔や、アカマンマを撮る。ほかに、マルバルコウソウなども、咲き乱れていて、まだまだ、楽しめそうだ。
帰り際に、ムギワラギクなども撮る。ヘタに、動くよりも、このレジャー農園で、粘ったほうが、いいかもしれない。
入間川写真紀行、文章への思い入れが、希薄になり、写真中心になってきた。
フォト蔵への、写真掲載が、大きな要因だが、健康不安が、無くなったことで、本来の、自分の流儀を取り戻したようだ。
今が、一番、いい時なのかもしれない。

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2011
10/05
Wed.
21:10:20
高麗川写真散策<花切手*カリン・キクイモ>
Category【高麗川写真散策】
2011/10/03(月)晴れ時々曇り。高麗川写真散策。十時から十二時。
ヤマダ電気の前を通り抜け、まっすぐ、新戸口橋まで走る。
左岸、橋の手前に車を止め、あたりを散策。
農地の一角に、キクイモと彼岸花が咲いている。西側の山並み、鉄塔などを背景にして撮る。
とはいえ、なにかがちがう。これまで、ずうっと、横位置で撮っていた風景を、正方形フォーマットで撮ろうとしている。
感覚に、齟齬が生じている。いや、写真論の問題だ。これまでの俯瞰構図では、もう、飽き足らなくなっている。
存在が、ぐっと、迫ってくる写真!ハードルを、一段高くして、新たな写真論への挑戦。
それには、よりよく、見ることが必要で、精神と感覚を研ぎ澄まして、写真に臨むしかない。

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2011
10/03
Mon.
20:55:04
高麗川写真散策<ゴーヤ花・オオベニタデ・テッセン>
Category【高麗川写真散策】
2011/09/28(水)晴れ。高麗川写真散策。十時から十二時。
坂戸のヤマダデンキの前を通り過ぎ、まっすぐ、新戸口橋へ向かう。
左岸、橋の手前に車を止め、あたりを散策。
除草の終わった土手の斜面や、刈取りの終わった稲田の畔に、彼岸花が咲いている。入間川で、嫌というほど見たので、今日は、ちらっと、見ただけで、カメラを向ける気にもなれなかった。
レジャー農園には、これといって、目立つお花もないが、テッセンや白いダリヤ、シオンなどを撮る。
ほかに、先日撮った、百日草なども、咲いていたが、なんとなく、お花が、ほこりだらけになっていて、色がさえない。
戻り際、ふと見ると、立ち枯れたヒマワリに、ゴウヤが巻き付いて、中空に一輪、黄色のお花を咲かせている。気持ちが動いたので、かなり粘って撮る。
秋空のもと、日差しは強いが、過ごしやすい。農園にも人の姿が目立つ。気持ちのいい、写真散策だった。

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2011
09/06
Tue.
22:25:01
高麗川写真散策<ヒョウモン蝶・花束・ルドベキア・モミジアオイ・家族>
Category【高麗川写真散策】
2011/08/29(月)晴れ。高麗川写真散策。十時から十二時。
坂戸のヤマダ電機の前を抜け、まっすぐ、新戸口橋まで走る。左岸、橋の手前、レジャー農園の前に車を止める。
お目当ては、ダリア。しかし、これは、影も形もない。とはいえ、まだまだ、ほかに、いろいろ咲いている。
まずは、百日草、セセリ蝶やヒョウモン蝶と、一緒に撮る。
かゆい!どういうわけか、手首などを、蚊に、たくさん食われる。かゆくてしょうがない。
場所移動。虫刺されの薬をつけながら、広い農園のなかを、ぶらぶら歩きだす。
目についたのは、モミジアオイ、それに、ルドべキアの群生。先日、ニャンコと遭遇した小屋の付近だが、今日は、姿がない。
明日から、天気が崩れそうなので、がんばって、ケイトウや千日紅なども撮る。
秋の気配が濃厚。だが、日差しが強くて、暑い。約一時間半、体力も集中力も、使い果たした。

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2011
07/16
Sat.
20:01:52
高麗川写真散策<緑の海原!>
Category【高麗川写真散策】
2011/07/10(日)晴れ。高麗川写真散策。十時から十二時。
梅雨が明けた。とたんに、ものすごく暑い。これから先が、思いやられる。
ヤマダ電機の前を抜け、新戸口橋下の、レジャー農園へ行く。はじめに、西側の、田んぼ風景を撮る。空の様子が、たしかに、真夏だ。
農園のほうは、今日で、三回目。撮り損ねているダリアやグラジオラスに狙いをつけ、しゃがみ込んで、かなり粘る。
とはいえ、暑くて、小一時間で、限界。撮れた気がしないまま、帰宅。案の定、お花は、全滅、がっかり!

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2011
07/13
Wed.
20:09:06
高麗川写真散策<花切手*アガサンパス・メドーセージ>
Category【高麗川写真散策】
2011/07/06(水)晴れのち曇り。高麗川写真散策。九時半から十一時半。
昨日に続き、新戸口橋下の、レジャー農園へ行く。中に入り、細い区画道を歩きながら、お花たちを見て回る。
と、どこからもともなく、猫の鳴き声がする。カメラから顔を外し、ふと、下を見ると、チャトラの、まだ、からだの小さいニャンコが、私を見上げて、か細い声で、鳴き続けている。
農園の中には、資材小屋などがたくさんあって、ここを、住み家にしているようだ。あまりに、かわいいので、捕まえようとしたが、さっと逃げられた。
連れて帰りたい衝動に駆られるが、自制して、その場を後にする。ニャンコにとっては、レジャー農園が、おうちで、食べ物をくれる人を待っていたにちがいない。
それにしても、動物を捨てるのは、犯罪だろう。不埒な人間に、怒りのようなものを、感じた。

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2011
07/11
Mon.
10:30:45
高麗川写真散策<予感・花切手・火の見櫓>
Category【高麗川写真散策】
2011/07/05(火)晴れのち曇り。高麗川写真散策。九時半から十一時半。
坂戸、ヤマダ電機の前を通り抜け、粟生田大橋の途中で、右折、下の農地へ下りる。
回り込んで、左岸、新戸口橋際に、車を止め。外に出たとたん、西側の山並みに、巨大な入道雲が出現。すかさず、連写するが、あっという間に、形が、崩れてしまい、いくらも、撮れなかった。
そのあとは、レジャー農園の、お花たちを撮る。
まず、目についたのは、トリトマ。何か所かにあるが、ロケーションが悪く、あまり、パッとしない。他には、グラジオラスやタチアオイが、咲きそろっていた。
それにしても、暑い。小一時間頑張ったが、限界。昼間前に引き上げる。

にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2011
01/08
Sat.
22:10:32
高麗川写真散策<モアイのような橋脚遺構>
Category【高麗川写真散策】
2011/01/08(土)快晴。高麗川写真散策。十時から十二時半。
日高県道を下り、日高市役所経由で、高麗川橋を渡る。すぐの信号を左折し、運動公園の裏から、左岸河原へ下りる。
これといった景色もないので、青い川を何枚か撮り、移動。流れに沿った、左岸の一般道を遡上する。正月八日、高麗神社参拝の車が多い。
出世橋付近の駐車場で、小休止。河原へ下りるが、ここにも、写真に撮るような景色はない。
移動、高麗神社の前を通過し、少し行って、左折。そのまま、道なりに走ると、小さな橋に出る。軽自動車でぎりぎり。
橋を渡り、川原へ下りる。車を止め、ゆっくり散策。
橋の名前は、新井橋。基本的には木橋だが、橋脚が、太いコンクリで補強され、手すりもついている。路面だけは、板なので、車が通るたびに、がたがた大きな音がする。先日撮った、久保ノ下橋と同じような構造だ。
橋を、しつこく撮る。が、どうもパッとしない。帰り際に、河原にある、モアイのような橋脚遺構を撮る。
ちなみに、この不思議な物体は、新井橋のできる前に架かっていた、新井前組橋の遺構らしい。ただし、なぜ、一脚だけ残っているのか、詳しいことはわからない。


にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2010
12/18
Sat.
20:42:54
今日のお散歩写真<高麗川橋のカラス>
Category【高麗川写真散策】
2010
12/17
Fri.
20:11:40
高麗川写真散策<久保ノ下橋・冬ばれ>
Category【高麗川写真散策】
2010/12/17(金)冬晴れ。高麗川写真散策。十時から十二時。
鶴ヶ島経由で、多和目天神橋へ行く。
下手、右岸側の道に、柵ができた。ま、歩いて行くまでもない。橋を渡り、右折。左岸側、流れに沿って少し走る。すぐに行き止まり。
車から下り、周囲を見回す。これといった景色もないが、北側の丘の上に小学校、あそこに登れば、見晴しがいいのではないか。
移動、長い坂を一気に登る。と、西坂戸の住宅団地の中。山の斜面に、家が、びっしり立て込んでいて、見晴しどころではない。
カンで走っていると、城山荘の看板、いったん下りかけた山を、また上る。てっぺんに、工事中の施設。車を止め、北東に開けた景色を眺める。
目につくものがない。二、三枚撮って、すぐに移動。今来た道を戻り、城山橋へ行く。橋際の銀杏が気になっていたが、すでに、葉が落ちていた。
ほとんど写真を撮っていない。このまま、手ぶらで帰るわけにもいかず、さらに上流、久保ノ下橋まで行く。
川原に車を止め、あたりを散策。細い冠水橋ながら、橋脚が補強され、手すりもついている。だたし、路面が薄っぺらい板なので、車が通るたびに、がたがた大きな音がする。
橋の上を歩いていると、なぜか、その時だけ、ひっきりなしに車が来る。完全に車優先で、歩行者がいようがいまいが、突っ込んでくる。脇によけるが、ほとんどギリギリ。
もっとも、そのおかげ?で、橋の上から、下流の景色をゆっくり見ることができた。
黄緑色の水管橋、あとで調べたら、高麗川水管橋とあった。残念ながら、アップできる写真は撮れなかった。


にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2010
12/09
Thu.
21:40:04
高麗川写真散策<高麗川越生線鉄橋・鳩>
Category【高麗川写真散策】
2010/12/9(木)晴れ。高麗川写真散策。十時から十二時。
一本松駅の踏切を渡り、森戸橋経由で、高麗川・東武越生線鉄橋へ行く。狭い河原へ下り、あたりを散策。
鉄橋沿いに、轍のついた道がある。すこし行くと、牧草ロールがあり、奥の暗い小屋の中には、牛がならんでいる。
何頭かは、外に出ていて、ホルスタインが、こちらを見ている。完全に、個人の敷地内に入り込んでいる。深入りせず、引き返す。
車を少し移動して、三号堰の横に止める。
堰に下り立ち、あたりの景色を眺める。空の様子が、どことなくあわただしい。大きな流れ雲などを撮るが、明暗差が激しく、モノにならなかった。
とはいえ、ダメもとで撮った、鳩の写真がアップできた。距離があったにもかかわらず、かなり鮮明。レンズの手振れ防止機能・VRが効いている。


にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2010
12/05
Sun.
20:25:54
高麗川写真散策<ふるさと遊歩道・お散歩道・水鏡・森戸橋>
Category【高麗川写真散策】
2010/12/5(日)快晴。高麗川写真散策。十時から一時。
万年橋へ行く。右岸橋際から川原へ下り、グランドの駐車場に車を止める。周辺を撮りながら、ゆっくり歩く。日差しが暖かい。防寒着を脱ぐ。
移動。川に並行している、高麗川・ふるさと遊歩道をすこし走り、民家の間を抜けていくと、目の前が開ける。
広い農地、舗装された細い農道、うねうね行くと、森戸橋が見えてくる。
途中、小さなお地蔵さんがある。車から下りて、小休止。
写真を撮っていると、車いすの老夫婦が来る。押しているのは旦那で、車いすの奥さんが、お地蔵さんの前で、手を合わせている。
少し離れたところから、それとなく見ていた。旦那は手を合わせなかったようで、いつもの?お散歩道を、橋のほうへ、ゆっくり去っていく。
丁度、自分が撮っていた写真の構図の中に、老夫婦が入ってきた。瞬間、絵になると思って、シャッターを切った。
ダメだ。なにか、ルール違反をしているようで、釈然としない。人様の人生を、だまって後ろから撮ることの、うしろめたさ!
アップした写真には、「お散歩道・合掌」とタイトルした。むろん、車いすの老夫婦は写っていない。


にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2010
12/04
Sat.
20:01:18
高麗川写真散策<堂平天文台・おっぱい山>
Category【高麗川写真散策】
2010/12/4(土)快晴。高麗川写真散策。十時から十二時。
鶴ヶ島運動公園の横を抜け、一本松駅の踏切を直進。万年橋を渡り、左岸橋際を右折。路肩というか、歩道際に車を止め、あたりを散策。
真っ青な空に、外秩父の山並みが際立っている。堂平山の天文台が肉眼で見える。おっぱい山も、くっきり。
こういう日のために、重いカメラをぶら下げている。三、四十分撮り続け、一息つく。なんだか、疲れた。ぐったりしている。
気分をかえ、万年橋を渡りながら、周りの景色を撮る。ところが、二台とも電池切れ。予備は一個しかない。ケチって、買うのを迷っているから、こういうことになる。
冬場は電池の消耗が早い、ということを忘れていた。キタムラネットで、たしか、¥6000ちょっと。帰ったら、注文しようか。
雑念!集中が途切れる。十二時、少し早いが、引き上げ。


にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2010
12/02
Thu.
11:30:59
2010入間川写真紀行(抄)12-1<多和目天神橋の日々1・2>
Category【高麗川写真散策】
2010/12/01(水)晴れ。高麗川写真散策。十時から十二時。
高麗川大橋のカミへ行くつもりで、家を出る。ところが、道を間違える。カンで走っていると、丘の上に明海大が見えてくる。かなり上流へ来てしまった。
こうなれば、多和目天神橋へ行くしかない。木橋の冠水橋、目の前が開けていて、静かでいい場所だ。橋際に車を止め、あたりを散策。
青空に、横一文字の雲。川原に下りていくと、農家のおじさんが、大根を洗っている。めずらしく、こちらから挨拶。二言三言、言葉を交わす。
天気がいいせいか、人の姿が目立つ。橋の上をひっきりなしに、人が通る。そのうち、施設の職員と思しき男性に話しかけられる。
中学校が廃校になり、丘の上の小学校に統合される。それから、午後になると、小学生たちが木橋を渡る。雨の日など、下から撮るといい。少しの間、橋の上で立ち話。写真愛好家のようだ。
小山の裾野に真っ白な建物、隣は体育館だろう。廃校か、なんとなく感傷的になり。角度を変え、何枚も撮る。
あとは、帰り際に遭遇した、カワセミ?これは、距離が届かない。とはいえ、いちおうカメラを向ける。背中が、瑠璃色。みとれるほど、美しい。
と、キュンと鳴き、川の中へダイビング。なぜか、真っ黒なカラスも出現。この一瞬のドラマ、シャッターを押すことすらできなかった。
ま、いい。連日の小春日和。ひょっとしたら、これが、人生最良の日々なのかもしれない。


にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2010
11/19
Fri.
19:58:38
2010入間川写真紀行(抄)11-10<皇帝ダリア・1・2・3>
Category【高麗川写真散策】
2010/11/18(木)晴れ、午後から雲が出る。高麗川写真散策。十時から十二時。
若葉台の駅前を通過、そのまま、高麗川大橋まで走る。右岸橋際を左折、土手を右手に見て、一般道を遡上。
浅羽ビオトープの駐車場があり、さらに行くと、住宅団地の中へ入る。と、道沿いに、背の高い、見慣れぬ花が咲いている。
帰りに寄ろう、そう思って、若宮橋へ行く。木橋の冠水橋、車は通れない。橋際の少し広くなったところに車を止め、あたりを散策。
先ほどの花が気になる。橋から遠ざかり、ぶらぶら歩いて見に行く。
低木のような植物は、道路下に植えられている。太さは大きめの竹くらいで、高さは、四、五メートルほどある。上のほうに、薄紫の大きな花をたくさんつけている。
撮っていると、人の気配がする。振り向くと、向かいの家のご主人、とおぼしき男性。会釈をして立ち話をする。
皇帝ダリア、だという。ダリア!思わず聞きかえした。庭にあったが、大きくなりすぎたので植えかえた。風にも霜にも弱く、いつダメになってもおかしくない。大事に育てているようだ。
ご主人が、奥さんと車で出かける。その後も、かなり粘る。照ったり翳ったりで、いらいらする。急に冷たい風が、どうっと吹いて、空の様子が変わる。もうだめだ。引き上げ。
若宮橋の写真は、全滅。なぜか、色合いがよくない。白い大きな雲に露出がとられ、地上が暗くなってしまった。ま、いい。また行くさ。


にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2010
11/17
Wed.
11:31:56
2010入間川写真紀行(抄)11-9<高麗川大橋・堰・土手の散歩道>
Category【高麗川写真散策】
2010/11/16(火)晴れ。高麗川写真散策。十時から十二時。
若葉台の駅前を抜け、そのまま、まっすぐ走り、高麗川大橋へ行く。右岸橋際に車を止め、川原へ下りる。
寒い。風が冷たい。急いでウィンドブレーカーを着る。いきなり、冬。
寒くなると、なぜか、川が青くなる。水際を歩きながら、ゆっくり撮る。
水が驚くほどきれい。透明感があり、護岸底に沈んだ黄色の落ち葉が、よく見える。
水底の波消しブロックの間を、大きな鯉がゆるりと横切り、用水には小魚の群れ、風と光に感応して、敏捷に動き回っている。
川の中に、生き物がいる。それだけで、安心する。懐かしい感じがする。


にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2010
11/04
Thu.
22:02:22
2010入間川写真紀行(抄)11-2<収穫後の稲田・遊水池>
Category【高麗川写真散策】
2010/11/04(木)晴れ。高麗川写真散策。十時から十二時。
若葉台の工業団地を縦断。北坂戸大橋経由で、西清掃センター付近まで、一気に走る。
関越道の道路橋を越え、葛川のそばで小休止。車を路肩に止め、外に出る。
刈取りの終わった稲田が、きれいな緑色。よく見ると、根元から、新しい苗のようなものが、つんつん伸びている。
栄養がよすぎるので、成長し続けている。以前、野良仕事をしている人から聞いた話。それにしても、不可思議な光景だ。
移動。近くの遊水池へ行く。西側、おっぱい山がよく見える。低木生垣、アベリアの白い小さな花にからめて、何枚も撮る。
あとは、中洲、水際の雑木に止まっているのは、カワウとシロサギの群れ。これもまた、ヘンな光景。気になって、来るたびに、カメラを向けている。とはいえ、撮れたためしがない。


にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2010
11/03
Wed.
20:31:50
2010入間川写真紀(抄)11-1<アマクリナム・ムラサキシキブ>
Category【高麗川写真散策】
2010/11/03(水)晴れ。高麗川写真散策。十時から十二時。
日高県道を下り、巾着田へ向かう。天神橋下の河原へ降り、車を止める。アイアイ橋を渡り、付近を散策。
彼岸花もコスモスも、跡形もない。あてにしていた、日和田山の紅葉も、まだ早い。となれば、敷地内のレジャー農園の花々しかない。
ぐるっと見回す。以前来た時に、私有地に入るな、と怒鳴られたことがある。柵などはないが、立ち入ることをためらう。
とはいえ、ピンクのユリのような花が咲いている。小さな看板に、アマクリナムとある。周りからなら、いいだろう。久しぶりの写真撮影、三十分ほど集中する。
一息入れる。冷えたのか、トイレを目で探す。ちょっと遠い。水車小屋のほうへ、ぶらぶら歩き出す。
花壇があり、なかでも、ムラサキシキブが際立っている。紫の粒々が、宝石のように輝いている。


にほんブログ村にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2010
10/12
Tue.
13:19:32
2010入間川写真紀行(抄)10-6(1)<鉄塔とおっぱい山・煙突とおっぱい山>
Category【高麗川写真散策】
2010/10/11(月)秋晴れ。高麗川写真散策。十時から十二時。
道を間違えた。迂回して、若葉台工業団地に入り、北坂戸大橋経由で、左岸・新戸口橋へ行く。
レジャー農園横の農道に車を止め、橋に上がる。北西の方向に、おっぱい山がくっきり見える。かなりしつこく撮る。
一息入れる。橋を下り、流域の農地から、鉄塔や清掃工場の煙突を眺める。おっぱい山を、画面に小さく取り込んで、歩きながら撮る。


にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
入間川写真紀行・スライドショー
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
2010
07/18
Sun.
21:41:04
2010入間川写真紀行(抄)7-6
Category【高麗川写真散策】
2010/07/18(日)晴れ、真夏日。高麗川写真散策。十時半から十二時。
若葉台工業団地を縦断、北坂戸大橋経由で、左岸・戸口橋付近の家庭菜園へ行く。
南面・道沿いの花を、片っ端から撮る。暑さを忘れ、夢中になる。


にほんブログ村

FC2 Blog Ranking

此岸からの風景 www.sekinetoshikazu.com since 2005
2010
04/30
Fri.
18:34:20
2010入間川写真紀行(抄)4-8
Category【高麗川写真散策】
2010/04/30(金)晴れ。雲が多い。高麗川写真散策。十時から十一時半。
若葉台の工業団地を縦断、407号を突っ切り、北坂戸橋を渡る。回り込んで、左岸、戸口橋際に車を止める。
周囲の景色を眺める。まだ風が冷たい。写真を撮りだすと、照ったり翳ったり。ストレスがたまる。早々に引き上げ。


にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
[edit]
2010
02/20
Sat.
20:41:22
2010入間川写真紀行(抄)2-7
Category【高麗川写真散策】
2010/02/20(土)晴れ。久しぶりの青空。高麗川写真散策。十一時から十二時半。
若葉台の駅前を通過、そのまま、まっすぐ走り、高麗川大橋へ行く。橋を渡り、右手へ回りこんで、左岸流域の農道に車を止める。
外に出る。土手を乗り越え、川原へ入る。黄色っぽい橋は、粟生田大橋。時々、うしろ歩きしながら、高麗川大橋の下まで遡上。
堰の手前は水鏡。青空を映して、川面が真っ青。水際の大きな雑木にからめて、何枚か撮る。春の気配を感じる。


にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
2010
02/08
Mon.
19:16:22
2010入間川写真紀行(抄)2-6
Category【高麗川写真散策】
2010/02/08(月)晴れ。高麗川写真散策。十時半から十二半時。
粟生田大橋の途中で右折、回り込んで、関越道の道路橋を渡る。西清掃センターの前、道路に車を止め、外に出る。
これといった景色がない。
すぐに移動。葛川沿いの遊水池へ行く。北側の空、帯状の雲が二本、水鏡に映っている。何枚か撮り、池の正面へまわる。
中州の水際に、背の低い雑木がある。そこにだけ、カワウ、コサギ、ゴイサギなどが、密集している。昨年の夏場も、同じ光景だった。まさに、呉越同舟。
柵沿いに歩きながら、かなり粘る。だが、写真がスカッとしない。振り返り、サングラス越しに太陽をみあげる。空一面に、薄い雲。天気が崩れる前兆だ。諦める。


にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
2010
02/07
Sun.
19:07:55
2010入間川写真紀行(抄)2-5
Category【高麗川写真散策】
2010/02/07(日)晴れ。高麗川写真散策。十時から十二時。
ヤマダ電機の横をぬけ、407号、八幡の交差点を直進。粟生田大橋に入り、橋の途中で右折。回り込んで、左岸・橋際の公園脇に車を止める。
強風、橋や土手の上では、体が振られる。写真は撮れない。土手の下へおり、流れに沿って、戸口橋まで歩く。戻り道は、左岸流域の農地、西側の景色などを何枚か撮る。
昨日にくらべ、寒さが少し和らいだ。とはいえ、これほどの強風は、めったにない。時折の突風に、よろけながら歩く。なぜだか、愉快な気分。


にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
2010
02/06
Sat.
20:37:55
2010入間川写真紀行(抄)2-4
Category【高麗川写真散策】
2010/02/06(土)晴れ。高麗川写真散策。十時半から十二時。
若葉台工業団地を縦断。407号、鎌倉歩道橋の信号を直進。北坂戸橋を渡り、回りこんで、戸口新橋へいく。
左岸橋際に車を止め、西側の景色を撮る。風が冷たい!手がかじかむ。耐え切れず、川原へ下りる。
空の様子が、おかしい。目の前を、大きな雲が次々に流れていく。かとおもえば、灰色がかった巨大な帯雲が出現。千切れ雲が、太陽にかかり、照ったり翳ったり。これは、嵐の前触れだ。
案の定、午後になると、冷たい風が吹き荒れた。低気圧が通過。サッシのガタつく音を聞きながら、画像選択に時間を費やした。


にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
2010
02/05
Fri.
18:39:11
2010入間川写真紀行(抄)2-3
Category【高麗川写真散策】
2010/02/05(金)晴れ。さほど寒くない。高麗川写真散策。十時半から十二時。
若葉台の工業団地を縦断。407号、鎌倉歩道橋を突っ切り、北坂戸橋へいく。
回り込んで、橋の下、車を止め、右岸川原を遡上。粟生田橋まで歩く。
狭い川原なのに、雑木が多い。そのせいか、野鳥の姿が目に付く。流れの静かなところに、カモなどもいる。人の気配を察し、さあっと、逃げていく。
今日も天気がいいせいか、散歩やジョギングの人が多い。往復、約3500歩、少し汗をかいた。


にほんブログ村

FC2 Blog Ranking