fc2ブログ
08«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

此岸からの風景

<日本灯台紀行 旅日誌>オヤジの灯台巡り一人旅 長~い呟きです

2010

11/24

Wed.

21:55:51

2010入間川写真紀行(抄)11-13<塩山・ケムトレイル・鞍掛橋> 

Category【都幾川写真散策

10hp337.jpg

10hp338.jpg

10hp339.jpg

2010/11/24(水)晴れ。都幾川写真散策。十時から一時。

高坂橋際から407号に入る。東松山橋南の交差点を左折。そのまま、一般道を下り、鞍掛橋、月田橋経由で千騎沢橋まで走る。

槻川との合流点で、農地が開けている。川沿いの桜並木は、みな葉が落ちて、枯れ枝がつんつんしている。

土手沿いに車を止め、あたりを、ゆっくり散策。目の前の山(塩山?)、紅葉を期待していたが、パッとしない。杉が多いのだろうか。

空の景色が、みるみる変わっていく。そのなかを、軍用機が編隊でくる。不自然な雲が現れ、空の様子がヒステリックになる。ひょっとしたら、ケムトレイルかもしれない。

ケムトレイル、最近知った言葉。不純物を、誰かが空にまき散らしている(正確なことはわかっていない)ようで、はじめは、飛行機雲のようにみえるが、そのうち太くなり、拡散していく。

事実であるならば、ふざけた話だ。アメリカやドイツなどでは、かなり問題になっていて、ネットにも、多数の写真が掲載されている。

釈然としないまま、写真撮影を終える。帰路、鞍掛橋で小休止。右岸側から撮るが、明かりの具合が、どことなくヘン。時間を見ると、午後一時を回っていた。



にほんブログ村 写真ブログ 関東風景写真へ
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking

関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter

此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005

thread: 四季 -初秋-

janre: 写真

[edit]

page top

 

2010

04/06

Tue.

17:47:03

2010入間川写真紀行(抄)4-1 

Category【都幾川写真散策

D200.10.4.6 13811.jpg


2010/04/06(火)晴れ。あたたかい。都幾川写真散策。十時から十二時。

407号、東松山橋際の信号を左折、鞍掛橋経由で、都幾川桜堤へ行く。

桜は、まだ八分咲き。見物人が多い。右岸、学校橋付近の農道に車を止め、流域の菜の花畑などを撮る。



にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 埼玉情報へ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking

thread: 埼玉県

janre: 地域情報

[edit]

page top

 

2010

01/25

Mon.

19:05:47

2010入間川写真紀行(抄)1-11 

Category【都幾川写真散策

D200.10.1.25 02511.jpg


2010/01/25(月)冬晴れ。都幾川写真散策。十時半から十二時。

高坂交差点から407号に入る。東松山橋手前の信号を左折、踏切を渡り、すぐに右折。右岸川原へ入る。

東上線、東松山鉄橋の下に車を止める。辺りを散策。これといった景色はない。帰り際、不定形の大きな雲に出っくわした。



にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 埼玉情報へ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking

thread: 埼玉県

janre: 地域情報

[edit]

page top

 

2009

10/16

Fri.

18:02:49

2009入間川写真紀行(抄)10-5 

Category【都幾川写真散策

D200.09.10.16 04311.jpg

D200.09.10.16 04511.jpg


2009/10/16(金)晴れ。いくぶん雲が多い。都幾川写真散策。十時から十二時。

越辺川・天神橋際から左岸土手に入る。遡上。途中にある長楽落合橋、老朽化が激しく、通行禁止。柵がしてある。数少ない木橋だが、修理する気配がない。

早俣橋の下をくぐると、流れが大きく蛇行する。水門があり、眺めがいい。車を止め、川原に下りて写真を撮る。



にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 埼玉情報へ
にほんブログ村

FC2 Blog Ranking

thread: 埼玉県

janre: 地域情報

[edit]

page top