此岸からの風景
<日本灯台紀行 旅日誌>オヤジの灯台巡り一人旅 長~い呟きです
2014
07/28
Mon.
15:47:01
花撮り物語<花切手2014-23>*オニタビラコ
Category【花撮り物語】
2014/05/27(火)曇り。自宅撮影。
先日撮り損ねた、オニタビラコに、再度挑戦。
小さなお花、遠目に撮りすぎたのが敗因。今回は、マクロで、最短距離。それでも、かなり小さい。
D800E、高解像度の特徴を生かし、大胆にトリミングしたのが、全紙に拡大すると、鮮明度が落ちる。
それでも、綿毛の様子が、面白いので、花切手にまで仕上げた。
500px.com/sekinetoshikazu
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
[edit]
2014
07/22
Tue.
12:37:34
花撮り物語<花切手2014-22>*ユキノシタの花
Category【花撮り物語】
2014/05/24(土)晴れ。自宅撮影。ユキノシタの花。
毎年、きまって、庭の日影に繁茂するユキノシタ。今年も、茎がすっと伸びて、たくさんのお花をつけた。
数本摘み取って、吸水スポンジに差した。
一昨日は、ひきすぎて失敗した。構図も作れず、小さなお花の白い花びらが、すべて白飛びしていた。
今日は、作戦を変更して、ぐっとよって、花芯に焦点を合わせた。特徴のある美しい花姿、一輪で、絵になると思った。
日の丸構図を避けるために、周辺部のすかすかした空間には、別の茎を差して、暈すことにした。
とはいえ、完全には回避できず、トリミングに、えらく手間取り、白い花びらの明るさ補正にも、かなり神経を使った。
小さな白いお花は、実に難しい。
500px.com/sekinetoshikazu
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
[edit]
2014
07/14
Mon.
16:57:45
花撮り物語<花切手2014-20.21>*ムラサキカタバミ
Category【花撮り物語】
2014/05/20(火)晴れ。自宅撮影。
庭の片隅に咲いていたムラサキカタバミ。細い、一本の茎に、かわいいお花が、三つ咲いている。
周りを見回したが、ほかにはない。となれば、わき役をそろえなければならない。
黄色のお花をつけたカタバミ、キュウリのような形の実をたくさんつけている。それに、三つ葉の葉っぱ、大きいものを選んで、数本摘んだ。
自宅撮影、ここのところ、ボーズの日が続いている。とくに、小さなショウブを撮り損ねたことが、痛い。敗因は、照明。LEDライトに頼りすぎて、画面が平板になりすぎた。
今日は、窓からの、自然光だけで撮ることにした。光と影を、もっとじっくり観察するべきだ。これも、撮影のイロハの<イ>だった。
500px.com/sekinetoshikazu
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
[edit]
2014
07/07
Mon.
20:21:08
花撮り物語<花切手2014-19>*ヤグルマギク
Category【花撮り物語】
2014/05/13(火)晴れ。自宅撮影。
近くの川、土手沿いに花壇がある。今は、ヤグルマギク、繁殖力が強いとみえ、道路際にまで、はみ出して繁茂している。
何日か前から、このヤグルマギクの<花盗り>を算段していた。夕方、薄暗くなるのを待って、自転車で出かけた。
花壇に咲いているお花を取ることは、さすがにできないが、道路に咲いているものならいいだろう、と自己正当化した。
夜陰にまぎれ、悪事を働いているような気がした。十数本切り取って、ささっと引き上げた。
花瓶に挿したヤルグマギク、一晩たっても元気だった。何本か選び出し、吸水スポンジにさしながら、構図を作る。
過度の露出アンダーに対しては、モニターしながら、露出補正を、こまめに試みた。
背景布のサテン、黄色や黄緑など、明るい色は、プラス補正を2.0前後にまで上げた。
カメラ側での露出補正と、パソコン側での露出補正、どっちで補正しようが、同じだと思っていたが、ちょっと違う。
カメラで、適正露出で撮っていると、パソコンでの補正が少なくて済む。画像が荒れないので、きれいな色が出る。
なるべく、カメラ側で補正して、パソコンでの補正を最小限にする。画像劣化を防ぐ、イロハのイだ。何年間も実践してきたのに、なぜか、忘れていた。
500px.com/sekinetoshikazu
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
[edit]
| h o m e |