fc2ブログ
03«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»05

此岸からの風景

<日本灯台紀行 旅日誌>オヤジの灯台巡り一人旅 長~い呟きです

2015

04/26

Sun.

20:29:30

花撮り物語<花切手2015-1>*スズランスイセン 

Category【花撮り物語

D800E.2015-4-13 2aaahp

2015/04/13(月)小雨、肌寒い。自宅撮影。

久しぶりの自宅撮影、庭花のスズランスイセンを摘み取り、吸水スポンジに、一本一本差しながら、構図を作る。

釣鐘型の白いお花、花弁の先に緑の斑点がついている。オシベもメシベも見えず、地味な感じ。とはいえ、茎に並んで枝垂れている姿がかわいい。背景は、赤系統にしよう。

よく見ると、泥などですこし汚れている。綿棒をぬらし、そっとなでるように、きれいにした。霧吹きも使い、これで、準備は完了。

外は、小雨がふっている。ミニLEDライト六灯では、露出が足らない。ふと、思いつき、いまだに使いこなせていない、スピードライトをカメラに装着した。

むろん、直で当てることはしない。天上や背景のサテンなどにバウンスして、様子を見た。ま、ないよりはまし。

とはいえ、機械の調整の仕方がちんぷんかんぷん、モノにできれば、撮影の幅が広がるはずだ。あとで、説明書と格闘してみるか。

久しぶりの自宅撮影。時間があっという間に過ぎ、昼過ぎになっていた。心持ち、腹が空いた。お菓子などを頬張りながら、画像をパソコンの画面に映し出した。なんとかモノになりそうだ。


500px.com/sekinetoshikazu

関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter

[edit]

page top

 

2015

04/19

Sun.

20:12:30

花撮り物語<花切手2014-37>*フクシア 

Category【未分類

14hp114a.jpg
14hp115b.jpg
14hp116b.jpg
14hp117.jpg14hp117.jpg

2014/11/03(月)晴れ。自宅撮影。

撮影用に買ってきた、鉢植えのお花、フクシアだけが、いまだに枯れないで、花を咲かせ続けている。

はじめのうちは、花が小さく、形もよくなかった。毎日、水やりだけはしていたが、ある時ふと、光合成、という言葉を思い出した。水と光と二酸化炭素、なるほど、光が足りなかったわけだ。

というわけで、日当たりの良いところに置くように心がけた。その甲斐あって、数は少ないが、立派なお花が咲いた。

以前にも、撮っているので、相性の良い背景色だけを選んだ。一輪だけではさびしいので、二つある蕾の横に、上から、そうっと垂らした。

フクシア、細い茎から、すっと下へ向かった花姿、やはり、これが一番美しい。



500px.com/sekinetoshikazu

関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter

花撮り物語<花切手2014年版>

[edit]

page top

 

2015

04/13

Mon.

17:40:36

花撮り物語<花切手2014-36>*ノボタン 

Category【花撮り物語

D800E.2014-10-25 1aaahpD800E.2014-10-25 3aabhpD800E.2014-11-1 3aaahp
D800E.2014-11-1 1aabhp
D800E.2014-11-1 2aabhp
D800E.2014-10-25 2aabhp


2014/10/25(土)晴れ。自宅撮影。

ノボタンの花、紫色の大きなお花で、蕊に特徴がある。

園芸店で、気に入って買ってきたのだが、何回も、撮り損ねている。ほとんど諦めかけていた。

一週間ほどたって、たくさんついている蕾の一つが開いた。やはり、真正面の姿が、一番いい。

ダメもとで、またカメラを向けた。花弁と蕊の両方をちゃんと見たいので、絞れるだけ絞って、f値は22。画面いっぱい、やや右にふって、日の丸構図を避けた。

背景色は、青、黄色、緑。黄色が本命と思ったが、露出の関係なのだろうか、今回は、青が一番きれいに撮れた。

ネット検索すると、常緑低木で、三メートル以上になるという。原産地は中南米。今は、三十センチほどの、鉢植えだが、この先、自分に育てられるのか、心もとない。



500px.com/sekinetoshikazu

関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter

花撮り物語<花切手2014年版>

[edit]

page top