fc2ブログ
10«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»12

此岸からの風景

<日本灯台紀行 旅日誌>オヤジの灯台巡り一人旅 長~い呟きです

2018

11/05

Mon.

11:12:11

<荒川写真紀行>2018 

Category【<荒川写真紀行>2018

DSC_7311copiihp.jpg

2018/11/01(木)晴れ、雲ひとつない秋晴れ。

十時二十分、出発。いつものコースで、左岸、扇大橋際、健康公園の駐車場へ向かう。十一時二十分、現着。日差しは強いが、少し風が冷たい、フードを目ぶかに被る。

この時間帯、左岸側は、逆光になる。ススキの間から、スカイツリーが見えるが、撮る気になれない。西新井橋の下を通り抜け、一昨日発見した、空色ロケットを見に行く。

まるっきりの逆光、でも、背景の空の様子が、ちょっと変な感じで面白い。空色ロケットも、どこかメルヘンチックで、気持ちが和む。いちおう、撮っておく。

あっという間に、千住新橋に到着。土手を斜めに登って、上流側の歩道を渡る。真っ青な空に、雄大な川の流れ、気持ちがいい。うっすらと秩父の山並み、それに、エンジ色の西新井橋、空色ロケットも、小さく見える。驚いたことに、西の空の高いところに、下弦の月。真っ青な空に、頼りなく浮いている。なんとか写真にしたいと、少し粘った。

四号線の、橋際の横断歩道を渡り、右岸の土手下の道に出る。左側の河川敷は、運動公園になっている。途中、鉄橋の近く、ほとんど枯れかかったカンナの寄せ植え花壇があった。ちょっとした公園になっている。

そのあとは、堀切橋まで、振り返りながら、チャリを飛ばした。これといった、景色はない。かなり走った感じだが、まだいけそうだった。遠くに見えるのは四ツ木橋、あそこまで行ってみよう。

堀切橋からの道は、土手下の道だけ。土手の上は、車道になっていて、歩道がない。つかみどころのない景色が続く。左手対岸の、高速中央環状線も、間延びした感じ。

四ツ木橋が、近づくにつれ、水際に、ホームレスの掘っ立て小屋が目立つ。ぽつんぽつんと言うよりは、数珠つながりになっている。ホームレス村、と言った感じ。とはいえ、今日は、まったく心が動かない。…入間川を歩いていた頃は、否応なしに、彼らの小屋の前を通り抜けたり、ヘタすると、出っくわしたりもした。荒川のホームレスは、ほとんどが水辺にいるので、これからも、接触する機会はないだろう。

四ツ木橋に上がった。橋のすぐ下、流れの中に、黄色と黒のシマシマ、タイガース模様の、水深計?があった。犬も歩けば棒にあたる、とはよく言ったもので、新しいお気に入りを、また一つ発見した。冷たい風に吹かれながら、夢中になって、シャッターを押した。

復路は、四ツ木橋際から、左岸の土手下の道に下りて、遡上。向かい風で、チャリが進まない。腿の筋肉がきつい。途中で、サドルを、もう一段階上げて、こぎやすくした。それでも、扇大橋までが、遠く感じられた。

もう、写真を撮る気分ではなかったが、扇大橋が、視界に入り、左手にスカイツリーが見えた。逆光だが、チャリを止めて、シャッターを押した。モノにはならないだろうな。


DSC_7329copiihp.jpg

DSC_7351copiihp.jpg

DSC_7354copiihp.jpg

DSC_7368copiihp.jpg



[edit]

page top