此岸からの風景
<日本灯台紀行 旅日誌>オヤジの灯台巡り一人旅 長~い呟きです
2018
12/03
Mon.
12:07:18
<荒川写真紀行>2018
Category【<荒川写真紀行>2018】

2018/11/25(日)快晴。
十一時、出発。17号バイパスを北上、白鍬通りの信号を左折、そのまま十分ほど走って、治水橋に出る。橋を少し登り、左折、<けんぽ運動公園>に入る。…<私有地>ということで、部外者は駐車できないわけだが、広々しているから、大丈夫だろう。
ちゃんと、横断歩道を渡ればいいものを、強引に橋脚の土台に上り、橋の向こう側に出る。橋に沿って、少し行く。先日、Uターンしたところに出て、チャリをこぎ始める。左右ともに、運動公園。車も入ってこられる道だが、脇に歩道がある。
左岸を、上江橋へ向かって、遡上している。左手に流れがあるはずだが、見えない。右手は、運動公園の向こうに、広大な<河川敷耕作地>。刈取りは終わっているが、ところどころ、根元が、まだ青々としている。…要するに、刈り取られても、イネの根に元気があり、また根元から生えてくるらしい。
真っ青な空に、不定形の雲がかかる。チャリを止めて、赤白の、小さな鉄塔をポイントにして、ちょっと粘って撮る。
さらに行くと、自転車道が工事中になり、西遊馬運動公園の中を、迂回させられる。サイクリング野郎たちを、目で追いながら、そのあとを行く。
造成中のスーパー土手を上り、なんだかわけのわからないところに出る。とはいえ、上江橋は、目の前。なにしろ、あの橋を渡らなくてはならないのだ。川越線の踏切を渡ると、見覚えのある、ピザ屋が右下に見える。店の名前は変わっているが、建物は同じ。ああ、ここに出るのか。
ま、そのあとは、なんなく、上江橋の下流側の歩道に入る。ところどころに、ちょっと広くなった休憩場所があり、チャリを止めて、ゆっくりまわりの景色を楽しむ。
といっても、写真に撮るような景色はどこにもない、ただただ、だだっぴろいだけで、360度の青空。ただ。なじみのある橋脚遺構が、荒れた感じの河川敷にぽつんとしている。
橋の歩道からは、河川敷に下りる階段があり、むろん、この遺構を見物するために、作られたものだ。ちょっと迷ったが、そうそう来られる場所でもないので、チャリを引いて、下まで降りて、回りをぐるっとしながら、写真を撮った。
案内板があり、それによれば、旧上江橋の橋脚を、地元有志の強い要望で、残したのだという。渡し船から木橋、そして念願だった、コンクリの橋ができた。地域の発展は、橋の変遷とともにあった。戦争で長らく中断した後に完成した<請願橋>には、有無を言わさぬ、存在感、説得力がある。とはいえ、今回も、気に入った写真は撮れなかった。
ロケーションが悪い、というのもあるけど、やはり、ウデのせいもある。それに、何としても、絶対に撮る、という執念がないからな。ま、いい。写真は撮れなくとも、十分に、感応している。
橋の半ばほどに、看板があり、<森林公園自転車道>とある。自転車野郎たちは、みなそっちの方へ左折する。立派な橋で、そのまま下り降りると、左岸の河川敷、自転車道に行く着くのだろう。
俺の方は、橋を渡り切り、左折。右岸土手を治水まで流すつもりだ。最初のうちは、土手が工事中なので、土手下の、一般道を走った。だが、ガードレールもなく、車がひっきりなしに来る。危なくて仕方ない。
これままでは無理だと思い、ためしに土手に上がってみた。土手は完成しているようだ。だが、未舗装。でも、こっちの方がましだと思い、腹を決めて、治水橋を目指した。
左下は、ずっとゴルフ場。ゴルフ場に沿って、土手下にも道はあるが、やはり未舗装。どうせなら、眺めの良い方が、よろしい。上江、治水間、3.4キロ、それこそ、汗だくになって、一心不乱にチャリをこいだ。
は~~~、やっと治水橋についた。給水して、チャリを引きながら、ゆっくり橋を渡った。眼下の運動公園では、少年野球。秩父の山並みは、かすんで見えないが、今日二度目の、360度の青空。身も心も爽快だった。

[edit]
| h o m e |