此岸からの風景
<日本灯台紀行 旅日誌>オヤジの灯台巡り一人旅 長~い呟きです
2018
12/07
Fri.
18:54:05
<荒川写真紀行>2018
Category【<荒川写真紀行>2018】

2018/11/27(火)曇りのち晴れ。
午後から晴れマークがついている。十一時半、出発。17号バイパスを北上、秋ヶ瀬橋際に出て、信号を右折。橋の下を回り込むような形で、桜草公園の駐車場。十二時、現着。
平日なのに、けっこう車が目につく。チャリを引きながら、長い坂を上り、橋際の信号まで行く。横断歩道を渡り、左岸土手を遡上。・・・結局、左岸側の秋ヶ瀬橋付近には、土手が二つあるということになる。
一つは、工事中で通行止めになっている、流れに近い土手。これは、水害から河川敷を守り、もう一つの、いま俺の歩いている、河川敷の外側にある土手は、人間の居住地域を守っているわけだ。
とにかく、複雑な地形だな。左下の、河川敷には、ゴルフ場や、運動施設などが点々としている。右手下には、<鴨川>という川が流れている。その間の狭い場所に、流れに沿う形で工場が連なっている。
ロケット型をした、見覚えのある電波塔もある。…これは、地上デジタルとFM放送を、送信しているらしい。地元では<新開=しびらぎタワー>と呼ばれていて、さいたま市で一番高い構造物らしい。曇り空で、どうにもならないが、記念に何枚か撮った。
少し広めの土手道は、散歩道になっているようで、人の姿が目につく。時折、場違いな感じで、サイクリング野郎が通りすぎる。これといった景色もないが、ま、のどかな感じだ。
あっという間に、羽根倉橋際に到着。下流側の歩道を、ゆっくりチャリを走らせる。途中、何回か止まって、川の流れなどを眺める。写真に撮るような景色はない。
橋を渡り切り、左折して、右岸土手に出る。左手は、運動公園。駐車場などもあり、車が止まっている。橋際から河川敷に入れるようだ。
運動公園が尽きると、河川敷耕作地になる。トラクターなども見える。陽が出てきたので、空の景色がよくなった。ほとんど人の行き来がない、広めの土手道。何回も止まりながら、空へ向けて、シャッターを押した。
今日は、さほど、風も冷たくない。とはいえ、パーカの下は汗だく。秋ヶ瀬の取水堰が、工事中なので、一般道に迂回。秋ヶ瀬橋際に着いたのは、二時前だった。
秋ヶ瀬橋は、上流側にしか歩道がない。橋のまんなか辺で止まって、工事中の取水堰を眺めた。その上に、雲ひとつない青空が広がっている。こういう景色が、お好きなようですね。



[edit]
| h o m e |