fc2ブログ
12«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»02

此岸からの風景

<日本灯台紀行 旅日誌>オヤジの灯台巡り一人旅 長~い呟きです

2019

01/26

Sat.

11:26:23

<荒川写真紀行>2018 

Category【<荒川写真紀行>2018

DSC_8162copiihp.jpg

2018/12/30(日)快晴、風が冷たい。

正直言って、荒川歩行は、寒いので億劫になっている。とはいえ、一週間に一度くらいは、広い外へ出て、世界に対峙してもいいのではないか。

というわけで、今日は、2018年最後の日曜日だし、凍えるほど寒かったならば、すぐに引き上げてくればいい。念のために、使い捨てカイロを、ポケットに忍ばせた。

十一時十五分、出発。いつものルート、川口飯塚町経由で、中央環状の下の道、扇橋を過ぎて、Uターン、すぐに左折して、河川敷に入った。

ゴルフ練習場の駐車場は、いつ行っても、さほど混んでいない。今日は、隣のテニスコートも使用中、散歩、ジョギング、人の姿が目につく。サイクリング野郎たちも元気だ。

左岸、土手下の広い道を、江北橋へ向かって、遡上している。どうも、チャリのペダルが重い。ギアを一番軽くしても、全然進まない。

風は、凍りつくほど冷たくはないが、かなり強い西風。要するに、まるっきりの向かい風。追い抜いて行く、サイクリング野郎たちも、どことなく、スピードが出ていない。

俺の目的は、サイクリングではないし、今日の行程は、扇―江北間1.6キロの往復だけ。チャリから降りて、対岸のスカイツリーを眺めながら、たらたら行く。

ビルが、邪魔している。これといった撮影ポイントも見つけられぬまま、あっという間に、江北橋。一息入れて、周りを見回す。記念に、といっても何の記念になるのだろうか?桜大橋と清々しい空を、ぱちりと一枚だけ撮る。

復路は土手の上の、これまた広い道。日当たりが良くて、ベンチなども設置してある。追い風になったせいか、チャリをこぐのが楽、こんなに違うのかと、ちょっと、びっくり。

だが、スカイツリーは、ビルにはさまれていて、まったく写真にならない。とはいえ、扇橋際の土手から、ビル間に、かろうじて綺麗に見える場所を発見。扇―江北間で、ポイントらしいのはここだけ。

カメラを覗いていると、真っ青な空に、豆粒みたいな物体が横切って行く。その飛行機が、スカイツリーのやや左横に来た時、シャッターを切った。これも、記念写真だな。

駐車場に戻り、汗をかいたシャツを、車の中で着替えた。外は、風が冷たくて寒いからね。給水して、バナナを一本食した。使い捨てカイロは、ポケットに入れたままで、一回も使わなかった。

この三か月間で、少し汚れて、ほこりがついたチャリを、さっと拭いてやった。いちおう、これで、けじめはついたわけだ。2018年の、荒川歩行が終わった。


DSC_8168copiihp.jpg


[edit]

page top

 

2019

01/15

Tue.

12:00:33

<花撮り物語>2018 

Category【花撮り物語

fs-221copiihp.jpg

fs-222copiihp.jpg

fs-226copiihp.jpg

fs-227-copiihp.jpg

fs-228-copiihp.jpg

2018/12/14(金)-29日

天気が良いので、荒川歩行に出ようかとちょっと迷ったが、やっぱり寒いので億劫になってしまった。そのかわり、というわけでもないが、自室の、シャコバサボテンにカメラを向けた。

たいした世話もしていないのに、今年は、例年になく、たくさんお花をつけた。何年も前から、咲くたびに撮ってはいるが、中々、気に入ったものが撮れていない。

お花が下を向いているので、一輪切り取って、吸水スポンジにさし、直立させて撮ったこともある。とはいえ、ちょっと不自然な感じがしてきて、鼻についてきた。ここ何年かは、特徴的な、シベの部分に焦点を当てている。

とはいえ、どのお花でもそうなのだが、表情をつかまえるのが難しい。鉢植を、撮影台において、その前にカメラを据え、じっくりと観察。が、上から見ても、横から見ても、むろん下から見ても、これといった感じが見つからない。

結局、今年も、シベを中心にして、撮影した。とはいえ、白くて細い茎?が密集したオシベと、その下に垂れさがっている、赤いマッチ棒のようなメシベとの間に、わずかな距離があるので、なかなか両方にピントが合わない。

こういう時は、F値を<16>位にすればいいのだが、そうすると、前後左右、背景などに、適度のボケ味がなくなり、写真がうるさくなる。

だから、念のために、F値を、段階的に<11><8><5.6>にして撮っておいた。果たして、その中に、気に入ったものがあるのか、それが、撮影後のお楽しみ。

…その後も、お花は咲き続けた。さすがに、このままで終わらせるわけにもいかず、暇を見つけては、鉢植えの前に座り、写真を撮った。その甲斐あって、これまで発見できなかった、シャコバサボテンの美しい姿を撮ることができた。

fs-229copiihp.jpg

fs-230copiihh.jpg

fs-238copiihp.jpg

fs-239copiihp.jpg

fs-240copiihp.jpg

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村


[edit]

page top

 

2019

01/11

Fri.

20:31:36

<花撮り物語>2018 

Category【花撮り物語

DSC_0772copiibbhp.jpg

2018/12/27(木)曇りのち晴れ。さほど寒くない。

十一時、出発。高島平熱帯植物園。入口付近の、いつも日影になっている寄せ植え花壇に、<エリカ>の花が、少し咲いている。先日来、気になっていたのだが、今日は、色画用紙を持って来ているので、撮る気になった。

なにしろ、道路に近いところなので、いつも風が吹き抜けている。細い枝や小さな袋状のお花たちは、四六時中揺れている。野外撮影での、一番の天敵は<風>だ!!!

お花の後ろに、色画用紙を当てながら、静止した瞬間を待つ。…待つのは好きではないが、我慢。色を何種類か、取り替えて、モニターを繰り返しながら粘る。さほど寒くなかったのが、救いだった。

館内に入り、いつものように、防寒着を脱いで、カメラバックにしまう。一階ロビーから見える、中庭のようなところに、上から、大きなシダ植物が垂れ下がっていて、水色のお花がたくさん咲いている。名前は<ベンガルヤハズカズラ>。ガラス越しに撮ってはみたが、モノにはならなかった。

ちなみに、エイは、今日も元気で、池の中を行ったり来たりしている。やつの大きさでは、池が小さすぎる。細い尾も含めると、二メートル以上はある感じ、今日は目らしいものも発見した。

そのあとは、パフィオペリラム、オオベニゴウカン=大紅合歓、コエビソウなど、三脚を立てて、少し粘る。ただ、冬休みに入っているせいか、子供連れが多くて、館内が騒がしい。気分的に落ち着かない。

とはいえ、今日はまだ時間が早い、しかも、晴天ということで、南側の大きなガラス窓から、日差しがさし込んでいる。緑の葉っぱたちが、日の光に映えて、清々しい。しかも、それほど蒸し暑くもなく、比較的快適だった。


fs-232-copiihp.jpg

fs233-copiihp.jpg

fs-234copiihp.jpg

fs-235copiihp.jpg

fs-236copiihp.jpg

fs-237copiihp.jpg

fs-241copiihp.jpg


にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村


[edit]

page top

 

2019

01/01

Tue.

12:18:58

<花撮り物語>2018 

Category【花撮り物語

fs-224copiihp.jpg

2018/12/21(金)晴れ。

一時すぎに、高島平熱帯植物園に到着。ロビーで、防寒着を脱ぎ、撮影開始。

一階の入口から、温室に入ると、左手下に、大きな池?が見える。いつも、大きな魚が泳いでいる。と、でかい、それこそ、直径一メートル以上もある、エイがひらひら出てきた。狭い池の中で、悠々としている。

ちなみに、この熱帯植物園の地下は、水族館になっていて、一度だけ見学したことがある。それほど規模は大きくないが、たくさんの水槽があり、お魚たちが驚くので、フラッシュはひかえてね、といった張り紙もあった。

さて、温室に入ると、左手に、珍しい蘭=パフィオペディルムが咲いている。花期の長いお花で、前日来た時もあった。その時、背景用の色紙を持ってこようと思ったのに、忘れた。

というのも、野外撮影にはつきものだが、お花の背景が、黒っぽくて、どうにもこうにも、写真にならないわけだ。むろん、場所によっては、背景に紙をかざすことなど、できない場合もある。いや、むしろ、そのような小細工が利かない場合の方が多い。

だから、それが可能な場所であるだけに、色紙を忘れたことを、悔いた。とはいえ、いちおう、三脚を立てて、何枚か撮ってはみた。…やはり、というか、案の定、きれいな写真にはならなかった。

今回は、暗がりに咲いていた、自生ベコニアの一輪が、かろうじて、写真になったけど、ブラシの木も、ブッソウゲも、背景が良くなくて、ダメだった。

もっとも、色紙をかざすことのできるような場所ではなく、
現状を受け入れて、何とか工夫して、撮るしかないわけだが、粘り切れなかった。

カメラを向けることしかできない状況の中では、何が何でも、撮ってやろうという執念が出て来たものだが、いろいろな小細工を覚えてしまったので、諦めも早くなった。

でも、これは、数年間かけて、構築してきた、自分なりの、花撮りの流儀だから、それでいいと思っている。撮ったという気分よりは、撮れたモノに、悦びを感じているからだ。

余談だが、<山に入ったら、とっていいものは写真だけ>という言葉を聞いたことがある。とはいえ、マナー違反がたくさんいて、狭い場所に三脚を立てて、通行の妨害をしたり、お花に近づきすぎて、地面を踏み荒らしたりすることもあるらしい。

気をつけてはいるが、自分とて、夢中になると、そうしたマナー違反をする可能性がある。とくに、野外撮影の際には、植物、お花に触れないというのは鉄則らしいが、ときどき、ちょっと、邪魔なものを取り除いたりして、触ったりもする。自戒すべきだな。


にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

[edit]

page top