fc2ブログ
08«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

此岸からの風景

<日本灯台紀行 旅日誌>オヤジの灯台巡り一人旅 長~い呟きです

2020

09/30

Wed.

11:17:46

<灯台紀行・旅日誌>2020 

Category【灯台紀行 三浦半島編

<灯台紀行・旅日誌>三浦半島編2020#9 観音崎へ向かう
二日目
五時半過ぎに目が覚めた。昨晩はほぼ一時間おきに、トイレに起きた。寝足りないな、などと思いながら、ベッドの中でぐずぐずしていた。六時過ぎたころからは、これは明らかに隣だな、ドアを開ける物音などがした。昨晩、夜遅くまでうるさかった部屋の方からも音がする。これは向かいだな。何しろ、ビジネスホテルでは、みな早起きだ。六時過ぎたら、うるさくて眠っていられない。

というわけで、こっちも、六時半には起きた。サービスの軽朝食は七時からなので、それまでに身支度を整えた。髭剃り、歯磨き、洗面、着替えだ。七時過ぎにエレベーターで下に下りた。チェックインカンターの人影にちょっと目礼して、辺りを見回した。簡易的な、安っぽいテーブルと椅子が、何脚か置いてある。誰も座っていない。が、フロアには、四、五人の人影。それぞれ、微妙な距離を取っている。

まず、冷蔵棚から、ヨーグルトとパック牛乳を一つずつ、次に、壁際の長い台に、二、三籠ある<菓子パン>から、三つ選んで取った。あとは、オレンジジュースと野菜ジュースを機械から抽出した。あらかじめ、ポケットに忍ばせて置いた、白いレジ袋を取りだし、菓子パンなどを入れた。一言、部屋で食べてもいいですか、と受付の女性に断った。むろん、悪いはずはない。コロナ禍、この時期に、他人と一緒の場所で飲食はしたくなかった。手にレジ袋と、大きな紙コップを二つ持って、部屋に戻った。

さ、貧しい朝食だ。オレンジジュースと野菜ジュースは、ま、こんなもんだろう。別に不満はない。だが<菓子パン>の方は、クロワッサンのような、なかに何も入っていないものはまだしも、あんパンとカツパンは、これはもうNGだった。思わず、消費期限を確かめた。三つとも多少のずれはあったが、ほぼ一か月近くある。ありえない!アンパンの半分、それにカツパンは、即刻ごみ箱行きになった。それにしても、とホテルの良識を疑った。だが、それほど腹は立たなかった。食べなければいいのだ。

ほとんど便意はないが、出発前に排便を試みた。ほんの少し出た。一応は温水便座で、これはリニューアルしてあったので、気分はいい。七時半、室内を少しきれいにした。つまり、ベッドとかテーブルの上を整頓した。部屋を出て、カードキーでロックし、カードは財布の中にしまった。

再度エレベーターで下に下り、受付に一言、出てきますと告げた。コーヒーメーカーに寄り、アイスコーヒーを作って、車に持っていこうとした。ところが、なんというか、失敗だ。というか、やり方がわからなった。普通なら、機械のボタンを押せば、氷が出てきて、その上に温かいコーヒーがふり注ぐ、という形だが、氷が出てこない。しかたなく、黒い液体が半分くらい入っている紙コップを手に持って、受付の女性に、氷が出ないんですけど、と遠慮がちに言った。

その係の女性は、大柄な、目鼻立ちのはっきりした、ま、美人だった。カウンターからすぐに出てきて、自分が手にしていた紙コップを受け取り、やり方を教えてくれた。要するに、氷だけが出る機械があり、そこでまず、大きめの紙コップに、手動で、お好みに合わせて、四角い氷を何個か入れ、その氷の入った紙コップを、コーヒーメーカーに置く、ということだ。コンビニのアイスコーヒーを常飲している者にとっては、なんとも、間の抜けた話だ。

再度、アイスコーヒーを作り直し、受付の横から、外へ出た。昨日は正面玄関から入った。駐車場へ行くには、こっちの方が近い。要するに裏口だ。少し雲が出ているものの、いい天気だ。車の中に入って、観音埼灯台、とナビに打ち込んだ。…アイスコーヒーを飲んだ。さしてうまくもなかった。だが、朝のコーヒーは日課だ。飲まないと、何か忘れ物をしたようで、落ち着かない。

車を出した。長い坂を下って、トンネルをくぐった。左折。広い道路を走った。朝の通勤時間帯だ。だが、さほど混んでいない。また長い坂を下った。周りは丘で、緑の斜面に小さく家が点在している。いわゆる、横浜・横須賀方面の風景で、埼玉のような平場に住んでいる者にとっては、少し新鮮だ。

道が、市街地に入ってきた。やや混んでいる。と、大きな交差点。左折待ちしていると、目よりちょっと高い所に、長い歩道橋。その上を、女子高生、いや男子もいるな、ぞろぞろ歩いている。目線を下におとすと、道の向こうの方からも、ぞろぞろ。通学時間帯なのだろう。皆、同じような格好をして、同じ時間に、行儀よく歩いている。むろん強制されている様子もない。ふと、自分の高校生時代を思い出した。最寄りの駅から、やはり、ぞろぞろと、黒い学生服が、歩いている。朝っぱらから学校なんか行きたかねえや、とは思わずに、素直に、行儀良く、学校へ通っていた。いま思えば、かわいいもんだ!

人間は、こうして教育され、大人になっていく。大人になって、そうした目に見えぬ強制力に気づく奴もいる。が、ほとんどが、気づいたとしても、それを否定もせず肯定もせず、生き続ける。長いものには巻かれ、か!自分もその一人だろう。だが、齢七順にもなると、この世とのおさらばが近い。いずれ、この世が霧散してしまうのならば、いったいこの世とは何なのだろうと思う。今はやりの<仮想現実>ととらえることもできそうだ。ならば、この世の規則に従って、営々と生きてきたことが、なんだかばからしい。

話しが暗くなった。戻そう。さらに、横須賀の市街地を進む。と、信号ごとに止まるようになった。多少混んできたのだ。ふと、歩道を歩いている女子高生に目がいった。黒い大きなリックを、お尻のあたりにまで垂らしている。地味なチェックのスカートにワイシャツ、黒のローファー。だが、その足首のあたりが、鮮やかな緑だったり、ピンクだったりして、目を引く。カラフルなソックスを少し出しているのだ。なるほど、あれが大人への、規則へのささやかな抵抗、というわけか。もっとも、あの程度の抵抗など歯牙にもかけない、もっともっと巨大な規則が、自分たちを覆っていることには、まだ気づいていないのだろう。いや、気づかないままでいることの方が、幸せかもしれない。

少しマジなことを考えているうちに、観音埼が近くなってきた。ナビの右折の案内に従った。ところが、一つ手前の信号の、右折ラインに入ってしまった。ありゃ~、バックミラーで後続車がいないことを確認、ゆるりと黄色の線をまたいで、直進ラインに入った。おまわりに見られたら、違反切符を切られる。幸い、セーフだった。

ナビ通り、突き当りの信号を右折して、海岸沿いの広い道に入った。しかし、護岸が高く、左側の海は見えない。右手、中央分離帯の向こうには、高級住宅街が見える。道路側の家の二階からなら、きっと海が見えるだろう。いいな、と思った。とはいえ、住宅街は、奥が深い。ずうっと続いている。道路際の家はほんの一握りだ。値段が高いだろうし、それに、自動車の音がうるさいかもしれない。貧乏人の僻みだ。いいなと思ったことを取り消した。

前方、海に突き出た、深い緑色の観音埼岬が見えてきた。灯台は間近だ。と、道が片側二車線から一車線になる。その手前に安全地帯がある。ちょうど車一台分くらいのスペース。急遽、ハザードをだして停車した。気になっていた、左側の海を見たかったのだ。脇の階段から、護岸に上がった。なんとなく、雑然とした海。…今ネット検索した。雑然とした海の理由、要するに、その海は東京湾だった。なるほど、灯台旅に出ると、太平洋を見ることが多い。そのせいだ。太平洋に比べれば、東京湾など、ゴミのようなものだ。二階から海が見える住宅を、ちらっと見た。東京湾じゃしょうがないよな!

DSC_0139copiia1500_2020093011062919a.jpg

[edit]

page top

 

2020

09/27

Sun.

11:13:42

<灯台紀行・旅日誌>2020 

Category【灯台紀行 三浦半島編

<灯台紀行・旅日誌>三浦半島編 2020#8 ビジネスホテル宿泊

四時過ぎていた。大げさに言えば、三浦半島の右岸側?を北上している。宿は、京急線の<YRP野比駅>近くのビジネスホテルだ。ここから、およそ15キロ、三十分くらいで着くだろう。時間的には、ちょうどいい。

ところで、ビジネスホテル、というのは、だいたいは大きな駅の周辺にあるものだ。あるいは観光地だな。ひるがえって、辺鄙な灯台の付近には、民宿とかペンションなどはあるが、あるいは旅館などはあるが、ビジネスホテルはお呼びじゃない。とはいえ、一人旅には、このビジネスホテルが、一番気楽でいい。それに、民宿・ペンションなどより、予約も取りやすい。

今回の灯台旅で、ビジネスホテルがあるのは、横須賀だ。ただ、撮影地から、あまりに遠すぎる。というので、最初候補にしていたのは、城ケ島のリゾートホテルだった。ここは、地の利がある分、やや高め、しかも、予約が取れなかった。ということで、見っけたのが京急YRP野比駅近くにあるビジネスだった。ちょうど、横須賀と城ケ島の中間あたりだ。

はじめ、なんでこんなところにビジネスホテルがあるのかと思った。しかも<YRP野比駅>って、何?駅の名前に、アルファベットが付くって、あまりないでしょ。検索すると、<YRP>とは、横須賀リサーチパークの略。電波・情報通信などの研究開発拠点らしい。なるほど、仕事がらみでビジネスホテルを利用する人がいるわけだ。ところが、マップシュミレーションすると、丘の上にかなり大きな、ガラス張りのビルが何棟か建っているものの、まだスカスカな状態。開発途上、というよりは、誘致失敗、途中で見捨てられた感じだ。

ま、いい。話を戻そう。ナビに従って走っていくと、海岸沿いのにぎやかな道に出た。渋滞している。八月の日曜日だからな、とのんびり構えた。たらたら走っていると、そのうち、弓なりの浜辺が見えた。けっこう人が出ている。はは~ん、これが三浦海岸か。道路左側は、びっしり民宿や旅館、食堂やサーフショップなど、かなりの盛況。右側は、護岸沿いにずうっと駐車場。昔からの、夏の観光地だ。整備されているし、どことなくあか抜けている。

…湘南、三浦は、東京とはいえ、場末の板橋あたりの中学生が行くところではなかった。その後も、なぜか、敷居が高くて、今に至るまで、行ったことはない。もっとも、泳ぎが苦手ということもあり、海はあまり好きではない。それに、女性の姿態が眩しい海辺の誘惑を、意識的に拒否していた。海へ行くよりは山。禁欲的な山登りの方が好きだった。

夏、浜辺、女性の水着姿、これらは、十代の記憶、いまだ何者でもなかった頃の記憶を喚起する。なんとなく、甘酸っぱい気分になり、海辺の渋滞を楽しんでいた。が、もう小一時間たっている。そろそろ飽きてきた。と、車が動き出した。渋滞を抜けたようだ。

宿に着く前に、付近のコンビニで夕食を調達しなければならない。下調べしたコンビニが、思いのほかわかりづらくて、通り過ぎてしまった。さらにもう一軒の方は潰れていた。うかうかと、大きな道から左折してしまい、トンネルをくぐった。ホテルはもう目の前だ。そうだ、一応場所を確かめてから、さっき見えた道路沿いの<すき家>で飯を食おう。

ホテルの前を通り、Uターンして、今来た道を戻った。コロナ禍以前は、吉野家で牛丼などをよく食べていた。<すき家>にも時々は行った。とにかく、久しぶりの外食だ。カウンターごしに、元気のいい中学生のような感じの男の子に、お持ち帰りですか、と聞かれた。いや店内で、と何も考えずに答えた。これが一つ目の失敗だった。

席に着いた。カウンターには、左右にアクリル板の仕切りがあり、なんだかせまっ苦しい。中年のおばさんのような、おそらくアルバイトだろう、まるっきり商売慣れしていない女性店員に、<うな牛>を頼んだ。見ると、入り口付近には、二、三人客がいた。頼んだものがなかなか出てこないので、暇つぶしに観察した。なるほど、みなお持ち帰りの客だ。店内に座っているのは、自分一人。外食を、少し悔いた。

やっとのことで<うな牛>が出てきた。普通の牛丼でもよかったのだが、少し元気をつけようと思って、<うなぎ>入りを頼んだ。テレビの宣伝が頭に残っていたのかもしれない。その<うな牛>の、肝心の<うなぎ>がまずい。タレが辛すぎる。これが、二つ目の失敗だった。<すき家>のウナギがうまいわけないじゃん!さっと食べて、千円札を機械に飲ませ、さっと出た。

Uターンして、またトンネルをくぐり、坂を上り、ホテル裏手の駐車場に車を止めた。重いカメラバッグを背負い、着替えや飲食物を詰め込んだトートバックを肩にかけた。意外に重くて、ちょっとうんざり。受付で、チェックインを済ませた。二泊、前払いで\14000ほど。黒い制服の中年女性の応対が、ぎこちなく、処理が遅い。その間、シールドの向こうにいた、白っぽいワイシャツ、ノーネクタイの中年男性から検温を受けた。例の、額に拳銃を向けられるようなやつ。むろん、平熱だ。ようやく、おつりとカードを渡され、エレベーターに乗った。そのさい、エレベーターの行先ボタンにカードをかざした。これは、初めての体験だった。

カードキーに、戸惑うこともなく、部屋に入った。ま、普通の広さだ。セミダブルの大きなベッドだけが取り柄だな。というのも、中途半端なリフォームで、風呂場、机などの調度品に統一感がない。色が違っている。ケチって、使えるものは使おうというわけだ。それに後で気づいたが、小型の冷蔵庫が、まったくといっていいほど冷えない。これには、クレームをつけようか、少し迷ったほどだ。もっとも、文句を言ったところで、すぐに交換するとも思えない。二泊だから、我慢することにした。

エアコンをパワフルにして、すぐシャワーを浴びた。湯船の底に尻をつけ、膝を少し曲げた状態で座ると、目線やや上の壁にシャワーの取っ手がある。したがって、この一番楽な姿勢のまま、シャワーを浴びることができる。こういう経験は始めだ。あと、携帯用のアルコール消毒ボトルが机の上にあった。ま、この二つに関しては、イイネをあげたい。

シャワーから上がり、冷たいビール、といきたいところだ。といってもノンアルビールだが、ビールは持参している。ところが、冷えていない。冷えない冷蔵庫に、三十分くらい入れたところで、生ぬるいことに変わりない。それでも、コップに注いて、アワっぽいビールを飲んだ。全然うまくなかったけれども、気分的には満足だった。朝の四時から、炎天下をフル稼働。夕方には、予定通り、所定の宿に入ったのだから。

前回の、犬吠埼灯台の旅のような、身も蓋もないような疲労感はなかった。撮った写真をモニターしたり、帰宅後に<日誌>をつけるためのメモを書いたり、やや小さめなテレビをぼうっと見たりした。夜の九時前には寝ていたと思う。

今日の出費。高速¥4010、駐車場二か所¥950、飲食¥1300。なぜか、宿代の領収書が、チェックアウト時ということなので、その分は明日だ。幸せなことに、カネ勘定で気持ちがそがれることはなかった。要するに、数万単位の金額は、痛くも痒くもない。これは人生初めての感覚だ。ちなみに、ガキの頃は数十円、数百円、大人になっても長らく、数千円単位のカネ勘定で、日常を生きてきたのだ。

…目が覚めた。まだ、夜中の十一時過ぎだった。二時間寝たのか。なんとなく、腹が減ったような気がした。夕食が五時だったからな、と思った。起き上がって、備え付けのポットで湯を沸かし、カレー味のカップ麺を食べた。ついでに、お菓子類も食べたのだろうか。そのあと、少しテレビを見て、また寝た。

だが、寝つきが悪い、ほぼ一時間おきに目が覚め、トイレだ。しかも、十二時過ぎくらいからは、どこからか、断続的に物音がする。気になる。そうだ、親指の怪我はどうした?そっと押してみた。少し痛む。だが、昨晩のようにジンジンした感じではない。その点は良かった。しかし、その後も、物音は午前二時過ぎまで続き、何回も、眠りを妨げられた。どこのどいつなんだ!少し腹が立ったような気もする。

DSC_0049copiia1500.jpg

[edit]

page top

 

2020

09/23

Wed.

11:01:17

<灯台紀行・旅日誌>2020 

Category【灯台紀行 三浦半島編

<灯台紀行・旅日誌>三浦半島編 2020#7 間口港灯台撮影

急な坂を下った。突き当りを右に曲がった。片側は木々が生い茂り、反対側は、ちょっと開けた畑だったような気がする。その日陰の細い坂道を下った。すぐに、浜が見てきた。手前には民家、道を挟んで、仮設の駐車場。砂地の中に二、三台、車が止まっている。出入り口の木々の枝に、デイキャンプと書かれた大きめなカードがぶら下がっていた。なるほど、それ用の駐車スペースというわけか。

浜には、三々五々、テントがあり、家族が海に入って遊んでいる。岩場の多い浜で、背後には木々があり、少し日陰がある。視界の左方向、波打ち際の岩場に、間口港灯台が見える。ところで、この灯台は、防波堤灯台によく見られる形をしている。この特徴的な形を、なんと形容するべきだろう。比較的小ぶりな、白いタイル張りの灯台なのだ。

ちなみに、いまネットで調べた。<標準型防波堤灯台>という範疇で、その大きさによって、何種類かある。大雑把に記述してみよう。直方体を縦にして、その上に細長い円筒形がくっついている。そのてっぺんには、円筒形の直径よりやや大きい、平べったい円柱がのっている。つまりそれは台座で、その上に光を出す機械が鎮座しているのだ。

そして、縦・直方体の一辺には扉があり、細・円筒形には金属の梯子が掛けられている。しかも、すべて五センチ四方くらいの白いタイル張り。納得できる記述ではない。が、とにかく、この特徴的な形は、おそらく、誰もが目にしたことがあり、見れば、あ~と納得していただけるだろう。だが、誰もが見知っているこの灯台が、どこの誰によって設計されたかは、今回、ネット検索してもわからなかった。

ま、機能的ではある。だが、すくっと立っているわけでもない。真っ白というわけでもない。多種多型で美しい、大きな沿岸灯台に比べて、やや見劣りする。それに、似たようなものがたくさんあるので、見飽きている。だが、夜の海に光を投げかけて、船舶の安全な航行に寄与している。…今ふと思った。日本全国津々浦々、幾百幾千の防波堤灯台クンたちに、昭和の匂いを感じるのは自分だけだろうか、と。

この岩場に立つ<標準型防波堤灯台>に、RLE型かな?写真を撮りながら近づいて行った。下は、岩場と砂地で歩きづらい。海水浴客の間を通り抜ける際には、いかにも自分は灯台を撮ってます、といった雰囲気を出したつもりである。というのも、目に眩しい水着姿の女性たちもいるので、盗撮でもしてるんじゃないか、と疑われそうな気がしないでもなかったからだ。だから、ことさら、灯台クンにのみ、カメラを向け続け、周りを見回すようなことはしなかった。小心者なのだ!

灯台クンに近づくにつれ、その根元付近で釣りをしている若い男の存在が気になってきた。どうしても画面に入ってしまう。どかないかな、と思ったが、なかなか立ち去らない。ま、これは致し方ない。さらに、写真を撮りながら、歩を進めて、灯台クンの正面、さらには、岩場の行き止まりまで行った。

そこは、背後の木々により日陰になっていた。一休みしよう。お決まりのように、ロンTの着替え、給水、靴下も脱いだ。ふと思って、上半身裸のまま、汗ぐっしょりのロンTを目の前の日の当たっている岩場に、かぶせるような感じで広げた。腹の贅肉が気になったが、ここは海だ。

ところで、旅の前日に痛めた親指のことだ。今朝になっても、さほどの不都合は感じない。爪半月が真っ青に変色しているものの、押しても痛くない。撮影旅でアドレナリンが出ているんだろう。今日の就寝後が少し気になった。それよりも、足の甲だ。両方とも、かゆい!それも、前回の旅で感じたような痒さ、しかも同じ場所。また、日焼けによる湿疹かな。とはいえ、薄手の靴下をはいているのだし、さほど日射を受けた覚えもない。やっぱ、靴が悪いのかな~?ミズノのウォーキングシューズ、本革仕様。革がいけないのだろうか?対処の仕方がわからない。

と、目の前を、黒っぽいオヤジが通り過ぎていく。手にはカメラを持っていたような気もする。目で追っていくと、岩場の奥にあった階段を登って、漁港の方へ消えた。この灯台クンは、剱埼灯台の向かい側の漁港に車を止めて、近づくものだと思っていた。剱埼灯台からのルートなど、頭になかった。ま、そういった意味では、この酷暑の中、手間が省けたわけで、ラッキーだった。

さ、引き上げだ。身支度をした。辺りがやや赤みがかっている。時計を見ると、三時過ぎていた。今一度、灯台クンに近づき、そして遠ざかりながら、写真を撮った。幸運なことに、一瞬、若い釣り男の姿が消えた。真っ青な空と海、岩場に灯台クンだけの写真が、何枚か撮れた。

浜からの細い急な坂道を上った。途中、立木の葉を指さしながら、何か話している中年の男女が目に入った。二人とも黒っぽい服装。女性の方は大柄で、目鼻立ちがはっきりしていたような気もする。そばに、緑色の大きなバイクがあった。ちらっと見ながら、さらに、駐車場へと向かう坂を上った。と、後ろから、二人乗りのバイクが追い越していった。黒光りするフルフェイスのメットをかぶった女性が、後ろから男にしがみついている。少し気持ちが動いた。羨ましい、と思ったのかもしれない。

ごたごたした、それでなくても暑苦しい、私設駐車場に着いた。茶色い爺が入り口で待ち構えていて、早速何か話しかけてきた。ふんふんと聞き流しながら、自分の車のところへ行った。爺もついてくる。とはいえ、今回は、隣に黒いワゴン車が止まっていて、運転手が外にいる。さっそく爺はそっちと話し始める。ま、要するに、誰でもいいわけだ。

着替えをして、出ようとした。出入り口には、爺のほかに、二人ほど老人がいる。一人は爺と同じような、ホームレス仕様。友達なのかもしれない。もう一人は、痩せた、ワイシャツ姿の控えめな男。いつもうつむいていて、人と目を合わせないタイプだ。そういえば、さっき、下のデイキャンプ用の駐車場で、この老人が何かメモしていた。なるほど、あそこも、爺の稼ぎ場所だったか、と合点した。控えめ老人は、おそらく、この夏の時期だけ、爺にやとわれた、バイトだな。

窓を開けて、冷やかし半分に、爺にたずねた。朝何時からあけているんですか?というのも、この剱埼灯台には、また来たいと思ったからだが、爺は、夜明けから開いている、としごく当たり前のように呟いた。続けて、またしても脈絡なく、台風が近づいている、と何か得意げに言っている。ふんふんと頷いて、窓を閉めた。出口で大きく左折する際、また、崩れかけた家と、ぼろぼろのブルーシートが目に入った。その前に赤い自販機があった。甘いものが飲みたいような気もしたが、買う気にはなれなかった。

DSC_0159copiia1500.jpg

DSC_0139copiia1500.jpg

[edit]

page top

 

2020

09/20

Sun.

13:59:37

<灯台紀行・旅日誌>2020 

Category【灯台紀行 三浦半島編

<灯台紀行・旅日誌>三浦半島編2020#6 剱埼灯台撮影

駐車場に戻った。車のリアドアを開けて、重いカメラバックをおろし、着替えをした。要するに、バックと背中の間が蒸れて暑いのだろう。そこだけが、汗びっしょりなのだ。濡れたロンTをダッシュボードに広げ、むろん乾かすためだが、一応車にキーをかけて、すぐそばのトイレに寄った。ついでに自販機で、スポーツ飲料を買って飲んだ。ナビを、今度は、劒埼灯台近くの駐車場にセットした。城ケ島、どことなく昭和の響きだ。暑かったが、まだ全然疲れていなかった。

ナビに従って、うねうねと、二十分ほど走ったのだろうか。一般道から右折させられ、畑の中の狭い道に入った。どう考えても、すれ違い出来ない。待機する場所すらない。向こうから車が来たら、どうするんだ。ひやひやしながら、ゆっくり走っていくと、あ~、見えました。私設の駐車場だ。

マップシュミレーションで、下調べはできている。さほど驚きもしなかった。とはいえ、現場はもっと、面白かった!まずもって、入口の家が、崩れかかっている。青いビニールシートもボロボロ。解体?が進んでいる。しかも、道の両側にびっしりと大きめのペットボトルが並んでいる。焼酎のでかいボトルもある。

入口で出迎えてくれたのは?白髪まじりひげ面、少しエラの張った、日焼けした、というか、酒焼けかな?茶色い爺だった。窓を開けて、こんちわ、と言うと、いきなり、何時ころまでいるんだ、とじろじろ見ている。灯台を撮りに来たんで、一時間くらいかな、と答えると、それなら\500でいいや、ぶっきらぼうに呟いている。五百円玉を渡すと、どこから取り出したのか?小さな黒っぽいきんちゃく袋の中に、無造作に放り込んだ。風体は、ま、完全にホームレス仕様だ。

駐車場は意外に広かった。むろん下は舗装されていないが、仕切り線などもちゃんとしている。もっとも、周辺には廃車もあり、中にごみ袋などがぎっしり詰まっている。ほかにも、ガラクタが、そこかしこに渦高く積まれている。それにしても、縁にペットボトルがきれいに並べられている。自分にとっては、入間川で見慣れた光景なので、気持ちはほとんど動かない。だが、初見の人は、多少動揺するかもしれない。病んだ野良猫などもいた。

車から降りて、出かける用意をしていると、何かメモしながら、爺が近寄ってきた。車のナンバーひかえている。ちゃんとカネを払ったかどうか記録している。ところが、それで終わらない。立ち去らず、一方的に、脈絡のないことを話しかけてくる。答えを期待している様子はない。ま、それでも一応、灯台に話題を持っていくと、この前の台風でレンズが壊れたとか、今は暗くなると自然に灯るが、時々故障して点かないときもある。などと、脈絡がない。

これ以上相手をしていても、ラチがあかない。バックを背負い、車にキーをかけ、出かけるそぶりを見せる。だが、そんなことには頓着せずに、話しかけてくる。何しろ会話にならないんだから、ふんふんと相槌を打って、逃げ出すチャンスをうかがっていた。と、入口に車が来た。爺は、料金徴収のため、そっちへ行く。自分も一緒に歩いていき、やっと解放された。

劒埼灯台へ向かう、細い畑道の突き当りに、私設駐車場があるのかと思っていた。だが、歩き出して気づいた。道はまだ続いている。右手に灯台の登り口があった。ここは柵止めされていて、車は通れない。だが道は、急な下り坂になり、さらに続いている。はは~ん、浜に出られるんだ。その浜にも灯台がある。間口港灯台といって、小ぶりながら、ロケーションはいい。あとで寄ってみよう。そんなことを考えながら、日陰の、かなり急な、蒸し暑い坂道を登った。少し息が切れた。

登りきったところに、案内板があり、白い塀に囲まれた劒埼灯台が見えた。左手前に、灯台より大きなレーダー塔のようなものが立っている。銀色の円盤が回っている。う~ん、正面から撮るには、この巨大なレーダー塔と網フェンスが邪魔だ。灯台そのものは、思いのほかレトロな感じで、存在感がある。一目で気に入った。

こうなると、なんとしても、モノにしたい!暑い中、灯台の敷地を隅から隅まで歩いて、時には塀の外の草むらにまで出て、写真撮影を楽しんだ。幸いなことに、観光客は来なかった。ここは観光灯台ではないし、観光地でもない。どことなく荒れ果て、見捨てられた、真っ白な灯台。それに、真っ青な空、静寂、突き刺さる日射。最高の時間だった。

ところがだ、やはり、ここにも観光客が来た。もっとも一組だけだったが。老年?のカップルで、女性の方はオレンジ色の派手なワンピースに、青っぽい日傘をさしていた。夫婦かなとも思った。だが、その寄り添う雰囲気が、どうも何か、訳ありだ。灯台の裏に入って、つまり、自分からは見えない場所、この敷地の中の唯一の日陰から、なかなか出てこない。ま、その間は、写真撮影に専念できた。

たが、やっと出てきたと思ったら、灯台左横の仕切り塀に沿った所で立ち止まり、こちらに背を向け、海を見ている。日傘の相合傘、しかも、かなり長い時間。二人の世界だな!これには参った。灯台の写真を撮っているのだから、どうしても、老年カップが画面に入ってしまう。ま、あとで、修正することもできる。とはいえ、できればいない方がいい。レーダー塔を囲っている網フェンスの、スカスカな日陰にしゃがみこみ、様子をうかがっていた。何としても、粘って、いい写真を撮るつもりだった。

撮った写真のモニターをしたり、給水したり、少し時間をやり過ごして、また撮りだした。位置取りを、正面から少しずらしたので、カップルの姿は、さほど気にならなくなった。ほどなくして、相合傘の二人は姿を消し、真昼の静寂が戻ってきた。とはいえ、ベストポジションに確信が持てず、今一度、灯台の周りをまわりながら、撮った。暑くて、もう限界だった。引き上げ際、灯台に向き直り、心の中で、また撮りに来よう、と思った。真っ白な灯台が、名残惜しかった。

DSC_0059copiia1500.jpg


[edit]

page top

 

2020

09/16

Wed.

09:54:48

<灯台紀行・旅日誌>2020 

Category【灯台紀行 三浦半島編

<灯台紀行・旅日誌>三浦半島編2020#5 城ケ島灯台撮影

観光客が何組か、階段を登ってきた。話し声がうるさい、と思いながらも目をつぶっていた。そのうち、一瞬、静寂。体の緊張が解けて、うとうとしたのかもしれない。腕時計を見ると、十一時を過ぎていた。三十分ほどたったようだ。あと三十分寝ていようかな、だが、頭がはっきりしてきた。もう寝ていられない。

身支度をして、展望台を下りた。目の前のトイレに入り、自販機でスポーツ飲料を買って飲んだ。とんがり君のそばに寄り、案内板を見た。なるほど、<三浦大根>をイメージしたデザインだったんだ。下部の緑色のハチマキは、そういう意味だったのね。

駐車場の方へ戻りながら、ふり返って、とんがり君を、二、三枚撮った。ま、これはこれで、かわいい。あとは、北側の柵沿いを歩いた。三崎港にある防波堤灯台を狙ったが、遠目過ぎる。それに手前の枯れ木が邪魔で、写真にならない。ついでだ、大きい方の展望台に再度登って、望遠で狙ってみた。なんだか、あまりぱっとしない。散文的な港の風景だ。どうということもない。ほとんど粘りもせず、望遠をカメラバックにもどした。

炎天下の、危険な暑さの中、駐車場に戻ってきた。車が満杯だ。だろうな、いい天気だ。それにしても、コロナ問題はどうなんだ。ほとんどの人間が、一応マスクはしているが、関係ないような感じだ。もっとも、自分も、コロナのことなど、ほとんど考慮していない。人と接触しないし、移動はすべて車。大丈夫だろうと思っている。楽観しすぎかもしれないな。

蒸し風呂、いや、焼けるような車内に入った。すぐにエアコン全開。ナビを、城ケ島灯台付近のパーキングにセットした。見ると、鉄パイプのやぐらの上に、係のおじさんが立っている。車の出入りとか、誘導をしているのだろう。たいして広くもない駐車場なのに、大仰な感じがしないでもない。だが、ある意味では、ちゃんと考えて管理運営しているわけだ。

おじさんに、せかされているような気がして、むろん、そんなことはないのだが、すぐに車を出した。驚いたことに、出入り口には、駐車待ちの車が何台か並んでいた。それを横目で見ながら、坂を下って、一般道に突き当たる。右折して、ぐるっと回りこむような形で三崎港に下りる。とすぐに、道沿い右側にパーキング。例の<ワンデーパス>駐車券を機械に飲ませ、駐車。灯台に一番遠い駐車場だから、空いているのだろう。

真夏の十二時頃だったのだろうか、車外に出ると、いやはや、暑いのなんのって、話にならん!重いカメラバックを背負うのが億劫。せめて、望遠カメラだけでも、車内に置いていくわけにはいかないのか。無理だな。炎天下の車内に、精密機械を置き去りにはできないし、盗難も気になる。何しろ小心なのだ。

土産物屋が左右に並ぶ、少し広い道を歩いて、灯台へ向かった。途中、何か飲食店の前で、行列している。ほとんどが若い人たちだ。この暑さの中、並んでまで食べる価値のある店なのだろうか?ま、余計なお世話だな。

灯台への入り口は、この辺もマップシュミレーションしているので初めて見る光景ではないが、急に道幅が狭くなる。ちょうど、人がすれちがえる程度。そして、両側には土産物屋が並んでいる。どこかで見た感じ。いわゆる、昭和の観光地にありがちな設定だ。ま、たしかに、城ケ島と言えば、昭和の夏場の観光地だ。東京に住んでいる人間なら、行ったことはなくても、知らない人はいない。もっとも、自分が子供の頃には、そこに、灯台があったとは記憶していない。ガキの頃から、灯台なんかに興味があったら、逆に変でしょう。

ちなみに、時代が二つ変わっているにもかかわらず、夏場の城ケ島に遊びに来る若者たちは、<昭和>そのものだった。いわゆる、遊び人風で、知性のかけらもない。赤黒く日焼けして、男も女も派手なアロハ、短パンにサンダル。そこかしこにたむろしている。<昭和>に乗りそこね、<昭和>をやり過ごしたおじさんとしては、なんとも複雑な気分だった。

灯台へ登る階段は、その、軒を連ねた土産物店が切れたところにあった。注意していないと、見落としてしまう。なんとまあ、あからさまな商魂なのだろう。とはいえ、階段は、補修してあり、少し広めで、急なものの歩きづらくはなかった。すぐに、灯台下の公園に着いた。

三浦半島の先端部には、城ケ島灯台、安房埼灯台、諸磯埼灯台、剱埼灯台と、至近距離に四つの灯台がある。片道160キロくらいなので、自宅から最も近い灯台たちである。はじめは、城ケ島のホテルに三泊して、これらの灯台を撮ろうと思った。だが、そのうち考えが変わった。

というのも、ネットの掲載写真を見る限り、安房埼灯台以外は、さしたる景観が期待できない。要するに、たんなる観光記念写真になってしまう可能性が大である。写真としてモノにはなるまい、と思ったのだ。したがって、安房埼灯台以外は、時間があったら撮りに行こうかな、という考えに落ち着いた。

ところがだ、粘って、いい写真を撮ろうと思った、その安房埼灯台は、跡形もなく解体されていた。しかも、二代目のとんがり君は、ロケーションにしても、フォルムにしても、粘って撮ろうという気にはなれなかった。要するに、今回の撮影旅の主題が霧散してしまい、気分的に宙ぶらりんな感じになってしまった。

ま、幸いなことに、付近にはいくつも灯台がある。気分を変えて、観光気分で灯台をめぐってみるのも一興だ。とまあ、節操もなく、自分に都合よく考えて、城ケ島灯台、剱埼灯台を巡ることにした。その城ケ島灯台だが、マップシュミレーションした限り、撮影ポイントは三つしかない。しかも、残念なことに、三つとも、大したことない。

その一つ目が、灯台下の公園からのショットだ。左右に動いたり、近寄ったり引いたり、何枚も撮った。とはいえ、何しろ、灯台の形ははっきり見えないし、手前は階段、両脇には植木、背景は空だけ。ま、勝負にならならなかった。

階段を登って、灯台のすぐ下へ行った。むろん、写真などは撮れない。近すぎる!灯台に沿って歩くと、何か落書きのようなものが。いや違った、よく見ると、ハート形をあしらった<ラッピング>らしい。…今、ネットで調べた。なるほど、灯台本体にも、海の向こうに富士山が見える落書き、いや違った<ラッピング>があった。これらは、<インスタ映え>するようにと、観光協会が企画、制作したものらしい。

あの時は、てっきり、趣味の悪いいたずらだと思って、よく見なかった。が、最初のハートマーク二つは、ペア灯台の、安房埼灯台と城ケ島灯台の所在地らしい。富士山の方は、よく見ると、灯台のドアを開けると、海が見えるという趣向になっている。そばに、大きなマグロをくわえた黒猫もいる。まったく気づかなかった。

二つ目のポイントは、灯台の敷地から、回転柵のようなものを通り抜け、少し海側へ行く。振り返ると、灯台のほぼ全景が見える。右側には木製の遊歩道があり、やや距離感が出せる。ただし、背景は空のみ。海は画面におさまらない。しかも、時期が時期だけに、観光客がひっきりなし。人影が消えるのを待って、何枚か撮った。

もっとも、遊歩道はすぐに行き止まりで、観光客は、すぐに帰ってしまう。中には、灯台の写真を撮りに来た人たちもいるので、そういう方たちは、かなりの時間滞在する。その間、海の方を見て、やり過ごす。あるいは、暇つぶしに、何度か行き止まりの柵まで行って、下を見下ろした。閉館したホテルと駐車場が見える。つまり、ホテルの敷地から、灯台に上がる階段があり、本来ならば、この立禁の柵がなければ、下に下りられるわけだ。ホテルの閉館は、コロナの影響なのだろうか、などと思った。

三つ目のポイント。このアングルはほとんどネットに上げられていないが、木製デッキの遊歩道を、来た方向へ戻り、左手の灯台をやり過ごして、さらに少し行ってふり返り、遊歩道上から灯台を撮る位置取りだ。ただし今回は、遊歩道がすれ違い出来ないので、その場で粘ることはできず、振り返りながら撮るという感じになった。ま、スナップショットだな。モノになるかならないか、帰ってからのお楽しみ。

帰り際、今一度公園に戻り、灯台にカメラを向けた。やはりだめだ。ふっと我に返って、辺りを見回すと、炎天に焼かれているベンチがいくつかある。少し腰かけたのだろうか?どことなく荒れている、その猫の額ほどの公園には、ほかにも、なにかモニュメントのようなものもある。そばまで行ったはずだが、ろくに目もくれず、港の方を見た。反射的にカメラを向けたものの、全然絵にならない。シャッターすら切らなかった。

階段を下りた。土産物店の水玉の浮き輪が目に入った。誰も入っていない食堂の前では、イカが焼かれている。雑駁な光景だ。でも、いやではなかった。<昭和の時代>を少し楽しんだ。

DSC_0001copiia1500.jpg


[edit]

page top

 

2020

09/09

Wed.

10:50:23

<灯台紀行・旅日誌>2020 

Category【灯台紀行 三浦半島編

<灯台紀行・旅日誌>三浦半島編2020#4 安房埼灯台撮影

城ケ島公園、よく手入れされた気持ちのいい場所だ。遊歩道の両側にはアジサイ花壇があり、むろんアジサイは時季外れで枯れているが、松だったかな?木立もあり、そこそこ日陰になっている。といっても、暑い!

すぐに視界が開ける。正面は芝生の広場。右手に、コンクリの四角い展望台。迷わず、階段を登ると、一階なのだろうか?日陰になっている。ひんやり涼しい。さらに上がると二階だろうな、海風が吹き抜けていく。気持ちがいい。四辺に木のベンチが置いてあり、360度の景観。

南側が海、ま、太平洋だな。沖合に、船やヨットが点在している。空も海も真っ青。いいね!東側は、ほぼ逆光でよく見えない。西側は、城ケ島灯台方面で、風景的にはイマイチ。北側は三崎港。渡ってきた城ケ島大橋が左隅、中央には、防波堤灯台が見える。撮るには望遠が必要。帰りに撮ろう。展望台をぐるりと一周して、また海側に戻り、ゆっくり写真を撮った。

展望台をおりた。芝生広場を突っ切ると、遊歩道は二股に分かれる。両側にアジサイ花壇、さっきと違い、木立がまばらなのか、日ざしがきつい。右側の道を行く。と、正面に、とんがりのデザイン灯台。はは~ん、これが新しい灯台なのか。ちなみに、この時点では、波際の安房埼灯台がまだ健在だと思っていた。

とんがり灯台に近づきながら、カメラを構えた。が、どうもよろしくない。逆光、しかも、両脇がスカスカだ。灯台手前の、さっきより、ひとまわり小ぶりな展望台にのぼった。とんがり灯台は目の前、全景は撮れない。が、北東側に回り、海を背景にして、真ん中辺から、逆光の中、なんとか撮った。…灯台写真には、どうしても海が必要なのだ。ま、個人的な思い込みにすぎないが。

展望台を下りて、いやその前に南側の海を気分良く撮ったとおもう。ともかく、とんがり君の周りを360度ぐるっと回って、絵になりそうなポジションを選んだ。それは、お決まりではあるけれども、灯台の正面だった。したがって、自分は海を背にしている。背景に海は入らない。だが、空は真っ青だ。

ところで、このあたりから、いやな予感がしてきた。とんがり君の広場からは、安房埼灯台の立っている岩場が、遠目に見える。だが、そこに、あの白い特徴的な形の、小ぶりな灯台が見えないのだ。しかも、グーグルマップには<旧安房埼灯台跡>と記されていたような気もする。

とはいえ、ここまで来た以上、前に進むしかない。広場先端の、浜へ下りる階段を下った。階段自体は、幅も広く、しっかりしている。だが、周りは鬱蒼としていて、しかも、ひどく暑い!…ここに着いた時から、暑い暑いの連発だが、本当に暑かったのだ!

視界が開けた。そこは、歩きづらい、ごつごつした岩場で、三々五々、浜遊びの家族連れなどでにぎわっていた。正面を見た。灯台らしきものはない。あれ、岩場の下にあるのかな?とまだ、安房埼灯台が健在なものと思い込んでいる。転んだり、滑ったりしないように気をつけながら、岩場を渡り、その先端に近づいた。

何やら、立ち入り禁止のロープが張ってある。その向こうに、肌色の土嚢袋が山と積まれている。ここで初めて、事の次第を了解した。わかるのが遅すぎるだろう。安房埼灯台は解体されてしまった!その破片が袋に入れられ、撤去されずに残っている、というわけだ。

…今、ネットで<安房埼灯台 解体 理由>を検索。要するに老朽化だって!とはいえ、何で、このコロナの時期に解体作業をしたのか、いや、半世紀もたつ、特徴的なフォルムの、美しい灯台と美しい景観と美しい思い出を<老朽化>という理由で解体してしまうとは、なんとまあ~愚かなことを!

公募された二代目の安房埼灯台、とんがり君にケチをつけるつもりは毛頭ないけれども、やはりね~、初代の安房埼灯台の方が、クールでしょ!古いものが好きなのは、おじさんの習性だ。

未練がましく、立禁ロープの直前まで行って、岩場の先端に山と積まれた肌色の袋を、海と空を背景にして、しつこく撮った。どう見たって、写真としてアップできるような代物ではない。が、なんだか、撮らずにはいられないような気がした。

撮り終わって、ひと息入れた。暑い!カメラバックをおろした。ロンTの背中が汗びっしょり。その場で脱いで、予備のものに着替えた。岩場に座りこみ、海を眺めた。たしかに、左の方に陸地が見える。房総半島だろう。三浦半島の先端にあるのに<安房埼灯台>というのは、彼方に、房総半島=安房国が臨めるからだそうだ。目を細めて、その陸地の先端を見た。あそこが、犬吠埼だろう。二か月前に、行ったところだ。

さ、引き上げだ。岩場の先端から、幅三十センチほどのコンクリの小道が、岬のてっぺんまで、そう、とんがり君をめがけて、うねうねと岩場を這っている。解体工事用に造った道なのか、それとも、観光客用の道だったのか、よくわからない。ただ、自然の岩場に引かれた、灰色のくねくねした小道に、違和感を覚えた。ぼんやりと、あの上を、肌色の袋たちが、台車に載せられ運ばれていくのか、と思ったような気もする。

そのコンクリの小道をたどりながら、岬に戻ろうとした。が、途中で、巨大な岩を、斜めに登らざるを得なかった。小道が、そうなっているのだ。手を突きながら、危なっかしい足取りで、なんとか登りあがった。そこは、少し高くなったところで、岩場全体が見下ろせた。息が切れたので、立ち止まり、解体されてしまった、灯台の方を眺めた。なんということもない光景だ。だが、少し名残惜しいような気もした。

巨大な岩から、これまた、危なっかしい足取りでおりた。振り向くと、解体現場は死角になり、もう見えなかった。向き直ると、前の方に、岬に登る階段が見えた。あ~なるほど、さっきの展望台の横にあった階段だな。そう思いながら、岩場をそろりそろり歩いて近づいた。岬のてっぺんを見上げて、大した距離でもないと思った。だが、その階段が急で、しかもけっこう長い。息切れがした。いや、疲れていたのだろう。とにかく、登りきったところで、立ち止まり、一休みした。

暑い!信じられないほど暑い!とはいえ、今一度、とんがり君をベストポジションの正面から何枚か撮った。先ほどとは、明かりの具合が変わっている。念のためだ。これで一応、撮影は終わり。あっさりしたもんだ。展望台で一息入れよう。

展望台の階段を登ると、すぐに木のベンチが目に入った。四角形の建物だから、東西南北、それぞれ一辺ずつに同じベンチが一つ置いてある。階段口は東側、できれば海側の南側の方がいい。何しろ、涼しい海風が来るからね。と思って、首を伸ばして見てみると、オヤジが座っている。それも、ちょっと休憩というよりは、じっくり腰を据えてスマホをいじっている。こりゃだめだな。

階段口のベンチに腰掛け、着替え、給水、靴下も脱いだ。ま、ここも日陰で、涼しい風が来る。と、なんだか、急に疲れた。眠くなってきた。かまわず、木のベンチにあおむけに寝転がった。少し眠ろうか。ところが、背中が痛い。今度は横向きになり、肘を枕にして、目をつぶった。

DSC_9979copiia1500.jpg

[edit]

page top

 

2020

09/06

Sun.

11:31:48

<灯台紀行・旅日誌>2020 

Category【灯台紀行 三浦半島編

<灯台紀行・旅日誌>三浦半島編2020#3 往路
一日目
八月二日の朝は、四時半に目が覚めた。いくらも寝てないのに、眠い感じではない。予定変更で、目覚ましを五時半にセットし直したのだから、もう一寝入りしようか、などとも考えた。が、完全に目覚めている。起きるしかないだろう。

親指は、少し良くなったようにも感じた。とはいえ、旅が始まるのに、と自分のドジさ加減を悔いた。身支度をした。今回は、ホワイトジーンを穿いていくことにした。太めの黒のベルトも通した。上は濃いベージュのTシャツ。現地に着いたら、ロンTに着替えるつもりだ。何しろ、真夏の海岸縁へ行くのだ。白系統が一番涼しいのは<入間川歩行>で経験済みだった。

そのあと、洗面して軽く食事。ベーコンと豆腐を入れた、お茶漬け。それに牛乳。むろん、食欲などはない。とはいえ、何か腹に入れれば、便意を催すことがある。だが今回は、目論見が外れて、ほとんど出なかった。ま、それでも、ほんの少しは出たので、良しとした。

枕と目覚まし時計、シェーバー、保冷剤入りバックに500mmペットボトルの水二本、そのバックを二個、茶色のトートバックに詰めこんだ。玄関に向かった。ふと思って、行ってきます、とニャンコに呼びかけた。そう、ニャンコが死んで、ほぼ四か月たっていた。最近は、死ぬ前に苦しんだニャンコの姿を、思い出すことも少なくなった。罪の意識、自分を責める気持ちも、ぼんやりしてきて、以前ほど、辛い、悲しい気持ちになることもなくなっていた。

車に乗った。城ケ島公園とナビに入力した。出てきた道順は、環八経由で第三京浜、横横線。つまり、距離は近いが、都内を縦断するコースだ。これはいただけない。若いころに生活費を稼いだ、軽トラの運転手の経験からして、これは最悪のコースで、というか、あの当時は、横須賀方面へ行くには、これしかなかったが、とにかく、環八が混むんだ。このコースは、意地でも通らない。

ナビが古いから、圏央道経由の道順は出てこない。いいさ、ナビなんかなくたって、高速だけなんだから、東名・海老名のパーキングまで行って、そこで<城ケ島公園>とナビに読み込ませよう。朝の五時四十分、最寄りのインターへ向けて出発した。

日曜日の早朝だというのに、圏央道は、思いのほかにぎやかだった。ま、乗用車は、遊び車だろう。だが、大型トラックは予想外だった。日曜日だから、休みなのではないか?いや、曜日は関係ないのかもしれない、などと思っているうちに、狭山パーキングに入った。

混んでいる、というほどでもない。車がそこそこ止まっている。ベージュの薄手のロンTに着替え、手の甲と指全体、あとは、念入りに、顔に日焼け止めを塗った。日焼け止めは、なんか、べたべたする感じで好きではない。とはいえ、前回の旅の教訓だ。塗らないとまた、露出した部分が赤く焼けてしまう。しょうがないだろう。

その後は、青梅辺りから、断続的に長いトンネル走行。これが、いやだった。というのも、2016年の御前崎灯台旅の際、かなり難儀したからだ。当時は、車を買え替えたばかりで<自動ライト点灯>という機能を知らず、トンネルのたびに、前照灯を点けたり切ったりしていた。しかも、その際、暗かったり眩しかったりで、サングラスを外したり掛けたりと、非常に疲れた。

それでなくても、トンネル走行は気を使うのにと、あの時の経験が、少しトラウマになっていた。が、今回は、ライトの点滅は自動だし、サングラスは、その都度、ちょっと下げたり上げたりするだけで、用が足りた。難所と思っていた箇所を克服できたわけで、多少気が楽になった。

とはいえ、やはり、トンネル走行は疲れる。幾つトンネルをくぐらねばならないのか、はじめは少し数えていた。そのうち、運転に集中してしまい、何本のトンネルを走り抜けたのか、よくわからない。青梅から八王子、さらに高尾山の看板を確かめながら、80キロ前後で、走行車線を慎重に走った。

視界が開けたのは、相模原の看板が見えた頃からだった。左手に、文字通り真っ青な稲田が広がっていた。ほっとした。世界に出てきたことを実感した。じきに、厚木パーキングの看板がみえた。やり過ごして、分岐を左、東名上りに入った。

すぐに、海老名のパーキング。給油のできるSAで、車がたくさん止まっていた。時間は、七時四十分、約二時間走ったわけだ。一息入れよう。トイレで用を足し、日陰へ行き、少し体を屈伸させた。自販機でカフェオレの小ボトルを買って飲んだ。まだ、全然疲れていない。見回すと、ほとんどの人間がマスクを着けていた。

走り出すと、すぐに町田インター。東名を降りて、新保土ヶ谷バイパスに入る。そのまま、ずうっと、ほぼ道なりで、横横線に入る。道幅も広いし、大型車がほとんどいないせいか、走りやすい。あっという間に、衣笠インター。横横線を降りて、三浦縦貫道に乗る。と、料金所。¥310取られた。すぐに一般道に突きあたったので、ちょっと高いなと思った。ま、家を出てからここまで、ほとんど渋滞なし、気分は良かった。

一般道に入り、城ケ島方面へ向かう。車は走っているものの、渋滞はしていない。比較的すいすいと進み、見たことのある光景が目の前に広がってきた。城ケ島へ渡る橋の付近だ。このあたりからは、マップシュミレーションしている。

橋を渡りながら、左右の海辺の景色をちらちら眺めた。ナビに従ってそのまま直進した。が、どうも行き過ぎたようだ。Uターンして、橋のたもとを左折、城ケ島公園に到着した。たしか九時前だった。約三時間かかったわけだ。

駐車場に入る前に¥450、係のおじさんに取られた。とはいえ、黄色の駐車券は、ほかの駐車場にも使えるとのこと。ちょっとピンとこなかったが、すぐに、近くの城ケ島灯台へ行くときに役立つかもしれないと思った。灯台付近に駐車場がいくつもあったのを思い出したのだ。

駐車場は、さして広くはない。時間がまだ早いせいか、車は少ない。外に出た。暑い!梅雨明け十日、という言葉があるようだ。まさにそれだ。車のリアドアを開けて、装備を確かめ、カメラバックを背負った。大げさでなく、これだけで汗だく!トイレに入り、案内板を眺めて、灯台の方へ向かった。

DSC_9895copiia1500.jpg

[edit]

page top

 

2020

09/02

Wed.

10:59:33

<灯台紀行・旅日誌>2020 

Category【灯台紀行 三浦半島編

<灯台紀行・旅日誌>三浦半島編2020#2 プロローグ2

唐突だが、今は、2020/08/06だ。八月四日の火曜日に、二泊三日の、三浦半島灯台巡りの旅から戻ってきた。旅の後片付けをして、写真の選択、補正も終わり、これから<旅日誌>を書くつもりだ。

…時間を戻そう。八月三日、四日に、新潟県の角田岬灯台へ行くつもりで、ホテルを予約した。キャンセル可能日、ぎりぎりまで待って、当日が晴れマークなら、ほぼ二か月ぶりの、第二回目の灯台旅に出るはずだった。

ところが、それまでずっと晴れマークがついていた三日の日に、急に曇りマークがつき、24時間晴れマークだった四日の日にも、曇りマークがついた。270キロ走って、二泊して、晴れの時間帯が、四日の午後しかない。行ってもしょうがないだろう。角田岬灯台旅の延期を決断した。

とはいえ、すでに二日前に、車への持ち物、装備の積み込みは終わっているわけで、気持ちが宙ぶらりん。急遽、リストアップしてあった、日立灯台、爪木崎灯台、安房埼灯台の、宿と天気の情報を集めた。

結果、八月二日、三日に晴れマークのついている、三浦半島安房埼灯台へ行くことにした。ホテルは、通常より少し高くなっていたが、と言っても¥7000前後だが、予約できた。それが、前日の八月一日の日だった。要するに、明日出発だ。一応、娘に、ホテルの住所と電話番号を伝えた。

三浦半島の安房埼灯台までは、およそ160キロ。三時間もあれば着くだろう。自宅からもっとも近い灯台といってもいい。近くに、城ケ島灯台、諸磯崎灯台、剣崎灯台、観音崎灯台などもある。だが、下調べした段階では、この四つの灯台の絵面は、あまりよくない。粘るなら、波打ち際の岩場に立つ、小ぶりだが、安房埼灯台だろう。…波しぶきを浴びている灯台の画像が、ネットにアップされている。あわよくば、自分も撮りたいものだ。

現地の、グーグルマップシュミレーションは、ほぼ二か月前に終わっていて、完璧。ただ、道順だけを、もう一度、検索、確認した。圏央道から東名・町田、新保土ヶ谷バイパスから横横線に入って、衣笠で降りる。そのあと、三浦縦貫道で現地まで走る。要するに、ほぼ高速道路だけだ。圏央道、青梅付近からの、断続的に続く長いトンネルが、ちょっと嫌だと思った。が、これならナビがなくても行けるだろう。

朝四時起きして、五時出発。現地に遅くとも九時までに入る。今回は、インターバル撮影はしない。というのも、前回の犬吠埼灯台の撮影でわかったことなのだが、同じ場所で五分間隔で撮った写真をスライドショーにすると、かなり飽きる。

当初意図していた、雲の流れとか、陽の傾き加減とか、そうした、たゆたうとした時間などは、ほとんど感じられなかった。したがって、実験失敗というか、インターバル撮影をする意味がなくなった。それに、一枚一枚の写真が、すべて良いというわけでもなく、むしろ、写真としては、さほど良くないものもある。

それから、インターバル撮影は、肉体的にも精神的にも、思いのほか大変で、かなりきつい。そのことも、この計画から、あっさり撤退した理由の一つだ。思いついたことは、すぐにやってみないと気が済まない。が、うまくいかないと、すぐにあきらめてしまう、そういう性質なんだ。セキネという奴は!

ま、いい、先に進もう。朝四時起きするには、前の日、夜の八時に寝ればいい。八時間、眠ることができる。などと、さしたる根拠もないことを考えていたからだろうか、ドジな話、夕方、サッシ窓の間に、左親指を挟んでしまった。かなり痛かった。

ちょうど、爪の月の部分が<爪半月=そうはんげつ>というらしい、内出血したのだろう、青くなっている。押すとかなり痛い。耐えられないほどではないが、ジンジンしている。明日、四時起きして、二か月ぶりの旅に出るというその前の日に、なんということだ!

幸い、旅の準備は、すべて完了していた。あとは夕食とその片付けだけだ。とはいえ、左親指をかばっているから、行動が何となくぎくしゃくしていて、普段と勝手が違う。嫌な予感がしたし、気分が少し重くなった。

案の定、消燈したら、じんじん痛んできた。耐えられないほどではない。だが、気になって眠れない。しかし、明日は、四時起きだ。何としても、眠らねば!こういう時には、奥の手を使う。<数息>だ。数を数えながら、息を吸ったり吐いたりする方法で<催眠法>ないしは<自律訓練法>の一種だ。若いころ書物を読んで習得した技術で、神経が高ぶって眠れないときや、痛みがあるときなどに、この<数息>を実践してきた。むろん、一定の効果があった。

ちなみに、いまにして思えば狭心症の発作だったのだが、それも二回も!息ができなくなったとき、この<数息>を、一回目は八時間、二回目は五時間実践して、命拾いしたことがある。心臓の<ステント>手術の後に、担当医が、一度詰まったことがあるな、とふともらした。その一度詰まった冠状動脈を、八時間の<数息>で微かに流れるようにしたのだと思う。

要するに、<数息>は自分にとっては、奥の手だ。おそらく、死ぬときにも実践するだろう。痛みを軽減するために。その<数息>を今回も実践した。おそらく20くらい数えたと思う。少し寝た。目が覚めたのは十時半だった。

目が覚めるのが早すぎる。とはいえ、何となく、頭がすっきりしてしまい、起き上がって、なかば無意識のうちに、お菓子を食らい、テレビをつけた。…ところで、親指の痛みは、というと、さほど気にならない。たぶん、テレビとか、そういったことで紛れているのだろう。

ぼうっと、見たくもないテレビを見ていた。ふと時計を見ると、夜中の十二時を過ぎていた。親指を押してみた。やはり痛い。といっても、四時に起きなければならない。あと四時間しかない。寝よう。電気を消して、ベッドに横たわった。なんだか、さっきより、親指がジンジンしている。早速<数息>をやった。20数えても、全然眠くならない。むしろ、目が、というか頭がさえてしまった。

そう、中途半端な時間、例えば、夕方の遅い時間に昼寝をすると、夜中の十二時過ぎても眠くならないことがよくある。今回も、それだ。しかも、久しぶりの旅、早起きするという気持ちも合わさっている。ますます眠れない。…まるで遠足の前の晩みたいだ。

頼みの<数息>も、なんだかうやむやになってしまい、とりとめのない考えやイメージが、眼前の暗がりの中に、あとからあとから湧いてくる。想念の中を漂っているわけだ。…しかとは思い出せないが、何か、気が重くなるような、暗くなるような、深刻なことを考えていたような気もする。

ふと、目覚まし時計を見た。午前二時だった。どう考えても四時に起きることはできないだろう。目覚ましを五時半にセットしなおした。親指の痛みは、少し軽減したような気もする。とにかく、あと三時間、寝よう。

DSC_9841copiia1500.jpg

[edit]

page top