fc2ブログ
09«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»11

此岸からの風景

<日本灯台紀行 旅日誌>オヤジの灯台巡り一人旅 長~い呟きです

2020

10/04

Sun.

10:59:10

<灯台紀行・旅日誌>2020 

Category【灯台紀行 三浦半島編

<灯台紀行・旅日誌>三浦半島編2020#10 観音崎公園

観音埼に着いた。周辺は、きっちりマップシュミレーションしている。迷わず、灯台に一番近い駐車場に入った。¥880!高いだろう。案内板を見ると、七月と八月だけが、この値段。ま、浜辺がすぐそこだし、夏場料金だ。駐車場はまだ空いていた。着いたのは八時半頃だったろうか。宿から、小一時間かかったようだ。

炎天下、なるべく日陰に止めたい。誰しもが思うことで、むろん、そんな場所はあいていない。車から出て、サンダルから靴に履き替えた。そう、足の甲が、また前回と同じで、痛痒い。赤くなっている。今日も、直射日光を受けるわけで、ちょっと嫌な感じがした。でも、どうしようない。装備を整え、出発だ。

駐車場のトイレで用を足した。念のためだ。公衆便所の臭いがした。日本中の公衆便所が、その規模の大小にかかわらず、この特有のくさい臭いを放っているのだろう。ま、控え目に言っても、臭いがしない公衆便所は少ない。

歩き出した、すぐに浜辺だ。案内板がある。ちらっと見て、海の方へ吸い寄せられた。すぐ目の前の海の中に、変な構造物がある。あきらかに場違いな感じ。ためしに記述してみよう。長辺が五、六メートル、短辺が二、三メートルの、長方形のコンクリの台座が、10本ほどの円柱によって支えられている。円柱はほぼ沈んでいるが、海から一メートルほどだけ見える。その台座のほぼ真ん中に、海中の円柱とほぼ同じ太さの円柱が一本突き出ている。高さ三メートルほどの、その煙突状の胴体には、こちら向きに、白地に黒文字で<危険立入禁止>と書かれている。

河川敷に立っている鉄塔の台座を想起した。ただし、真ん中に立っている煙突状のモノが理解できない。何ともおかしな、不思議な造形だ。コンクリの劣化状態からして、かなり古いものであることに間違いない。

…今調べました。<海岸七不思議ー観音崎の自然&あれこれ>https://suzugamo.sakura.ne.jp/7fusigi.html というサイトによれば、

<私は沖合にある遺構をこれまで”海水浴場の飛び込み台”と決め込んでいたが、今回初心に返り、観音崎園地浜の路傍で、いかにも土地の古老?という感じのお年寄りに、由来をお尋ねしたところ………

 「昭和10年代に旧軍が建造したもので、海中にある飛び込み台のような遺構と、手前の岸壁は桟橋で結ばれ、レールが敷設されていた。桟橋には輸送船が横付けされ、灯台のように見える柱にロープで係船、荷揚げされた弾薬等は、トロッコで陸上の倉庫へと移送された。戦後、海水浴場を開設するにあたり、邪魔な桟橋は撤去されたが、その時のコンクリート製橋脚の残骸が観音崎園地の磯にいまだに放置されている。」 

ということであった。このサイトの管理人様、事後ではありますが引用をお許しいただきたい。

とにかく、なんだかおもしろいので、最大限近寄れるところまで、それが<手前の岸壁>の遺構だったのだが、近寄って、かなりしつこく撮った。そのうち、若い女性の二人連れが来たので、場所を譲った。あれ、と思って振り返ると、派手なブラウスを着た、小柄で少し浅黒い、その娘たちから、何か外国語が聞こえた。向き直って、遺構を見るふりをして、彼女たちを見た。スマホで記念写真を撮っている。はは~ん、フィリピン系だな。

狭い砂浜はキャンプ場になっていた。色とりどりのテントが、今はやりの、ソウシャルディスタンスを取っているのだろうか、三々五々見える。脇目せずに、キャンプ場を抜け、灯台へ向かう遊歩道に入った。このあたりもマップシュミレーション済みだ。多少の日陰。だが、かなり暑い。と、目線の上の方、深い緑の木々に覆われた岬のてっぺんに、白い観音埼灯台の頭が、ちょこんと見えた。

そこはちょうど、両脇の木立が切れるところで、二、三歩、行きつ戻りつして、灯台が、一番たくさん見えるところで立ち止まり、何枚か写真を撮った。この位置を覚えておこう、と思った。さらに行くと、視界が開けて、炎天下。灯台の頭は岬に隠れてしまった。左側は海、右側に、何かトンネルをふさいだような痕跡、これも戦跡っぽかったが、さほど魅力を感じない。続いて、崖がえぐられた場所があり、観音様が祭られているようだ。案内板には、観音埼の<観音>の由来が書いてあった。斜め読みしたが、行基上人の文字しか頭に入らない。頭に入れる必要もないから、ま、流したのだ。

と、続いて、少し朱色がかった、長方形の大きな石に、何やら縦書きの文字が連なっている。近づいてみると<燈台へ行く道>という題字が見える。さらに近づいてみてみると<西脇順三郎>と彫り込まれていた。

燈台へ行く道  西脇順三郎
まだ夏が終わらない
燈台へ行く道
岩の上に椎の木の黒ずんだ枝や
いろいろの人間や
小鳥の国を考えたり
「海の老人」が人の肩車にのつて
木の実の酒を飲んでいる話や
キリストの伝記を書いたルナンという学者が
少年の時みた「麻たたき」の話など
いろいろな人間がいつたことを
考えながら歩いた>

平易でわかりやすい詩だ。自分にも、何か、わかるような気がした。<西脇順三郎>は難解だと思っていたので、意外だった。それにしても、著名な詩人が、ここに来ていたとは、ちょっと驚きだった。詩碑を、ぱちりと一枚だけ撮った。ちなみに、今ネット検索したら、<詩>の全文が出てきた。詩碑は、その前半である。全文を読むと、あらためて、より感動が深まった。

やぶの中を「たしかにあるにちがいない」と思つて
のぞいてみると
あの毒々しいつゆくさの青い色もまだあつた
あかのまんまの力も弱つていた
岩山をつきぬけたトンネルの道へはいる前
「とべら」という木が枝を崖からたらしていたのを
実のついた小枝の先を折つて
そのみどり色の梅のような固い実を割つてみた
ペルシャのじゅうたんのように赤い
種子(たね)がたくさん、心(しん)のところにひそんでいた
暗いところに幸福に住んでいた
かわいゝ生命をおどろかしたことは
たいへん気の毒に思つた
そんなさびしい自然の秘密をあばくものでない
その暗いところにいつまでも
かくれていたかつたのだろう
人間や岩や植物のことを考えながら
また燈台への道を歩きだした

その先、遊歩道は、先日来の大雨で、通行止めになっていた。だが、幸いなことに、灯台への登り口は、その手前だった。階段を登り始めた。鬱蒼とした緑の木々。日陰だが、風が通らないから、極端に蒸し暑い。静寂。セミの鳴き声が聞こえていたのかもしれない。さっき読んだ<西脇順三郎>の詩碑。詩人の静謐な孤独を思った。世界への、人間への大きな愛を感じた。いい詩だなあ~と思いながら、少し広めの急な階段を、ゆっくり辿っていった。

DSC_0177copiia1500.jpg

[edit]

page top