此岸からの風景
<日本灯台紀行 旅日誌>オヤジの灯台巡り一人旅 長~い呟きです
2020
11/01
Sun.
10:27:56
<灯台紀行・旅日誌>2020
Category【灯台紀行 新潟・鶴岡編】
<灯台紀行・旅日誌>2020新潟・鶴岡編#3 角田岬灯台撮影1
高速出口料金は、六千円ほどだったと思う。さすがに、ここまでくると高い。一般道に下りた。ナビの指示に従って走る。道は、平日の朝だけど、田舎だ。さすがに空いている。そのうち、マップシュミレーションでみた風景が目の前に広がった。左側は海=日本海、緑の断崖絶壁と大きな奇石が連なっている。トンネルをくぐる前に、断崖に白い灯台がちらっと見えた。あれだな。
トンネルを抜けて、海沿いの一般道を左折、角田浜に入った。何回もマップシュミレーションしているので、初めての感じがしない。コロナ禍で今年は海水浴場が閉鎖なのだろう、人影がまばら。空いていて気持ちがいい。もっとも、砂浜沿いに海の家というか、民宿が何件か並んでいて、景観的にはイマイチだ。
車から降りた。とんでもなく暑い!一応、汚い公衆便所で用を足した。ま、公衆便所に入れば、その観光地の格がわかるというものだ。左手断崖の角田岬灯台を見た。遠目過ぎて写真にならない。ま、いい、期待していた場所でもない。すぐ車に乗って、浜沿いに少し走り、断崖の下の駐車場に車を止めた。目の前には、休業中の年季の入った民宿がある。見上げると、白い灯台の頭が少し見えた。何枚か、記念写真として撮った。
灯台へ登る階段は、海沿いにある。とんでもなく急なことは、マップシュミレーションで了解していた。と、左側に、何やらトンネル。つまり、目の前の断崖の下をくり抜いて、向こう側の海へ抜けられる。これはと思い、近づいていくと、何やら看板。<名勝 判官舟かくし>。…いま改めてネット検索すると、要するに、義経伝説の一つで、奥州平泉に逃げる際に、この断崖の下にある洞窟に舟を隠して、追っ手をやり過ごしたそうな。
トンネルの中は涼しかった。足場が多少濡れていたものの、軽登山靴を履いているので、全然問題なし。そうそう、今回からは、足の甲の、日焼け湿疹の対策として、愛用の<ダナー>の軽登山靴を履いている。思えば、とんでもなく暑かったのに、足元はさほど暑さを感じなかった。思惑が、見事に当たった。ただし、薄手の靴下だったので、靴の中で足が動いてしまい、歩きづらかった。もう少し厚手の靴下を履き、きちっと紐を締めなければだめだ。
二十メートルほどの真っ暗なトンネルを抜けると、断崖に沿った遊歩道がある。柵はなく、目の前は海。要するに、断崖を削り取った遊歩道だ。幅は1メートル強、さほど広くもないし狭くもない。海が穏やかだったせいか、波しぶきはかからない。灯台に背を向け、ある程度歩いて、ふり返る。灯台が断崖の上に見える。ただし、あまりいい位置取りではない。でも一応写真は撮る。うねうねと、さらに行く。と、行き止まり。腰丈の柵がある。すり抜けることも出るが、そうすると、灯台は巨大な岩の死角に入る。これ以上行っても意味がない。イマイチだな~と思いながら、ここでも何枚か写真を撮った。引き返そう。義経伝説か、昭和の観光地の匂いがした。
遊歩道は渇いていた。足元にさほど注意もせず戻った。といっても途中までだ。そこに、灯台へ登る階段がある。ほぼ真っすぐ、灯台へ向かっている。さすがに、この断崖の階段には柵がついていた。暑かった!急な階段の途中で何回も立ち止まった。その都度灯台を見上げながら、写真を撮った。斜めに落ちる緑の断崖、その中ほどに、白い灯台が垂直に立っている。海も空も真っ青。モノになるかもしれないと思った。
息を切らせながら、灯台に到着した。一休みだ。灯台は立派で、見上げると巨大だ。だが、敷地がほとんどない。灯台の胴体すれすれに歩いて、正面に回り込む。階段を二、三段あがると、三畳ほどのコンクリの平場。そこが、唯一バックをおろせる場所だ。多少の日陰もあり、ほっとした。汗びっしょりのロンTを脱ぎ捨て、給水。上半身裸のまま、下の海水浴場、角田浜をもっとよく見ようと、反対側の柵際まで行った。景色はいい。
替えのロンTを着た。濡れたロンTは、バッグに巻き付けた。こうして背負って歩けば、自然に乾くというものだ。ほんとは、もう少しゆっくりしたかった。だが、この灯台は、ハイキングコースの終点になっているらしい。断崖の上の方から、あるいは下からも、けっこう人が来る。おちおち休んでもいられない。
灯台を背にして、断崖の登山道を登り始めた。ハイキングコースになっているとはいえ、ひどい悪路。岩がぼこぼこ出ている。歩きづらい。しかも、幅は、人がやっと通れるほど。少し登って、ふり返った。幸いにも、明かりは順光。灯台の白が眩しい。だが、電信柱が邪魔だ。まるっきり、灯台に重なっている。誰かが灯台の景観に嫉妬して、わざと邪魔させている、と疑いたいほどだ。どう考えたって、この構図は無理でしょう。
位置をずらせばいいのだが、右手は低木が生い茂っている。柵などもあり、踏みこめない。左手は断崖。柵はないので、一歩、いや半歩くらいなら、登山道からそれることができる。だが、かなり危なっかしい。足を滑らせたら転落だ。それに、半歩それても、依然として電柱は灯台に重なったままだ。構図的には、むしろ、ますますよろしくない。
ご想像願えるだろうか。つまり、少し高いところから、白い灯台を見下ろしている。背景は真っ青な空と海。灯台は緑の断崖に立っているわけで、素晴らしい景観だ。ところが、その灯台の真正面に、無粋な灰色の電柱が立っているのだ!
何とか、位置取りをずらして、灯台と電柱が重ならない場所を見つけなければならない。と、ほんの一歩だけ、登山道からはみ出た場所がある。バックをおろすこともできない、狭い岩場だ。それでも、電柱君は、灯台のかなり右側に移動した。というか、すれすれで、横に並んでいる。邪魔だけど、贅沢言ってられない。慎重に、何枚も撮った。
さらに登ると、登山道から右へ分岐する道がある。下り階段で、海側に柵もある。下って行くと、海沿いの一般道へ出られる。その歩道から、灯台が見える。要するに、横から撮れるわけだ。マップシュミレーションして見つけた場所で、当然行くつもりだった。が、念のため、もう少し、登ってみようと思った。電柱君が、灯台さんから離れる位置が見つかるかもしれない。
登山道は、灯台から、ほぼ一直線に頂上へ向かっている。そこは、角田山というらしい。急な悪路を、文字通り、一歩一歩、登って行った。暑い、なんてものじゃない。それに、足元がおぼつかない。軽登山靴の中で足が動いてしまい、なんだか踏ん張れない。薄手の靴下を穿いていたので、スカスカなのだ。こんな本格的な登山なら、靴も、本格的な登山靴を履いて来ればよかった、と少し悔やんだりもした。
と、登山道の右側、つまり海側に少し広い岩場があった。といっても、一メートル四方だが、どこか、人工的に踏み固められたような形跡がある。これはいい。登山道から外れて、眼下の灯台にカメラを向けた。例の電柱君が、灯台さんから、少し距離をあけていた。これまでで、最高の距離の開け方だ。ま、何とか、写真になる。かなり慎重に、念には念を入れながら、何枚も撮った。
この位置からが、ほぼ、ベストショットだろう。撮り終わって、一息入れた。バックをおろして、座りこみたいところだった。だが、岩場は、ごつごつしていて、しかも狭い。肩からバックだけおろして、給水した。そうか、ここでみんなが写真を撮るんだな、と思った。
念のために、撮影画像のモニターなどしていると、上から軽装の若い男が二人下りてきた。<こんちわ>と軽く会釈すると、<日本語>らしからぬ発音で<こんにちは>と返された。中国人か、いや東南アジア系だな、と思った。それと、この猫の額ほどの岩場は、写真を撮る場所、というよりは、すれちがう登山者の待機場所だろう、と考えを改めた。灯台を撮りに来る人より、ハイキングをしに来る人の方が、おそらく圧倒的に多いにちがいない。
バックを背負った。グーグルマップによれば、さらにこの上に、もう一か所。撮影ポイントがあるようなのだ。とはいえ、登山道はさらに急になり、足場も非常に悪い。しかも、海側も低木で遮られ、視界がない。むろん、ふり返れば灯台は見える。しかし、かなり遠目。写真的には、もうこの辺が限界。立ち止まって、左側に樹木を入れて、何枚か撮った。
上を見上げた。緑のトンネル、急な上り坂。死ぬほど暑いし、膝もガクガクしている。山登りは、もううんざりだ。それに、この上の撮影ポイントは、木々の間に灯台が見える、という感じで、是が非でも撮りたいというほどでもない。言い訳だ。苦労して登るのが嫌になったのだ。
もういいだろう。引き返した。下りは、上りより楽だ。だが、滑って転ばないようにと神経を使った。すぐに先ほどの、猫の額ほどの岩場だ。いくらも登らなかったのだ。立ち止まり、一息入れた。明かりの具合が少し変わったかもしれない。美しい灯台の景観を、性懲りもなく、同じような構図で何枚も撮った。

高速出口料金は、六千円ほどだったと思う。さすがに、ここまでくると高い。一般道に下りた。ナビの指示に従って走る。道は、平日の朝だけど、田舎だ。さすがに空いている。そのうち、マップシュミレーションでみた風景が目の前に広がった。左側は海=日本海、緑の断崖絶壁と大きな奇石が連なっている。トンネルをくぐる前に、断崖に白い灯台がちらっと見えた。あれだな。
トンネルを抜けて、海沿いの一般道を左折、角田浜に入った。何回もマップシュミレーションしているので、初めての感じがしない。コロナ禍で今年は海水浴場が閉鎖なのだろう、人影がまばら。空いていて気持ちがいい。もっとも、砂浜沿いに海の家というか、民宿が何件か並んでいて、景観的にはイマイチだ。
車から降りた。とんでもなく暑い!一応、汚い公衆便所で用を足した。ま、公衆便所に入れば、その観光地の格がわかるというものだ。左手断崖の角田岬灯台を見た。遠目過ぎて写真にならない。ま、いい、期待していた場所でもない。すぐ車に乗って、浜沿いに少し走り、断崖の下の駐車場に車を止めた。目の前には、休業中の年季の入った民宿がある。見上げると、白い灯台の頭が少し見えた。何枚か、記念写真として撮った。
灯台へ登る階段は、海沿いにある。とんでもなく急なことは、マップシュミレーションで了解していた。と、左側に、何やらトンネル。つまり、目の前の断崖の下をくり抜いて、向こう側の海へ抜けられる。これはと思い、近づいていくと、何やら看板。<名勝 判官舟かくし>。…いま改めてネット検索すると、要するに、義経伝説の一つで、奥州平泉に逃げる際に、この断崖の下にある洞窟に舟を隠して、追っ手をやり過ごしたそうな。
トンネルの中は涼しかった。足場が多少濡れていたものの、軽登山靴を履いているので、全然問題なし。そうそう、今回からは、足の甲の、日焼け湿疹の対策として、愛用の<ダナー>の軽登山靴を履いている。思えば、とんでもなく暑かったのに、足元はさほど暑さを感じなかった。思惑が、見事に当たった。ただし、薄手の靴下だったので、靴の中で足が動いてしまい、歩きづらかった。もう少し厚手の靴下を履き、きちっと紐を締めなければだめだ。
二十メートルほどの真っ暗なトンネルを抜けると、断崖に沿った遊歩道がある。柵はなく、目の前は海。要するに、断崖を削り取った遊歩道だ。幅は1メートル強、さほど広くもないし狭くもない。海が穏やかだったせいか、波しぶきはかからない。灯台に背を向け、ある程度歩いて、ふり返る。灯台が断崖の上に見える。ただし、あまりいい位置取りではない。でも一応写真は撮る。うねうねと、さらに行く。と、行き止まり。腰丈の柵がある。すり抜けることも出るが、そうすると、灯台は巨大な岩の死角に入る。これ以上行っても意味がない。イマイチだな~と思いながら、ここでも何枚か写真を撮った。引き返そう。義経伝説か、昭和の観光地の匂いがした。
遊歩道は渇いていた。足元にさほど注意もせず戻った。といっても途中までだ。そこに、灯台へ登る階段がある。ほぼ真っすぐ、灯台へ向かっている。さすがに、この断崖の階段には柵がついていた。暑かった!急な階段の途中で何回も立ち止まった。その都度灯台を見上げながら、写真を撮った。斜めに落ちる緑の断崖、その中ほどに、白い灯台が垂直に立っている。海も空も真っ青。モノになるかもしれないと思った。
息を切らせながら、灯台に到着した。一休みだ。灯台は立派で、見上げると巨大だ。だが、敷地がほとんどない。灯台の胴体すれすれに歩いて、正面に回り込む。階段を二、三段あがると、三畳ほどのコンクリの平場。そこが、唯一バックをおろせる場所だ。多少の日陰もあり、ほっとした。汗びっしょりのロンTを脱ぎ捨て、給水。上半身裸のまま、下の海水浴場、角田浜をもっとよく見ようと、反対側の柵際まで行った。景色はいい。
替えのロンTを着た。濡れたロンTは、バッグに巻き付けた。こうして背負って歩けば、自然に乾くというものだ。ほんとは、もう少しゆっくりしたかった。だが、この灯台は、ハイキングコースの終点になっているらしい。断崖の上の方から、あるいは下からも、けっこう人が来る。おちおち休んでもいられない。
灯台を背にして、断崖の登山道を登り始めた。ハイキングコースになっているとはいえ、ひどい悪路。岩がぼこぼこ出ている。歩きづらい。しかも、幅は、人がやっと通れるほど。少し登って、ふり返った。幸いにも、明かりは順光。灯台の白が眩しい。だが、電信柱が邪魔だ。まるっきり、灯台に重なっている。誰かが灯台の景観に嫉妬して、わざと邪魔させている、と疑いたいほどだ。どう考えたって、この構図は無理でしょう。
位置をずらせばいいのだが、右手は低木が生い茂っている。柵などもあり、踏みこめない。左手は断崖。柵はないので、一歩、いや半歩くらいなら、登山道からそれることができる。だが、かなり危なっかしい。足を滑らせたら転落だ。それに、半歩それても、依然として電柱は灯台に重なったままだ。構図的には、むしろ、ますますよろしくない。
ご想像願えるだろうか。つまり、少し高いところから、白い灯台を見下ろしている。背景は真っ青な空と海。灯台は緑の断崖に立っているわけで、素晴らしい景観だ。ところが、その灯台の真正面に、無粋な灰色の電柱が立っているのだ!
何とか、位置取りをずらして、灯台と電柱が重ならない場所を見つけなければならない。と、ほんの一歩だけ、登山道からはみ出た場所がある。バックをおろすこともできない、狭い岩場だ。それでも、電柱君は、灯台のかなり右側に移動した。というか、すれすれで、横に並んでいる。邪魔だけど、贅沢言ってられない。慎重に、何枚も撮った。
さらに登ると、登山道から右へ分岐する道がある。下り階段で、海側に柵もある。下って行くと、海沿いの一般道へ出られる。その歩道から、灯台が見える。要するに、横から撮れるわけだ。マップシュミレーションして見つけた場所で、当然行くつもりだった。が、念のため、もう少し、登ってみようと思った。電柱君が、灯台さんから離れる位置が見つかるかもしれない。
登山道は、灯台から、ほぼ一直線に頂上へ向かっている。そこは、角田山というらしい。急な悪路を、文字通り、一歩一歩、登って行った。暑い、なんてものじゃない。それに、足元がおぼつかない。軽登山靴の中で足が動いてしまい、なんだか踏ん張れない。薄手の靴下を穿いていたので、スカスカなのだ。こんな本格的な登山なら、靴も、本格的な登山靴を履いて来ればよかった、と少し悔やんだりもした。
と、登山道の右側、つまり海側に少し広い岩場があった。といっても、一メートル四方だが、どこか、人工的に踏み固められたような形跡がある。これはいい。登山道から外れて、眼下の灯台にカメラを向けた。例の電柱君が、灯台さんから、少し距離をあけていた。これまでで、最高の距離の開け方だ。ま、何とか、写真になる。かなり慎重に、念には念を入れながら、何枚も撮った。
この位置からが、ほぼ、ベストショットだろう。撮り終わって、一息入れた。バックをおろして、座りこみたいところだった。だが、岩場は、ごつごつしていて、しかも狭い。肩からバックだけおろして、給水した。そうか、ここでみんなが写真を撮るんだな、と思った。
念のために、撮影画像のモニターなどしていると、上から軽装の若い男が二人下りてきた。<こんちわ>と軽く会釈すると、<日本語>らしからぬ発音で<こんにちは>と返された。中国人か、いや東南アジア系だな、と思った。それと、この猫の額ほどの岩場は、写真を撮る場所、というよりは、すれちがう登山者の待機場所だろう、と考えを改めた。灯台を撮りに来る人より、ハイキングをしに来る人の方が、おそらく圧倒的に多いにちがいない。
バックを背負った。グーグルマップによれば、さらにこの上に、もう一か所。撮影ポイントがあるようなのだ。とはいえ、登山道はさらに急になり、足場も非常に悪い。しかも、海側も低木で遮られ、視界がない。むろん、ふり返れば灯台は見える。しかし、かなり遠目。写真的には、もうこの辺が限界。立ち止まって、左側に樹木を入れて、何枚か撮った。
上を見上げた。緑のトンネル、急な上り坂。死ぬほど暑いし、膝もガクガクしている。山登りは、もううんざりだ。それに、この上の撮影ポイントは、木々の間に灯台が見える、という感じで、是が非でも撮りたいというほどでもない。言い訳だ。苦労して登るのが嫌になったのだ。
もういいだろう。引き返した。下りは、上りより楽だ。だが、滑って転ばないようにと神経を使った。すぐに先ほどの、猫の額ほどの岩場だ。いくらも登らなかったのだ。立ち止まり、一息入れた。明かりの具合が少し変わったかもしれない。美しい灯台の景観を、性懲りもなく、同じような構図で何枚も撮った。

[edit]
| h o m e |