fc2ブログ
11«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»01

此岸からの風景

<日本灯台紀行 旅日誌>オヤジの灯台巡り一人旅 長~い呟きです

2020

12/30

Wed.

12:31:02

<灯台紀行・旅日誌>2020 

Category【灯台紀行 南房総編

<灯台紀行・旅日誌>南房総編 2020#4
休憩・移動~洲崎灯台・船形漁港

灯台横の芝生広場に戻ってきた。東屋に人影はなかった。休憩しよう。広さ的には六畳くらいあるものの、縁の腰掛の幅が狭い。横になることは不可能だ。というのも、少し眠い。時間は、九時半ころだったと思う。上半身裸になって、ロンTを二枚、腰高の仕切り壁に干した。裸足になり、浅く腰かけた。足を投げ出し、目をつぶった。頭の上の方で、ぴ~ひょろひょろと聞こえた。トンビかなと思った。

ほんの数分で、姿勢を変えた。どうも座りがよくない。とてもじゃないが、眠れるような場所じゃない。でも、せめて、あと三十分くらいは、休んでいよう。これからの予定を考えた。房総半島の先端を海沿いに西へ移動。洲埼(すのさき)灯台へ行く。時間はここから三十分くらい。そのあとは、北上。また三十分くらい走って、船形平島灯台を撮りに行く。一通り撮り終えたら、すぐ戻ってくる。一時間ほどかかるだろう。野島埼灯台に戻って、海沿いの道を東へ走る。二十分ほどで安房白浜灯台に到着。明かりの具合がよければ、落日まで粘る。盛りだくさんだ。予定通りに行動できるだろうか。

とここまで考えて、頭も体もしゃんとしてきた。さほど暑くないことが幸いしていた。午前三時から動き出しているにもかかわらず、体力的にも、気力的にも、まだ全然大丈夫だった。身支度をしていると、観光客が二組、東屋にやってきた。ちらっと見た。老年の夫婦連れに、親子だろうか女性の二人連れ。人間には全く興味がなくて、印象が薄い。去り際に振り返ると、女性二人連れの若い方が、腰掛に二十センチくらいの人形を置いて、スマホで撮影している。やはり娘だったのか。一人前の女性に見えたが、無邪気なもんだ。

車に戻った。ナビを洲埼(すのさき)灯台にセットして、海沿いの道<房総フラワーライン>を走った。たしかに、道の両側にオレンジや黄色のマリーゴールドが植えてある。背の高い椰子の木も見えた。ま、それよりも目についたのは、ところどこにあった、深紅のカンナだった。気持ちのいい道だ。と、ナビに促されて、左折。マップシュミレーションで見た光景が広がった。もう着いたのか、という感じだった。

左折するとすぐ左手に、公衆便所がある。比較的きれいで、駐車スペースも二台分ある。黒い軽のバンが止まっている。運転手はいない。用を足して、ふと見ると、岬の上に灯台が見える。車からカメラを取りだして、何枚か撮る。写真的にはイマイだな。

民家が立ち並ぶ狭い道をさらに行く。<灯台下駐車場>の看板。¥200らしい。灯台入口の脇に商店がある。私設駐車場の管理者だろう。手前の駐車場がいっぱいなので、奥の商店母屋の庭のようなところに車を止めた。なぜか、住宅の工事をしている、その前だ。

商店の主らしき爺さんが出てきた。自分の後に、駐車場に入って来た車に、なにやら止め方の指図をしている。かまわず、窓から、¥200を手渡した。愛想が悪いというほどでもない。車から出た。望遠カメラ、三脚は置いていくことにした。灯台の敷地が狭いことは下調べしてあった。カメラ一台を首から下げ、いざ出発。

商店横の階段を登った。登り始めてすぐに、商店母屋の屋根の上に、ブルーの土嚢がたくさん置いてあるのが見えた。ちょっとピンとこなかった。両脇は木立、だが、すぐに灯台が見えた。と、上の方に何人か、階段で待機している。要するに、すれ違い出来ないので、自分のことを待ってくれているわけだ。脇を通る際<すいません>と声をかけた。

灯台の敷地に入った。目の前の灯台がある。その横を、というか前をすり抜けると、ちょっとした広場になる。緑の芝生が鮮やかだ。もっとも、さほど広くはない。かろうじて、灯台が写真の画面におさまるくらいの広さだ。それよりも、予想以上に人が多い。たしかに、東側以外は、ぐるっと海に囲まれていて、展望はいい。それに日曜日ということもある。だが、これほどまでに観光客が絶えないのは、なぜなのか。ちょっと首をかしげた。

敷地の端に、二畳ほどの木製バルコニーがある。方角の案内板も設置されている。灯台見物に来た人は、必ず、そこに上がって、周りを見回す。バルコニーは広場をはさんで、灯台と正対している。記念写真を撮るにはよい場所だ。自分も最初は、そこで撮った。だが、行き帰りの観光客が、灯台の前でけっこう長居する。おちおち撮っていられない。狭いバルコニーをいつまでも占拠しているわけにもいかず、しかたなく、ほかの観光客に場所を譲った。

洲埼灯台と、先日行った剱埼灯台はペア灯台らしい。つまり、東京湾の入り口を、それぞれ房総半島と三浦半島から照らしているわけだ。頭の中で関東地方の地図を思い浮かべた。なるほどと思った。だが、現地では、どうも方向がよくわからなかった。バルコニーの方角案内板で富士山の方向を確かめた。目を凝らすと、何やらそれらしいものが見えた。いや、雲だったのかもしれない。ま、とにかく、富士山が見えるということは、こっちが西側かな?なんだか、ますますわからなくなった。

相変わらず、観光客は絶え間ない。ほとんどのみなさんが、長時間の滞在はしないのだけれど、あとからあとからなので、まったく撮影にならない。空模様もイマイチで、陰る時間帯の方が多い。撮影画像で、滞在時間を調べたら、それでも四十分くらい居たことになる。まあ~、粘った方だ。明日もあるということで、灯台を後にした。

階段を下ったときに、また、屋根の上のブルーの土嚢袋が目に入った。・・・昨年の台風で被害を受けたのだ。それが、一年近くたっても修繕されず、応急処置のままなのだろう。経済的な問題なのか、それとも修理業者が足りないのか、いずれにしても、また台風の季節になる。自分だったら、気が気ではない。

駐車場に戻った。依然として、あとからあとから、観光客が来る。ちょっと走って、さっき寄った公衆トイレの駐車場に車を止めめ、用を足した。ナビを船形平島灯台にセットして、また走りだした。道は、一応<房総フラワーライン>なのだが、民家が立て込んできて、さほどよろしくない。ただし、左手が海岸なので、見通しはいい。

そのうち館山の市街地に入った。海岸沿いの道に広い駐車場がいくつもある。観光地になっている。館山の駅にも近いようだ。波が穏やかなので、サーフィンではなく、ジェットスキーのスポットらしい。それ用のトレーラーをくっ付けている車が多い。ナビの画面から推測して、左カーブしている砂浜の向こうに、目指す灯台がありそうだ。

にぎやか場所を通り過ぎると、じきに<船形>の信号。左折して、漁港に入って行った。ナビの案内はここで終了。ゆっくり走りながら、漁港の中を覗きこんだ。比較的広々していて、人影はない。立ち入り禁止の看板もなく、ロープも張っていない。小山になった巻き網が、係船岸壁沿いに並んでいる。その手前に、車が何台か距離をあけて止まっている。釣り人の車だろう。大丈夫そうだ。空いているところに、適当に車を止めて、外に出た。

撮影画像で確認したところ、船形漁港の防波堤灯台を撮り始めたのは、十二時ころだった。雲は多いものの、日ざしはあった。ただ、トップライトの、逆光になっていて、写真的には、きれいに撮れない。時間がよくないな。だが、日が傾くまで待つわけにもいかない。頭の中で、明日の予定を算段した。もう少し早い時間に来れば、今日よりはきれいに撮れるかもしれない。

撮るのあっさり諦めた。戻ろう。引き上げ際に、漁港の右端にある、二本の大きなクレーンが目にとまった。造船所なのか。なぜかそこだけが青空だった。寂れかけた感じがいい。迷わず、一枚だけ撮った。

ちなみに、正式には、海に向かって左側の、真ん中のくびれた赤い方が、船形港東防波堤灯台、右側の角ばった白い方が船形港西灯台だった。だがこの時、何を勘違いしていたのか、赤い方の防波堤灯台を船形平島灯台だと思い込んでいた。あとで勘違いに気づいて、がっくりした。そういえば、学校のテストでも、同じようなことをよくしていた。思い込みが強くて、失敗したり、痛い目を見たことが、思えば、多々あったような気がする。

DSC_0956copiia1800.jpg

DSC_0968copiia1500.jpg

DSC_0955copiia1800.jpg

DSC_0979copiia1800.jpg

DSC_0986copiia1800.jpg

DSC_0982copiia1800.jpg


[edit]

page top

 

2020

12/26

Sat.

10:59:41

<灯台紀行・旅日誌>2020 

Category【灯台紀行 南房総編

<灯台紀行・旅日誌>南房総編 2020#3 野島埼灯台撮影1

千葉県南房総市白浜、野島埼灯台の撮影ポイントは、おそらく二か所しかない。グーグルの画像検索を見る限りでは、ま、その二か所も、絶景とは言いかねる。ただし、景観であることに間違いはない。もっとも、灯台が見える地点をすべて見て回るのが、自分なりの撮影流儀だ。いまだ余人が、見落としているポイントがあるかもしれない。しかしこれは、あくまでも可能性の問題であって、実際のところ、画像検索でヒットした場所以外には、これといった撮影ポイントが見つかったためしはない。

撮影の原則は、被写体の周りを可能な限り360度回りながら撮ることだ。もっとも、灯台の場合は、立地的に、海に面していることが多いので、海上から撮ることは、最初から考慮していない。また、断崖に立っていることが多く、敷地も狭い。したがって、ヒキが浅くなり、左右からの撮影も難しい。となれば、正面しかない。しかしこれとて、敷地が広くて、灯台との距離がある程度取れればの話である。あとは、灯台の立っている岬の両側に、浜辺や山などがある場合、遠目ながらも、この横から見た位置取りが有効な場合もある。要するに、灯台は、きれいに撮れる場所が非常に限られているわけだ。

ちなみに、最近はやりの<ドローン>での撮影なら、これらの制約を越えて、これまで人間が見たことのない灯台の景色が見られるはずだ。だが、ドローンを操作して、空中から灯台を撮影するという技術は、生きているあいだに習得できそうもない。いや、その気もない。今のところ、ドローン撮影は、写真とは別物と考えて、その長所短所に関しても口を慎もう。

話を戻そう。撮影ポイントは二か所しかないと書いた。一つ目は正面から、二つ目は西側の浜辺、というか浜辺沿いの道からだろう。そこから撮影したであろう画像の何枚かは、頭に入っている。ただし、運良く、その場所を見つけられたとしても、空の様子、明かりの具合が問題になる。チョロっと行って、ベストの写真が撮れるほど風景写真は甘くない。

撮りながら、歩き始めた。はじめの一枚目は、七時三十九分だった。日が昇り始めていて、逆光だ。写真というよりはスナップだな。駐車場の下は、船溜まりのような感じになっていた。釣りをしている人がたくさんいる。小型の遊覧船も止まっている。灯台への入り口はすぐに見つかった。神社の参道と並行している薄暗い道だ。少し登り坂。目の先に、樹木などに両脇を挟まれた、白い灯台が見えた。

ゆっくり登っていくと、左手から人の声。植え込みの間から、神社の社が見える。何やら、おしゃべりしながら境内を掃除している年寄りたちだ。いま思えば、日曜日の朝だった。神社の清掃の日なのだろう。灯台の正面に出た。見上げるほど巨大。だが、近すぎる。フォルムの全体像が見えない。案内板を見た。三浦半島の観音埼灯台とペアの灯台で、東京湾の入り口を房総半島側から照らしている。設計者も同じでフランス人の<ヴェルニー>だった。

なるほど、どおりで形が似ている。どちらも、八角形の背の高い立派な灯台で、灯台50選にも選ばれている。ちなみに、観音埼灯台が、わが国最初の洋式灯台で、野島埼灯台は二番目らしい。もっとも、両方とも、初代は関東大震災で倒壊している。いまある灯台は、震災後に再建されたらしい。ま、それにしても、およそ百年近くたっているわけだ。

<ヴェルニー>の設計した、初代の灯台は、白い煉瓦製の八角形だったらしい。したがって、いま現在の灯台は、そのフォルムを継承したのだろう。だが、二代目の設計者の名前が、容易にネット検索できない。よく調べれば、出てくるだろう。なにせ、百年たっても健在、なおかつ、美しい灯台の設計者なのだ。たぶん、名のある人なのだろう。こちらが知らないだけだ。

時計を見た。まだ八時前だった。休日は八時半から、平日は九時から灯台に登れる、と案内板にある。まだ早い。後でもう一度寄ろうか、どうしようか、ちょっと迷った。というのも、一つは体力的なことだ。つまり、灯台内部の急な螺旋階段を登るのが億劫に感じた。二つ目は、たとえ上に上がったところで、確かに眺めはいいのだろうが、それだけだ。これまでの経験で多少利口になっている。灯台の写真を撮ることが目的で、灯台見物は二の次だろう。

灯台に背を向けた。坂を下りて行くと、左側に階段があった。なるほど、いま来た道を戻る必要はない。ここを下れば、灯台前の広場に出られるわけだ。ちなみに、野島埼灯台は、海っぺりの断崖に立っているのではない。断崖の上ではあるが、その下は海ではなく、おそらく岩場をうまく利用したのだろう、遊歩道や彫刻作品などが設置された、芝生のきれいな公園になっている。つまり、海を背にして、かなりの距離を取って灯台を見ることができる。珍しいロケーションだ。

灯台の背後には海がある、という概念がかるく裏切られた。背後には山が見える。しかし、どうも、灯台と山の取り合わせが、ピンとこない。アンマッチな気がする。お互い背の高い者同士だからね。とはいえ、灯台の背後には海が広がっている、という勝手な思い込み、幻想によって、目が曇っているのかもしれない。山並みに突き出ている白い灯台も、美しいではないか。

ところで、日曜日の朝、ということを忘れていた。ぼちぼち人が出てきた。観光客だ。面倒なので、どのような人たちなのか、いちいち見なかった。若い人もいれば年寄りもいた、とだけ言っておこう。それよりも、こちらの関心は、撮影ポイントに関することだ。灯台の前が広々とした公園なので、ベストポイントを探し出すためには、辺り一面くまなく歩き回らなければならない。より正確に言うと、灯台を中心点にした、大きさの違ういくつかの同心円の円周上を渡り歩きながら、一番絵面のいい地点を探すのだ。その一点がベストポイント、というわけだ。

ま、この作業は、嫌いではない。むしろ、写真撮影の中では、楽しい部類に入る。何しろ、自分の感覚と感性だけで、任意の一点を探し出すのだから、いわば<宝探し>に似ていないこともない。もっとも、多少の経験があるので、雲をつかむような話でもない。今回も、さほど苦労はせずに、ベストではなく、ベターな場所を見つけた。つまり、灯台が垂直に見え、なおかつ天地も水平になっている場所だ。

問題は、灯台の周りにある構造物とか、手前の芝生広場にある、彫刻とか記念碑とかベンチなどだ。要するに、目障りなわけだ。それらのものが、なるべく目立たないようにするには、カメラの画角を狭めるという手がある。ただし、狭め過ぎてもよくない。灯台だけをクローズアップしても面白くないのだ。心づもりしているのは、<灯台の見える風景>あるいは<灯台のある風景>というコンセプトではない。灯台が風景の中で屹立している感じが好きなのだ。灯台を際立てたいのだ。

極端なことを言えば、灯台周りには、海と空だけでいい。ところがそうはいかない。周りにいろいろなものがある。だから、こちらにできることは、なるべくそれらの物体を目立たなくすることだけだ。ま、ある意味、それが写真の面白さでもある。とにかく、ベターな地点は見つけたので、今度は、その範囲内で、ベストな地点を見つけようとした。

その場で<回れ右>をして、灯台に背を向けた。後退していく方向を確かめた。遊歩道を踏み越えると、一段と高い岩場がある。そのてっぺんに、白い塗装の剥げたひじ掛けベンチがひとつ、海に向かっている。房総半島最南端<朝日と夕日が見えるベンチ>だそうで、灯台より人気がある。なんと、観光客が数珠なりだ。

なるほど、あの小高い岩場のベンチが、ベストポイントなんだな。いま一度<回れ右>をして、灯台を見た。そのまま、少しずつ後退しながら撮った。芝生広場の縁を回っている遊歩道に到着。うしろでは、ベンチに座ろうとしている観光客が、岩場の上に斜めに立って、並んでいる。写真は無理だな。あきらめて、目の前の黒光りしているモニュメントなどを、ちらっと眺めて、海沿いの遊歩道を歩き始めた。

ベターな地点からは、はずれてしまった。だが一応、灯台が見える地点でのスナップは続けた。しかし、だんだん灯台から離れ行く。断崖の木立で灯台そのものが見えない。遊歩道がどこまで続くのか、少し気になったものの、引き返した。と、脇に入る道がある。五、六歩踏みこむと、何やら建物がある。看板に<白浜海洋美術館>とあった。伸びあがって、奥の方を見る。普通の民家のような感じ、しかもシーンとしている。

そっちには行かないで、さらに踏み込んでいくと、芝生の何もない広場に出た。人の気配がしない。日当たりのいい、お屋敷の庭のような雰囲気だ。私有地に迷い込んでしまったかのような、バツの悪さを感じた。早々にいま来た遊歩道に戻った。

たしか、遊歩道の柵沿いで休憩したような気がする。給水、着替えだ。日向だが、さほど暑くもなく、日射も厳しくなかった。そうだ、照ったり陰ったりの天気だった。おりしも、雲間から太陽が出てきた。柵に尻を押し付けながら、目の前の真っ白な灯台を撮った。空はきれいに撮れたものの、遠近感がなく、満足できる写真ではなかった。

カメラバックを背負った。ぶらぶら歩いていま来た道を戻った。岩場のベンチ付近には、さらに人影が増えた。また曇ってきた。それでも、灯台の垂直が感じられる間は、歩きながら写真を撮ったような気がする。

DSC_1158copiia1500.jpg

DSC_1165copiia1500.jpg

DSC_1190copiia1500.jpg

[edit]

page top

 

2020

12/23

Wed.

10:53:36

<灯台紀行・旅日誌>2020 

Category【灯台紀行 南房総編

<灯台紀行・旅日誌>南房総編 2020#2 往路

九月十二日土曜日、寝たのは夜の九時過ぎだった。翌午前四時起きとはいえ、前回、寝るのが早すぎて、中途半端な時間に起きてしまい、失敗している。ところが、今回も、予定通りにはいかなかった。というのも、三時過ぎに目覚めてしまったのだ。もう、眠れない。首都高の件で、緊張していたのだろう。なるべく空いているうちに通過したいと思っていたわけだ。

迷わずに起きた。外はまだ真っ暗。お決まりのように、洗面、食事(豆腐、梅干し入りのお茶漬け、牛乳)、身支度、排便。ウンコは、まったく出なかった。トートバックに、枕、目覚まし、シェーバー、携帯充電器、ノート、保冷剤入りバック、ペットボトルの水四本、ノンアルビール、バナナ二本を入れた。忘れそうになったが、ニャンコの骨壺に<行ってきます>と声をかけた。

玄関を出た。車に乗った。ナビを<野島埼灯台>にセットした。よくみると、やはり、首都高・山手トンネル経由になっている。と、首都高に入ってからのトイレ休憩が気になった。パーキングがちょっと思いつかない。もっとも、アクアラインの<海ほたる>には寄るつもりだ。だが、そこまで何時間かかるか定かではない。一応、関越の三芳パーキングで用を足していこう。


午前四時出発。真っ暗の中、関越道の最寄りインターへ向かった。すぐに三芳パーキング。まだ、出てから二十分もたっていない。出るかなと思ったが、便器の前に立つと、ちょろちょろと少し出た。ま、多少でも出しておけばな。だが、念のために、朝の缶コーヒーは控えた。カフェインの利尿作用なのか、おしっこが出たくなるからだ。

大泉ジャンクションを左方向、圏央道に入る。さらに、美女木ジャンクションを右折、面白いことに、この地点には高速道路にもかかわらず信号がある。長い信号だった。直角に曲がって、首都高大宮線、五号線を走る。空いている。さらに、熊野町ジャンクションを右方向、中央環状二号線になる。ここからは、ずうっとトンネル。一番いやなところだ。とはいえ、空いている。怖さは全く感じない。案ずるよりも生むがやすし、か。山手トンネルを抜けると、空が少し白み始めていた。まだ朝の五時半過ぎだったと思う。空いているわけだ。三時起きして正解!気分は良かった。

東京湾アクアライン<海ほたる>に入ったのは、午前六時前だった。というのも、スナップ用に持ってきたD200の、一枚目の写真の時刻が、五時五十二分になっているからだ。駐車場は空いていた。どこでも好きなところに止められるくらいだ。外へ出た。海風が予想以上に冷たかった。少し寒いほどだ。半袖を着ていたからな。まずトイレで用を足し、冷たい缶コーヒーを買って飲んだ。

D200を取りだし、駐車場の仕切り壁沿いに、ぐるっと回りながら、東京湾の海景をスナップした。大好きな<スカイツリー>が見えた。白い煙をモクモク出している煙突もあった。おそらく東側だろう、今まさに朝日が昇りかけていた。海が金色に染まっている。思わずシャッターを押した。だが、きれいな色には撮れていなかった。ま、写真などはどうでもいい、いくらか観光気分になっていた。

車に乗り込んだ。バックして出ようとした。と、隣に白い大きなワンボックスカーが入ってきた。見ると、助手席に女の子、運転席の男の子も、おそらく大学生だろう。朝の六時に<海ほたる>でデート。いや、この時間にここにいるということは、デートというよりは旅行かな?二人とも、横顔が笑っている。さわやかな感じがした。

<海ほたる>、名前だけは以前から知っていた。一度行きたいと思っていた。だが、首都高がネックになっていた。今回は、否応なしに通過する場所だったので、ラッキーだった。とはいえ、好奇心が満たされしてしまい、何かのついででなければ、もう来ることもあるまい。いや、帰りにまた寄るつもりだ。その時は、上の階へ行って、東京湾の写真を撮ろう。

そうそう、<アクアライン>は東京と千葉を結ぶ海底トンネルなのだが、山手トンネルからの続きになっているわけで、海の下を走っている実感はほとんどなかった。ま、トンネルだから、当たり前のことだ。とはいえ、<海下57m>という標識を見た時に、ちょっとだけ、今走っているところが海の下だということを想像してみた。もし仮に、トンネルが崩壊すれば、海水があふれてくる。ありうることかもしれない。想像すると、恐ろしくもあり、多少愉快でもあった。

<海ほたる>を出て、木更津方面へ向かう。まさに、東京湾を突っ切っているわけだ。360度の海。少しスピード落として、周りを見ながら走った。海上の道の終わりには、料金所。¥800円くらいとられた。アクララインは別料金らしい。さらに行って、館山自動車道に入る。千葉県に入った。運転の山場は過ぎ、あとは、房総半島の西側を南下するだけだ。車もガラガラ。さらに、気持ちが楽になった。

六時三十九分、君津のパーキングでトイレ休憩。時刻が、D200で撮った写真に記されている。<海ほたる>から三十分足らずだ。ま、用を足すというよりは、日焼け対策だ。ロンTに着がえたり、日焼け止めを顔と指さきに塗ったりした。確実に言えることは、出発時とは、明らかに気分が変わっていた。要するに、運転モードから撮影モードになってきたのだ。

君津、富津、鋸南、冨浦と、次第にトンネルが増えた。さほど長いトンネルではないし、車はほとんど走っていない。緊張するほどでもない。富津館山道路を、冨浦で降りた。そのあとの道も、片側二車線の広い道で、両側に背の高い椰子の木が並んでいる。どこか南国ムードで、気持ちが和んだ

館山の市街地を抜けると、道は一車線になり、やや上りになる。見通しのない山中を走り、狭いトンネルを抜けると、長い下り坂だ。依然として、道はガラガラ。下りきったところのT字路を右折、さらにすぐ左折。と、海沿いの道にでた。灯台は、もうすぐそこだ。そう、この辺りからは、マップシュミレーションしていて、初めて見る景色ではなかった。

白い灯台の上半分が見えた。グーグルマップで何度も見ている、海沿いの駐車場に車を止めた。さほど広い駐車場ではない。車が五、六台止まっていた。たしか七時半過ぎだったと思う。自宅から、三時間半ほどで着いた。トイレ休憩とか<海ほたるで>で写真も撮ったのだから、実質、三時間くらいかもしれない。わりと近かったな。運転もさほど苦にならなかったし、全然疲れていない。

サンダルを軽登山靴に履き替えた。装備を整え、いざ出発。ただし、空の様子がイマイチ、雲が多い。晴れの予報だったはずだがと、携帯で天気予報を確かめた。いちおう晴れマークがついている。まあ~、灯台は目の前だ。晴れだろうが、曇りだろうが、雨だろうが、もう撮るしかないだろう。

DSC_1013copiia1500.jpg

DSC_1149copiia2000.jpg

DSC_1153copiia2000.jpg

[edit]

page top

 

2020

12/20

Sun.

11:34:43

<灯台紀行・旅日誌>2020 

Category【灯台紀行 南房総編

<灯台紀行・旅日誌>南房総編 2020#1 プロローグ

今日は、2020-9-16日、水曜日。昨日の昼頃、南房総・灯台旅から帰ってきた。これから、旅日誌と撮影画像の選択、補正の作業に取りかかる。と、その前に、二、三書き記しておこう。

八月二十二日に<新潟・鶴岡旅>から帰って来た。そのあと、お決まりのように、撮影画像の選択、補正。それから、旅日誌を書いた。画像編集作業は、枚数が少ないせいもあり、比較的あっさり終了。楽しくできた。一方、旅日誌の方は、かなり難儀した。というのも、少し方針を変更して<旅日誌>以上のものを書こうとしたからだ。少し自分を開示しようとしたので、肩に力が入ったのだろう。筆が進まない。

さらに、なんでもかんでも、手当たり次第に書きまくった一回目、二回目の旅日誌とちがい、文章構成に関する、いろいろな考えが出てきた。ようするに、全体的な構成やバランスを考慮しだした。だが、本来、そういう、頭を使う書き方は苦手なのだ。考えれば考えるほど、一行も書けなくなる。小学生の時の<作文>だ。あの恐怖体験?が<作文トラウマ>となって、その後三十過ぎまで、まともな文章が書けなかった。何しろ、先生からは<作文>の書き方を、具体的には教わらなかったし、教えてもくれなかったのだ。

ま、いい。<旅>という時間軸にそって、あることないこと書いていく<無手勝流>ではなく、文章の質を上げようとか、体裁を整えようとか、常識的なことを考え始めたのがよくなかった。<旅日誌>を書くことが、楽しみではなく、いわば苦行となった。何しろ、どこで何をしたのか、その時何を思ったのか、感じたのか、それを逐一書いていこうとしたんだからな。むろん、そんなことは実行できなかったし、でっちあげるのに、さらなる時間がかった。しかも、一日のノルマが原稿用紙で九枚もある。もちろん、ノルマも達成できなかった。

旅日誌<新潟・鶴岡編>は、完成までにおよそ二週間、61時間かかり、原稿用紙にして95枚書いた。一日平均、四時間強、パソコンに向かっていたことになる。楽しい時間もあったが、そうでない時間の方が多かったような気がする。つまり、紙数を埋めるために、あれこれ調べて書いたこともあった。だが、今思えば、なぜそんなことをしているのか、自分でもよくわからなかったし、ありていに言えば、誰のために、何のために書いているのか、その肝心要のポイントがずれていたようなのだ。

だから、今回の<南房総旅日誌>は、そうした常識的な文章の体裁や作法にとらわれないで、つまりは<無手勝流>に戻って、書いている時間が楽しいと思えるようにしたい。それが、<旅日誌>の唯一の意味であるような気もする。もっとも、ある程度の作戦はある。あえて思い出そうとしなくても、頭に焼き付いているイメージや、明瞭に記憶している事物や事柄を中心にして書いていく。書くことの取捨選択は、もうあらかじめできているはずなのだ。あとは、言葉に置き換えていくだけ。それゆえに<旅日誌>なのだろう。

難渋した<新潟・鶴岡旅日誌>を書き終えたのが、九月の九日前後だったと思う。次なる四回目の灯台旅へと、やっと気持ちが切り替わった。候補は、三か所あった。<日立灯台・塩屋埼灯台>、<爪木埼灯台・石廊埼灯台など>、<野島埼灯台・安房白浜灯台など>。それぞれの十日間天気予報や、宿の確認などをした。宿の方は、ま、どこも空いている。問題は天気だった。曇り、ないしは雨マークが多い。

旅に出るには、最低でも二日間の晴れマークが必要だ。日差しのない時に撮ってもろくなことはない。なので、その基準を満たす場所、すなわち<野島埼灯台・安房白浜灯台など>のある南房総に照準を合わせ、下調べしてあった宿を二泊予約した。ところが、コロコロコロコロ天気予報が変わる。キャンセルを二回も三回もして、とうとう、二日前予約になった。もう変更はきかない

金曜日には、ほぼ準備完了。慣れてきたので、準備は一時間くらいで終わった。旅前日の土曜日は、荷物を車に積み込むだけ。ゆっくりして、夕方シャワー、頭を洗って、夜の九時には寝る。翌日曜日は四時起床、五時に出発しよう。

とその前に、今一度、南房総白浜、野島埼灯台への道順を調べた。都内を縦断するほかないないのだが、グーグルマップの方では、首都高中央環状一号線から羽田へ抜けるルートだった。ところが、ナビの方は、中央環状二号線、いわゆる山手トンネルを抜けていくルートになっている。どちらも、できれば走りたくないルートだ。つまり首都高は、狭いのにスピードは出すわ、合流は難しいわ、混んでるわの三重苦なのだ。でも、ここはナビに従うほかあるまい。圏央道を使って、都内を迂回するルートもあるが、遠回り過ぎる。

軽トラの運転手をやっていた頃でも、首都高はやはり緊張した。すでに二十年以上経っているうえに、ジジイになっている。正直言って、運転がやや怖い。だが、そんなことも言ってられないだろう。座して死を待つようなタイプじゃない。その時はその時だ、寿命だと思ってあきらめるさ。

DSC_0830copiia1500.jpg

DSC_0851copiia1500.jpg

DSC_1005copiia1500.jpg

[edit]

page top

 

2020

12/16

Wed.

10:47:35

<灯台紀行・旅日誌>2020 

Category【灯台紀行 新潟・鶴岡編

<灯台紀行・旅日誌>2020#12 新潟・鶴岡編 復路

車に戻った。隣にあった、黒い乗用車はなかった。ゆっくり着替えなどをした。たしか、軽登山靴も靴下も脱いで、サンダル履きになったと思う。この後は帰るだけだ。それにしても、朝からいったい何度着替えたことだろう。だが、思い出すのも億劫になっていた。最後にまた、公衆便所に寄って、用を足した。公衆便所の汚さと臭いは日本全国共通なのだろう。正面に置いてある、年季の入った背丈ほどの<錨>をちらっと見た。どう考えたって、不釣り合いでしょう。

帰路は、ただただ運転のみだった。山間の低速道路?も、来た時の感動はなく、周りの景色もろくに見なかった。小一時間走って、高速道路に入ってからはなおさらで、前だけを向いて運転に専念した。少し眠くなったものの、頻繁なトイレ休憩でやり過ごした。<五時前にホテル到着>とメモにある。

イオンの平面駐車場には、またしてもすんなり入れず、先頭で待機。時間が悪い。夕方の買い物時間だ。少し待っていると、女性が店舗から出てきて、軽自動車の中に入った。お、出るなと思ったが、なかなか出ない。助手席には、中学生の男の子が乗っているようだ。となれば、女性は、母親なのだろか。なんだか手元で調べている。それが長い!

目の前で待機している車があるにもかかわらず、平気なのだ。出るのを待たれているのがわかれば、自分の場合、こちらの事情は後回しにして、とりあえず、すぐに出ることにしている。鈍感な人間は、男女年齢間関係ないんだ。でもちょっと癪だから、ハンドルに腕をかけて、チラチラ見ていた。と、いい加減経った頃、シートベルトをして出て行った。合図も会釈もなく、まったくのシカとだった。むろん、この程度のことでは、腹も立たないし、イライラもしない。世の中には、もっともっと鈍感で、非常識で、傲慢な人間が五万といるのだ。

ホテルに入る前に、イオンの食料品売り場へ行った。食料の調達だ。おにぎり二個とミニカツ丼、菓子パンなどを買った。店内は、それなりに賑わっていた。レジの接客態度にも、問題はなかった。車に戻り、カメラバックを背負い、トートバックに食料品や飲料水を入れて、ホテルの正面入口に向かった。受付でキーを受け取り部屋に入った。部屋はきれいに清掃されていた。新しいスリッパを袋から取り出して穿いた。そのほか、ベッドメイキング、バスタオル類、アメニティー類もすべて新しいものに交換されていた。これが当たり前なんだよな。気分は良かった。

<五時半夕食>とメモにある。そのあと、昼寝。七時過ぎに起きてシャワー、頭も洗ったような気がする。テレビをつけながら、<メモ>を書き、撮影画像のモニターをしたかもしれない。<九時に寝る>。ほかに、これといって記述することはない。

今日の出費。日本海東北道¥2210×2、飲食¥1290。

お決まりのように、夜中には、一、二時間おきにトイレに起きたのだろう。だが、六時過ぎに目覚めた時、眠気はほとんどなかった。よく眠れた方だ。物音もしなかったような気がする。洗面、朝食・菓子パン二個、牛乳、備え付けのお茶とコーヒー。朝の支度を終え、排便。今日もほとんど出ない。三日目だ。自宅にいる時には、こんなことはありえない。ほぼ毎日決まった時間に、ある程度の量が出る。だが、環境が変わると、すぐに便秘する。神経質なところがあるのだろう。

身支度をした。忘れ物がないか冷蔵庫の中を再度確認して、廊下に出た。エレベーターで下におり、受付カウンターへ行って、キーを返した。その際、手書きの領収書を受け取った。ホテルの男性従業員は、ビジネスライクの応対で、問題はない。外に出た。まだ、さほど暑くはなかった。が、これから暑くなるぞ、といった雰囲気の朝だった。車に乗った。ナビはセットしなかったような気もする。三条燕の高速入口は、頭に入っていたし、そのあとは関越道をひたすら走るだけだ。<七時二十分出発>とメモにあった。

高速は、長岡までは、朝の通勤時間帯なのだろうか、意外に混んでいた。といっても、むろん、渋滞などはしていない。頭がすっきりしていたせいか、運転しながら、周りの景色をちらちら眺めていた。両側に、黄緑の稲田が、延々と見える。そういえば、昨日も、日本海東北道・村上あたりからは、見渡す限りの黄緑稲田だった。何十キロ、こんな光景が続いているのだろうか。いや、百キロ以上かもしれない。

新潟県の面積が大きいのは、何となく知っていた。だが、全国で何番目なのか、そこまでは知らない。今調べたら、五番目らしい。それに<長さ>だ。端から端までは、350キロもあるという。自分が実際に走った<村上から長岡>ですら、約120キロもある。カンが当たったわけだ。そう、100キロ以上、高速の両側が黄緑色の稲田だったのだ。新潟・米どころ、とはよく言ったものだが、見ると聞くとは大違い、とはこのことだった!

前に見える車列は、長岡が近づくにつれ、だんだん少なくなっていった。みな、途中のインターで降りてしまう。そして、関越道に入ると、ほとんど車が走っていない。ガラガラ。なるほど、広いからね、高速で県内を移動しているんだ。唐突に、でもないか、来る時も思ったことで、関越を走ると、きまって、<田中角栄>を思い出す。<列島改造案>だ。新潟県の人にとっては、神様のような存在だったのだろうけれど、マスコミの影響なのだろうか、あまりいい印象はない。

だが、先日、NHKの番組で、<田中角栄>の軍隊時代のエピソードが流された。一兵卒で、要領が悪かったのか?気に障る奴だったのか?上官からしばしば暴行を受けていたのだという。本人は、生前、そのようなことは一切口にしなかったらしい。…<田中角栄>に対する偏見から、少し解放されたような気がした。殴る人間ではなく、殴られる人間の方が、まだましだと思った。

だいぶ走って、関越トンネル手前のパーキングで、トイレ休憩した。広い駐車場に、車は二、三台しか止まっていなかった。何やら、建物の中に入って、トンネル工事の写真やパネルなどを見たと思うのだが、よく思い出せない。来るときは、いやになるほど長くて緊張した、元日本一長いトンネルも、帰るときは、難なくやり過ごした。そのあとの、湯沢あたりの牧歌的な風景にも、ほとんど目を向けなかった。

ただひたすら運転していた。なにかを考えていたのだと思う。だがまったく思い出せない。トンネルを抜けて、一度だけトイレ休憩をしたような気もする。だが、それもよく思い出せない。藤岡を過ぎるあたりから、車が少し混んできた。花園の看板が見えた。連休などではいつも渋滞するところだ。地元の埼玉に戻ってきた。そのあとはあっという間だった。最寄りのインターでおりて、<十一時半帰宅>とメモにある。おおよそ、三時間の高速走行。さほど退屈することもなく、眠くもならなかったし、疲れてもいなかった。

帰宅後、すぐに旅の片付け。車の中の荷物をアトリエなどへ移動。小一時間で終了。埼玉も信じられないような暑さ!汗だく。シャワー。冷たいノンアルビールを飲む。昼寝。六時過ぎに起きて、撮影画像の選択。今回は700枚ほど撮った。夜更かしはせず、夜の十時には寝ていたと思う。

なお、その後、四、五日、何となく、調子がよくなかった。頭がぼうっとしていた。だるいし、眠い。軽い熱中症になっていて、その後遺症だろう。一週間くらい後になって気づいた。給水には、十分気をつけていたんだけどね。やはりジジイだ。あぶない、あぶない。

<新潟・鶴岡旅>2020-8-20(木)21(金)22(土)収支。
宿泊費二泊 ¥6800(Goto割)
高速 ¥14500 
ガソリン 総距離860K÷19K=45L×¥130=¥5900
飲食等 ¥2700
合計 ¥30000
以上。

DSC_0504copiia1500_202012161043227da.jpg

DSC_0708copiia1500_2020121610432384b.jpg

[edit]

page top

 

2020

12/02

Wed.

11:05:55

<灯台紀行・旅日誌>2020 

Category【灯台紀行 新潟・鶴岡編

<灯台紀行・旅日誌>2020新潟・鶴岡編#11
鼠ヶ関灯台撮影4

車に戻った。あまりに暑いので、バックドアを開け放して、着替えなどをした。駐車場には、三、四台車が止まっていた。あと二、三台で満車だ。と、目の前の土留めコンクリに、何やら警告文が張ってある。要するに、ごみは持ち帰れ、とくに、磯釣りに来た人間のマナーがよくない、とのこと。駐車場が、どこの管轄で、誰が管理しているのか、むろん知る由もない。だが、業を煮やしたのだろう。<警告文>に怒りが出ている。

旅中に出たごみは、自分の場合、だいたいはパーキングのごみ箱に捨てるようにしている。だが、海、山、川、観光地、道路や駐車場など、平気でごみを捨てていく輩も多い。どういう神経をしているのだろう。一種の嫌がらせなのか、理解できないことの一つだ。

車の中に入った。蒸し風呂のようだ、なんてもう書きたくない。暑いのは、当たり前になっていた。すぐエアコンをつけ、窓にシールドを張り、仮眠スペースに滑り込んだ。少し眠るつもりでいた。耳栓もちゃんとした。だが、何となく眠れない。

起き上がって、胡坐をかいた。カメラを引き寄せ、撮影画像のモニターなどをした。まずまずだなと思った。また、横になった。駐車場はすこし傾いていた。したがって、車も傾いていた。寝る時に頭の位置が下がっているのは、生理的に受け付けない。いきおい、頭の位置が運転席の後ろになった。車が水平なときは、バックドアーの隅に枕を置いて寝ている。いつもとは反対側に寝ているわけで、何となく落ち着かない。それでも、しばらくは、じっとしていた。

だが、うとうとしかけると、車の出入りとか、人の声とかで意識が引き戻される。それに、エアコンは効いているものの、なんだかむし暑い感じで不快。第一、この駐車場の立地がよくない、道路に面しているし、ときどき車の出入りもある。そうだ、展望台のベンチで横になろう。あそこなら日陰で、それに風も吹いていた。車外に出た。日除けシールドは、運転席側の窓だけを外して、そのままにした。隣には、平台のガタガタな軽トラが止まっていた。運転席の窓が少し開いている。が、人は乗っていない。明らかに、何かの作業に使っている車だ。

便所の脇を通って、浜辺に出た。左手の展望台には、なんと、人がいた。まったく予想していなかったことだ。というのも、午前中に休んだ時には、誰一人来なかったし、静かな場所だったのだ。ちらっと横目で、ベンチに座っている人間を見た。一瞬で、軽トラの作業員であることがわかった。中年の、くすんだ色の開襟シャツを着た男だった。ちょうど昼時、休憩しているんだ。

ま、この辺り一帯、日陰などほとんどない。致し方ないことだ。すごすごと車に戻った。おそらく、十二時半過ぎだったと思う。シールドのおかげで、車内は、さほど暑くなかった。一定の効果はあるなと思った。さてと、この炎天下、行く当てもない。また横になって静かにしていた。というか、涼んでいた。

と、いくらもたたないうちに、隣の軽トラが出て行った。昼休み終了。このあとまた仕事だ。どんな作業をしているのか、想像することもしなかった。俺だって、生活のために、それなりの苦労はしてきたんだ。炎天下の作業員に同情する立場の人間じゃない。むしろ、同類に近い。もっとも、今はそうした苦労からは解放されている。だがそのかわり、歳を取って、ジジイになってしまった。

少し、意識が遠のいた。何を考えていたのだろうか?夕日に染まる鼠ヶ関灯台!やっぱり夕方まで粘ろうかな、などと決着のついた問題を蒸し返していたのかもしれない。くどいぞ、セキネ!うるさいな、いや、隣で車のドアの開け閉め、子供の声、親の声。眠りかけの時は、外界の音が、ことさら、大きく聞こえる時があるものだ。むくっと起き上がり、シールドを少しめくって、外を見た。黒っぽい乗用車。家族連れの観光客だな。午後の一時半になっていた。

そうだ、海辺と平野では、最高気温になる時間が違う。と、テレビで見たような気がする。ウソかホントか、定かではない話だ。普通は、午後の二時前後が一番暑い。だが、海辺はそれより二時間ほどピークが早い。ということは、ここは海辺、暑さのピークは過ぎたわけだ。ま、いい。眠気も覚めていた。浜辺があまりに暑いようなら、展望台で休憩だ。

装備を整え、浜へ出た。横着して三脚は持って行かなかった。と、またしても、展望台に人。若い。一人は女子高生。格子柄のスカートは制服だろう。もう一人は十代の男の子。白っぽいワイシャツ姿。日陰になっているテーブルで、向かい合って座っている。ふ~ん。そのうち引き上げるだろう。浜沿いの緩やかなコンクリ段々に少し下りて、灯台にカメラを向けた。駄目だ。もろ、逆光。海も空も、灯台も断崖も三角岩山も、すべてが紫外線でぼうっとしている。

午前中に、撮っておいてよかったよ。振り返った、高校生のカップルはまだいた。時間つぶし方々、砂浜沿いに歩いた。要するに、灯台からは遠ざかっているわけで、まだ撮っていない位置取りだ。と、何と言うか、休憩所のようなものがあった。コンクリの柱が四方にあり、天井にこれまたコンクリの梁が渡してある。したがって、日陰にはならない。柱に囲まれた中に、テーブルと腰かけがあるものの、強い日射が当たっている。座って休憩などできない。

また、展望台の方を見た。高校生たちは、日陰で涼しそうな顔をしている。こっちは、すでに汗だく。写真を撮る気力も失せていた。なおのこと、余計に暑い!辺りを見回した。日陰は全くない。しようがない。カメラバッグをテーブルにおろし、装備を解除した。つまり、カメラやポーチなどを首から外し、汗びっしょりのロンTを脱ぎ捨てた。

上半身裸になると、ほんの少しだけ涼しい。それに、柱の影に隠れれば、日射を多少防げる。給水して、望遠カメラを手に取った。柱に身体を押し付け、カメラをしっかり構えた。ぶれないようにして、逆光の灯台を撮った。まあ、これは高校生カップルが立ち去るまでの言い訳だ。裸で、ぼうっと突っ立っているわけにもいかないでしょ。何としても、日陰の、海風が吹き抜ける展望台で、ゆっくりしたかったのだ。

ところが、待てど暮らせど、高校生たちは立ち去らなかった。もう限界。身支度を整え、未練たらたら、辺りを散策した。公園のような感じの場所だったのだ。いま、撮った写真で確認すると、公園正面のモニュメントには<マリンパーク 鼠ヶ関>とあった。立派な台座の上に大きな錨が鎮座している。たしか、近くまで行って、本物なのかオブジェなのか確かめたような気がする。だが、写真で確認しても、どちらなのか判然としない。それにしても、たかだが数時間のうちに、大小三つの錨を見たわけで、何か特別な意味があるのだろうか?と、今になって思った。

伸びあがって、またしつこく展望台を見た。まだ居ます。時計を見たのだろうか、メモには<二時半引き上げ>とある。宿へ戻るのに二時間半かかるのだから、いい頃合いだ。展望台の下を通ったときに、ちらっと上を見上げた。清楚な感じの女子高生、なかなかの美人だ。男の子の方も、さわやかな感じで賢そうだ。いまだに、対面座り。海辺の展望台でデートしているわけか。まだ清い関係だと思った。いやらしいジジイだねえ~。

DSC_0596copiia1500_20201202110049976.jpg

[edit]

page top