fc2ブログ
09«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»11

此岸からの風景

<日本灯台紀行 旅日誌>オヤジの灯台巡り一人旅 長~い呟きです

2021

10/29

Fri.

10:31:33

<灯台紀行・旅日誌>2020 

Category【灯台紀行 福島・茨城編

<灯台紀行・旅日誌>2020福島・茨城編#8
塩屋埼灯台撮影4

堤防の階段を下りた。車に乗った。回転して、塩屋埼灯台へ向かった。灯台下の駐車場は、午前中に比べ、やや混んでいた。ひばりちゃんの碑の辺りには、観光客の姿が目立った。ふと思い出したのだろう、カメラ二台をぶらさげて、砂浜に下りた。岬の反対方向へ、少し歩きながら、灯台を見上げるようにして何枚か撮った。さらに、砂浜を歩いて、振り返り、岬の上の灯台を見た。う~ん、景色としてはイマイチだな。引き返した。

車に戻り、カメラバックに、ペットボトルの水と、ロンTの着替えを突っ込んだ。灯台の敷地で、日が暮れるまで、粘るつもりだった。といっても、そんなに長い時間じゃない。時計を見たのだろう、午後の二時前だったような気がする。日没時間は四時半だ。岬の階段を登り始めた。上から降りてくる観光客が意外に多い。ま、階段は、ぎりぎり、すれ違い出来るくらいの幅だから、さほど神経を使うこともない。とはいえ、体力的には、やはり、途中で一回息を入れた。

階段を登りきって、灯台の<敷地外敷地>に入った。断崖沿いの柵に寄りかかりながら、岬の、繁茂した樹木の中から飛び出ている白い灯台を狙った。長い紐に連なっている万国旗が、灯台にまとわりついている。風をうけて、勢いよく揺れている。一通り撮って、移動した。後でもう一度、夕日に染まる灯台を撮りに戻ってこよう。

ステンの門をくぐって<敷地内敷地>にはいった。受付を覗きこみながら、先ほど受け取った入場券?の半券を示した。即座に、おばさんの機嫌のいい声が聞こえた。快く、入場を許可してくれた。さてと、午前と同じく、灯台までの、数十メートルの階段道を、撮り歩きしながら進んだ。明かりの具合と、空の様子はよくなっているものの、灯台の布置が変わったわけではない。もどかしい写真しか撮れない。何しろ、灯台へと向かう階段道の設置場所が悪い。いや、悪い、というのは、写真を撮るうえで悪いのであって、建築上の問題とか、安全面とかでは、ベストなのかもしれない。常識的に、そういった問題が優先されるのはあたり前の話だ。

いちおう、灯台の根本まで行き、午前と同じく、灯台を見上げながら、周りをぐっと一回りした。いま思えばだが、この時も、灯台に登る気にはならなかった。というか、そういうことは思いもしなかった。夕陽までには時間もあるのだし、考えるくらいのことはしてもよかった筈だ。そうだ、観光客が、たくさんいたような気もする。<蜜>が気になっていたのかもしれない。

お決まりのように、撮り歩きしながら階段道を後退して戻った。しかしこの行為も、整地された断崖に一本だけ植わっている樹木の前までだ。そこからは、灯台の胴体と樹木が重なってしまう。せめて、この木だけでも、どうにかならないかと思った。

受付け前の広場にも、何やら人影が多い。あとからあとから、観光客が階段を登ってくる。端にある、屋根付き休憩所まで、迷うことなく歩いた。カメラバックやカメラをテーブルの上に置き、たしか、着替えたはずだ。背中が汗でびっしょりだった。給水して、柵越しに目の前の海を見た。黄金色に染まっている。何枚か撮った。

少し休憩して、<敷地外敷地>の柵の前に戻った。つまり、夕日に染まる灯台を狙えるポジションだ。どっかとその場に座りこんだ。夕日にはまだ少し時間が早かったのだ。背中に観光客のざわめきを感じながら、この日初めての、静かな時間を過ごした。というか、なんとしても、夕日に染まる灯台を撮るつもりだった。

時々、すぐ横に、観光客たちが来て、わあわあ~、たわいのない話をしていた。こちらは、ほぼシカと状態で、灯台を眺めていた。そのうち、灯台の胴体が、白から、薄いオレンジ色に変わってきた。振り返って、西の空を見ると、陽がだいぶ傾いてきて、茜色に染まっている。ここぞとばかり、数分間隔で写真を撮った。みるみるうちに、あたりがうす暗くなってきた。<秋の夕日はつるべ落とし>か。

ジーンズのベルト通しにくっ付けた腕時計と西の空とを交互に、再三見た。時間は、三時半過ぎになっていた。西の空には、なぜか、大きな雲がかかってきて、その雲が夕日を時々隠してしまう。むろん、そういう時は、灯台もうす暗くなり、写真としては、何となくさえない。かっと、西日が差す瞬間を、カメラを構えて待つわけだが、その待つ時間がじれったい。いや、考えようによっては、楽しいのかも知れない。

小一時間粘ったようだ。なんだか、退屈になってきた。というか、明かりの具合からして、これ以上粘っても、今以上の写真が撮れるとは思えなくなってきた。夕日を覆っている巨大な雲が、このあと、一気に霧散することもあるまい。それに、灯台の背景の空が西側なら、きれいに染まる可能性もあるだろうが、残念なことに、東側なのだ。青空が、少しオレンジ色っぽくなっている程度で、さほどの魅力はない。となれば、そろそろ限界で、引き上げようか。

そう思いながらも、ぐずぐずと、なかなか決断できなかった。というのは、前回の<爪木埼灯台>のことが思い出されたからだ。あの時は、あと三十分、粘りきることができなかったがゆえに、夕日に染まる灯台を撮り損ねたのだ。今回も、なんか嫌な予感がした。とはいえ、もう集中力が切れていた。未練がましく西の空を見上げたものの、すでに、それすらが、自分に対するポーズだった。

決断ができない、中途半端な気持ちのまま、カメラバックを背負った。階段を下りようとしたとき、すぐそばにいた爺・婆が、人に聞かせるような感じで、話をしていた。たしか、小柄でおしゃべりな爺さんと、婆さん二人連れだった。爺さんは小さなカメラを持っていて、多少、カメラや三脚などに興味がありそうだ。<ジッツォ>という名前も口にしていた。婆さんたちは、俺がでかいカメラバックを背負っていることに感心していた。

階段の降り口で、爺・婆たちとの距離が最大限接近した時、横で、<あのお兄さんが>という声が聞こえた。つい、その婆さんに向かって<もう、おじさんなんですけど>とサングラスを取って、軽口をたたいた。たしかに、ジーンズ姿で、頭にバンダナなどを巻いているのだから、婆さんたちから見れば、俺も<お兄さん>なのかもしれない。なんだか、うれしいような、気恥ずかしいような、気がしないでもなかった。

駐車場に降り立った。そのまま、公衆便所に直行して、用を足した。そうだ、灯台の敷地にはトイレはなかった。その旨、看板にも書いてあった。まあ~、年寄りが多いからね。そのあと、少し砂浜の方へ歩いて、岬を見上げた。なんと、灯台の白い胴体が、オレンジ色になっている。予想はみごとに外れて、自分が去った後も、灯台は夕日に照らされ続けている。だが、もう後の祭りだ。こうなったらからには、ひばりちゃんの碑に灯台を絡めて撮ってみようか。

碑の前に行った。ところが、観光客で、ごった返している。とまでは言えないが、次から次へと、記念撮影だ。ここまで来たんだから、ひばりちゃんと一緒に記念写真を撮りたい。ま、それが、人情ってもんだろう。それほどのファンでもない自分がそうなんだからな。少し脇によって、碑の前から人影が消えるのを待っていた。わあ~わあ~わあ~わあ~、家族連れも、爺婆たちも、カップルも、楽しそうに、スマホで記念写真だ。見ていて、嫌な光景じゃない。むしろ、ほほえましい。

だが、いささか長い!少し焦れてきたその瞬間、碑の前に人影がなくなった。すすっと前に出て、片膝をついて、手前にひばりちゃんの碑、上の方に黒いシルエットの岬と、その上に飛び出ている灯台を、一瞬のうちにアングルして、撮った。目の端、頭の中に、少しオレンジ色っぽい、傾いだ灯台と、ひばりちゃんの白黒写真がフラッシュした。なるほど、この碑は、灯台がちゃんと写り込むような位置に設置されていたんだ。

[edit]

page top

 

2021

10/15

Fri.

10:15:17

<灯台紀行・旅日誌>2020 

Category【灯台紀行 福島・茨城編

<灯台紀行・旅日誌>2020福島・茨城編#7
塩屋岬灯台撮影3

港を後にした。海沿いの道に戻り、少し走り、高い防潮堤沿いの駐車場へ入った。朝来た時にも寄った場所だ。外に出ると、太陽が眩しかった。塩屋埼灯台の立っている岬を見た。ぼうっと霞んでいる。モロ逆光。ということは、岬の反対側へ行けば、順光だろう。比較的きれいなトイレで、用を足し、駐車場を出た。

海沿いの道を、ガードマンのいるところまで行って、右折し、回り込むようにして、岬の反対側に出た。ところが、岬の真下へと続く道に、またしてもガードマンだ。漁業関係者以外、立ち入り禁止だと言う。窓を開けて、すぐそこに見えている、防波堤灯台を撮りに来たんだ、と言ったが、褐色に日焼けた小柄な爺は、要領を得ない。立ち入り禁止の一点張りで、そのうち、少し離れた立看板のそばにしゃがみこみ、迂回路の地図を指さしながら、なにやら、塩屋岬灯台へ行く道順を説明している。ラチが明かない。わかったわかったと、フロントガラス越しに、手で合図して、車を回転させた。

さてと、ここからは、カンを働かせていくしかない。ナビのセットなんか、いちいち面倒なのだ。適当なところで、信号のない交差点を左に曲がった。なんだか、辺りが、だだっ広い。きれいに整地されている感じで、ところどころに、新築の住宅が建っている。なるほど、あの<大津波>に襲われた区域なのだろう。さらに、周りをきょろきょろしながら走っていくと、左手に、がっちりした、巨大な土手だ。ひと目でわかった。防潮堤だ。

辺り一帯が、公園化されているようで、少し先に、休憩所や駐車場らしきものが見えた。少し考えて、土手下の道に路駐した。すでに、灯台を背中に背負っているわけで、これ以上、遠ざかるわけにはいかない。幸い、交通量は全くない。むろん、駐禁の紙を張られたり、タイヤに線を引かれることもあるまい。何しろ、すべてが押し流されてしまった場所なのだ。外に出た。カメラ二台、それぞれ首と肩にかけ、整備されている土手の階段を登った。

土手の上は広い道になっていた。灯台とは反対方向へと、その道は、砂浜に沿って伸びている。ちょうど、昨日見た、<鵜ノ尾埼灯台>の下にあった巨大な防潮堤と、同じようなロケーションだ。ただ、ここの方が、はるかに規模が大きい。万里の長城を、一瞬、想起したほどだ。眼下には、穏やかな、暖かい褐色の、きれいな砂浜が広がっていた。天気も最高だ。ここに居るだけで幸せだ。だが、その砂浜の背後に、<万里の長城>が聳え立ち、連なっている。<大津波>が、人間にどれほどの恐怖と被害を与えたのか、よく理解できた。

土手の下は、広い道路になっていた。左方向は、塩屋岬の下で行き止まりのような感じ。ただ、右方向は、どこまでも続いている。はるか彼方に、小さく岬が見える。あそこがどこなのか、見当もつかない。広くて長い階段を下りた。正面からの太陽が眩しかった。新設の道路と砂浜の間にも、コンクリの真新しい防潮堤があった。これは、さほど高いものではない。見回すと、砂浜に下りる専用の階段が、間隔を置いて設置されていた。

やっと、砂浜に到達した。左手、岬の先端に、灯台の姿がちらっと見えた。位置的に、波打ち際まで行けば、もう少しよく見えるかも知れない。きれいな砂をゆっくり踏みしめながら、歩いた。と、おそらく、一つ手前の岬に隠されていたのだろう、断崖に立つ、白い灯台の全景が見えた。断崖の斜面は、一部、コンクリで固められていた。だが、ま、それにしても絶景だ。二台のカメラで、これでもかというほど撮った。ほとんど同じ構図なのだが、撮って撮っても、撮り足りないような気がした。

アドレナリンが少し収まって、岬の下あたりを、よくよく見ると、そうか、先ほど、<漁業関係者以外、立ち入り禁止>と言われた場所だ。カラフルな道路標識などが見える。さらに、そこから先の防潮堤は工事中だ。ブルーシートなどが、海風にあおられている。ということは、岬の西側?の漁港を守る工事をしているわけだ。なるほど、あのあたりが、下調べした、塩屋埼灯台を西側から撮るポジションだったんだ。

あとは、海の中にある防波堤灯台だ。灯台の上から見た奴だが、ロケーションが変わると、全くの別物。手前に、打ち寄せる波などを入れて、気持ちよく撮った。そう、波の音が聞こえていたと思う。夏場のような暑さではなく、心地よかった。海の色、というか波が緑がかっていて、それが、真っ白に砕けながら、キリもなく押し寄せてくる。

遠くの方から、波打ち際を、サーファーがボードをわきに抱えて、歩いてくる。カメラから目をはなして、どこへ行くのか見ていると、例の<漁場関係者以外、立ち入り禁止>の方へ向かっていく。そうか、ちらっと見えたが、爺のガードマンの背後、断崖の下に乗用車が何台も止まっていた。サーファーの車だったんだ。

引き上げよう。時間的には午後一時前だったようだ。いま撮影画像のラッシュを見て確かめた。なるほど、ちょうど、塩屋埼灯台の午後の撮影時間になったわけだ。砂浜から上がるために、防潮堤の階段を目で探した。階段はかなりの距離をあけて、等間隔に設置されている。だが、みな同じに見えて、自分が下りた階段が、どこなのか少し考えた。付近の空間全体を見直し、目星をつけて歩き出した。

防潮堤の階段を登り、広い道路を横断して、今度は、<万里の長城>の階段を登った。階段の上の辺りに、中年の黒っぽい男が座りこんでいて、そばに牛乳パックのようなものが置いてあったような気もする。昼食を取っているのだろう。その、防潮用の巨大な堤防の上に、変な像が立っていた。海に向かった、見上げるような男子のブロンズ像で、顔の辺りが焼け爛れている。いたずらされたのか?いや、おそらく、銅が錆びて、緑青が頭から垂れてきたのかもしれない。それにしても、異形な感じがしたので、説明書きなども読まず、ちらっと見ただけで、通り過ぎた。<大津波>による大惨事が脳裏をよぎったのかもしれない。

[edit]

page top