<灯台紀行・旅日誌>&<花撮り物語>
<灯台>と<花>のフォトエッセー
2011
03/25
Fri.
22:10:21
入間川写真散策<正式名称・自吸水ポンプ>
Category【入間川写真散策】
2011/03/25(金)晴れのち曇り。雲が多い。入間川写真散策。十時から十二時。
予報では、今日は曇り、計画停電も中止。もう、限界を超えているアタマ、散髪へ行く心積もりだった。
ところが、朝起きたら、日差しが出ている。あっさり、予定変更、写真撮影に出る。
東上線鉄橋付近の煉瓦橋台、見知っているのが、あと二つある。小ヶ谷の農道のガード、それから、左岸側、霞ヶ関第二ポンプ場の横。
二か所とも、かなり粘って撮るが、あ~あ、すべて全滅!攻め方を考え、再度挑戦するつもり。
それよりも、農道ガードのそばに、自吸水ポンプがあった。ラベルがちゃんと貼ってあり、やっと正式な名称がわかった。
もっとも、土地改良された広大な農地には、ポンプ小屋などはなく、なぜ、この物体だけが残されているのか、なんとも不思議な感じ。
そばにしゃがみ込んで、よく見ると、おなじみの山野草、オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、ナズナ、ホトケノザなどが、さびたポンプを囲んでいる。
ただし、撮るのは、大変。田んぼの泥がつくのを気にしながら、地面すれすれのファインダーを、斜めに見て、ほとんど、カンで撮る。
首が痛くなり、なんだか、気分が悪くなってきた。粘り切れずに、終了。
こういうこともあるのだから、ちゃんとした機材をそろえなさい。ケチで横着、そんなんじゃ、いい写真なんか、撮れっこない!
天の声が、聞こえたような気がした。


にほんブログ村

FC2 Blog Ranking
関根俊和(sekinetoshikazu)on Twitter
此岸からの風景
www.sekinetoshikazu.com since 2005
« 入間川写真散策<春なのに・・・。> | 入間川写真散策<煉瓦橋台・エンジェル・水位計1・2> »
この記事に対するコメント
トラックバック
| h o m e |