此岸からの風景
<日本灯台紀行 旅日誌>オヤジの灯台巡り一人旅 長~い呟きです
2018
12/20
Thu.
11:30:30
<荒川写真紀行>2018
Category【<荒川写真紀行>2018】

2018/12/05(水)曇り、午後おそくなってから晴れる。
朝から空がヘンな感じ、全体的には、灰色の雲に覆われていて、日差しはないが、北西方向の、地上から少し上あたりに青空が見える。
その青空が、時間とともに、少しずつ上昇している。予報では、昼過ぎから晴れマークがついている。どうしようかと、ぐずぐずしていたが、思い切って、歩行に出ることにした。
荒川歩行も、一巡したので、二回目は、順序を決めて歩こうと思っていた。なので、今日は、本来ならば、新荒川大橋、鹿浜間だが、この変な空模様を撮るなら、北西方向へ歩いたほうが良い。時間も十二時過ぎていたので、順序に頓着しないで、近場の戸田桜並木駐車場に車を止め、左岸の土手道を遡上した。風もさほど冷たくなかった。
笹目橋の手前で、右側に下る歩道があり、いったん、土手下の一般道に出る。そこに、<早瀬第一地下道>がある。笹目橋の下を貫通している、さほど広くない地下道で、埼玉側に出られる。…薄暗い地下道は、なんとなく不気味、ま、嫌いだな。
地下道をぬけると、目の前に、柵があって、ガードマンがいる。土手の、工事関係者のために、その都度、柵を開閉しているようだ。
埼玉側の左岸土手に上がるには、長い坂を歩く必要がある。ふと、気まぐれに、チャリに乗り、ギアを一番軽いのにしてみた。スピードは遅いが、なんとか走れる。が、残り十メーター、坂がさらに急になる。結局、最後はすこし歩いた。…だいぶ、チャリになれてきた。運動がてら、多少の坂は、チャリで登るべきだな。
彩湖の水門に着き、一息いれる。やはり、北側の空が、変な感じ、というか、面白い。下の方が青空で、上の方が厚い灰色の雲。ただし、日差しがないのだから、地上が暗い。写真は、かなり難しいなと思いながらも、<さきたま大橋>などを撮った。
さらに行くと、右手にプラント工場、土手道は行き止まり。柵をぬけると、長い坂になっていて、高速五号線の下をぬける。彩湖のほとりに出たわけだ。
驚いたことに、こんな天気、全体的にはどんよりと曇っているのに、湖には、ウインドサーフィンがたくさんいる。その数、ざっと見ても百艇。風の具合がいいのか、この場所は、ちょっとした名所なのかもしれない。
初めて見る光景なので、立ち止まって、写真を撮った。南西方向に、カメラを向けている。灰色の、量感のある雲はすばらしいのだが、湖面が暗い。それに、サーフィン野郎に興味があるわけでもない。・・・案の定、モノにはならなかった。
来る前は、彩湖の湖畔を、北側の外れまで行こうと思っていた。だが、湖に架かる、横断橋に上って写真を撮っているうちに、なんだかやる気がなくなってきた。空の景色はすばらしいのだが、日差しのない中、果たして、写真になるのか、疑心暗鬼になっていた。
脇を、高校生なのか、なにかの部活動なのか、大勢の男子が、断続的に、走り抜けていく。時計を見ると、二時ちょっと前だった。ま、俺だって、高校生のころは、あのくらいのスピードで、走れたんだ。来た道を、のんびりと引き上げた。


[edit]
« <荒川写真紀行>2018 | <花撮り物語>2018 »
この記事に対するコメント
トラックバック
| h o m e |