fc2ブログ
11«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»01

此岸からの風景

<日本灯台紀行 旅日誌>オヤジの灯台巡り一人旅 長~い呟きです

2020

09/27

Sun.

11:13:42

<灯台紀行・旅日誌>2020 

Category【灯台紀行 三浦半島編

<灯台紀行・旅日誌>三浦半島編 2020#8 ビジネスホテル宿泊

四時過ぎていた。大げさに言えば、三浦半島の右岸側?を北上している。宿は、京急線の<YRP野比駅>近くのビジネスホテルだ。ここから、およそ15キロ、三十分くらいで着くだろう。時間的には、ちょうどいい。

ところで、ビジネスホテル、というのは、だいたいは大きな駅の周辺にあるものだ。あるいは観光地だな。ひるがえって、辺鄙な灯台の付近には、民宿とかペンションなどはあるが、あるいは旅館などはあるが、ビジネスホテルはお呼びじゃない。とはいえ、一人旅には、このビジネスホテルが、一番気楽でいい。それに、民宿・ペンションなどより、予約も取りやすい。

今回の灯台旅で、ビジネスホテルがあるのは、横須賀だ。ただ、撮影地から、あまりに遠すぎる。というので、最初候補にしていたのは、城ケ島のリゾートホテルだった。ここは、地の利がある分、やや高め、しかも、予約が取れなかった。ということで、見っけたのが京急YRP野比駅近くにあるビジネスだった。ちょうど、横須賀と城ケ島の中間あたりだ。

はじめ、なんでこんなところにビジネスホテルがあるのかと思った。しかも<YRP野比駅>って、何?駅の名前に、アルファベットが付くって、あまりないでしょ。検索すると、<YRP>とは、横須賀リサーチパークの略。電波・情報通信などの研究開発拠点らしい。なるほど、仕事がらみでビジネスホテルを利用する人がいるわけだ。ところが、マップシュミレーションすると、丘の上にかなり大きな、ガラス張りのビルが何棟か建っているものの、まだスカスカな状態。開発途上、というよりは、誘致失敗、途中で見捨てられた感じだ。

ま、いい。話を戻そう。ナビに従って走っていくと、海岸沿いのにぎやかな道に出た。渋滞している。八月の日曜日だからな、とのんびり構えた。たらたら走っていると、そのうち、弓なりの浜辺が見えた。けっこう人が出ている。はは~ん、これが三浦海岸か。道路左側は、びっしり民宿や旅館、食堂やサーフショップなど、かなりの盛況。右側は、護岸沿いにずうっと駐車場。昔からの、夏の観光地だ。整備されているし、どことなくあか抜けている。

…湘南、三浦は、東京とはいえ、場末の板橋あたりの中学生が行くところではなかった。その後も、なぜか、敷居が高くて、今に至るまで、行ったことはない。もっとも、泳ぎが苦手ということもあり、海はあまり好きではない。それに、女性の姿態が眩しい海辺の誘惑を、意識的に拒否していた。海へ行くよりは山。禁欲的な山登りの方が好きだった。

夏、浜辺、女性の水着姿、これらは、十代の記憶、いまだ何者でもなかった頃の記憶を喚起する。なんとなく、甘酸っぱい気分になり、海辺の渋滞を楽しんでいた。が、もう小一時間たっている。そろそろ飽きてきた。と、車が動き出した。渋滞を抜けたようだ。

宿に着く前に、付近のコンビニで夕食を調達しなければならない。下調べしたコンビニが、思いのほかわかりづらくて、通り過ぎてしまった。さらにもう一軒の方は潰れていた。うかうかと、大きな道から左折してしまい、トンネルをくぐった。ホテルはもう目の前だ。そうだ、一応場所を確かめてから、さっき見えた道路沿いの<すき家>で飯を食おう。

ホテルの前を通り、Uターンして、今来た道を戻った。コロナ禍以前は、吉野家で牛丼などをよく食べていた。<すき家>にも時々は行った。とにかく、久しぶりの外食だ。カウンターごしに、元気のいい中学生のような感じの男の子に、お持ち帰りですか、と聞かれた。いや店内で、と何も考えずに答えた。これが一つ目の失敗だった。

席に着いた。カウンターには、左右にアクリル板の仕切りがあり、なんだかせまっ苦しい。中年のおばさんのような、おそらくアルバイトだろう、まるっきり商売慣れしていない女性店員に、<うな牛>を頼んだ。見ると、入り口付近には、二、三人客がいた。頼んだものがなかなか出てこないので、暇つぶしに観察した。なるほど、みなお持ち帰りの客だ。店内に座っているのは、自分一人。外食を、少し悔いた。

やっとのことで<うな牛>が出てきた。普通の牛丼でもよかったのだが、少し元気をつけようと思って、<うなぎ>入りを頼んだ。テレビの宣伝が頭に残っていたのかもしれない。その<うな牛>の、肝心の<うなぎ>がまずい。タレが辛すぎる。これが、二つ目の失敗だった。<すき家>のウナギがうまいわけないじゃん!さっと食べて、千円札を機械に飲ませ、さっと出た。

Uターンして、またトンネルをくぐり、坂を上り、ホテル裏手の駐車場に車を止めた。重いカメラバッグを背負い、着替えや飲食物を詰め込んだトートバックを肩にかけた。意外に重くて、ちょっとうんざり。受付で、チェックインを済ませた。二泊、前払いで\14000ほど。黒い制服の中年女性の応対が、ぎこちなく、処理が遅い。その間、シールドの向こうにいた、白っぽいワイシャツ、ノーネクタイの中年男性から検温を受けた。例の、額に拳銃を向けられるようなやつ。むろん、平熱だ。ようやく、おつりとカードを渡され、エレベーターに乗った。そのさい、エレベーターの行先ボタンにカードをかざした。これは、初めての体験だった。

カードキーに、戸惑うこともなく、部屋に入った。ま、普通の広さだ。セミダブルの大きなベッドだけが取り柄だな。というのも、中途半端なリフォームで、風呂場、机などの調度品に統一感がない。色が違っている。ケチって、使えるものは使おうというわけだ。それに後で気づいたが、小型の冷蔵庫が、まったくといっていいほど冷えない。これには、クレームをつけようか、少し迷ったほどだ。もっとも、文句を言ったところで、すぐに交換するとも思えない。二泊だから、我慢することにした。

エアコンをパワフルにして、すぐシャワーを浴びた。湯船の底に尻をつけ、膝を少し曲げた状態で座ると、目線やや上の壁にシャワーの取っ手がある。したがって、この一番楽な姿勢のまま、シャワーを浴びることができる。こういう経験は始めだ。あと、携帯用のアルコール消毒ボトルが机の上にあった。ま、この二つに関しては、イイネをあげたい。

シャワーから上がり、冷たいビール、といきたいところだ。といってもノンアルビールだが、ビールは持参している。ところが、冷えていない。冷えない冷蔵庫に、三十分くらい入れたところで、生ぬるいことに変わりない。それでも、コップに注いて、アワっぽいビールを飲んだ。全然うまくなかったけれども、気分的には満足だった。朝の四時から、炎天下をフル稼働。夕方には、予定通り、所定の宿に入ったのだから。

前回の、犬吠埼灯台の旅のような、身も蓋もないような疲労感はなかった。撮った写真をモニターしたり、帰宅後に<日誌>をつけるためのメモを書いたり、やや小さめなテレビをぼうっと見たりした。夜の九時前には寝ていたと思う。

今日の出費。高速¥4010、駐車場二か所¥950、飲食¥1300。なぜか、宿代の領収書が、チェックアウト時ということなので、その分は明日だ。幸せなことに、カネ勘定で気持ちがそがれることはなかった。要するに、数万単位の金額は、痛くも痒くもない。これは人生初めての感覚だ。ちなみに、ガキの頃は数十円、数百円、大人になっても長らく、数千円単位のカネ勘定で、日常を生きてきたのだ。

…目が覚めた。まだ、夜中の十一時過ぎだった。二時間寝たのか。なんとなく、腹が減ったような気がした。夕食が五時だったからな、と思った。起き上がって、備え付けのポットで湯を沸かし、カレー味のカップ麺を食べた。ついでに、お菓子類も食べたのだろうか。そのあと、少しテレビを見て、また寝た。

だが、寝つきが悪い、ほぼ一時間おきに目が覚め、トイレだ。しかも、十二時過ぎくらいからは、どこからか、断続的に物音がする。気になる。そうだ、親指の怪我はどうした?そっと押してみた。少し痛む。だが、昨晩のようにジンジンした感じではない。その点は良かった。しかし、その後も、物音は午前二時過ぎまで続き、何回も、眠りを妨げられた。どこのどいつなんだ!少し腹が立ったような気もする。

DSC_0049copiia1500.jpg

[edit]

page top

 

この記事に対するコメント

page top

 

コメントの投稿

Secret

page top

 

トラックバック

トラックバックURL
→http://sekinetoshikazu.blog47.fc2.com/tb.php/669-79bae753
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

page top