fc2ブログ
11«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»01

此岸からの風景

<日本灯台紀行 旅日誌>オヤジの灯台巡り一人旅 長~い呟きです

2020

10/14

Wed.

10:46:11

<灯台紀行・旅日誌>2020 

Category【灯台紀行 三浦半島編

<灯台紀行・旅日誌>三浦半島編2020#12 戦争遺跡1

蒸し暑い山道を、さらに行くと、標識があったような気がする。浜辺へ下りる道は、通行止めだった。反対側の道は、山の中へ向かっている。砲台の遺構があるようだ。少し山道を登ると、平場に出る。何やら、レンガのトンネルが見える。辺りは鬱蒼としているが、木洩れ日で明るい。緑の葉っぱがきれいだ。

…この辺りは、旧日本軍の砲台跡が点在しているようだ。来る前にネットで画像を見た。戦跡に、興味がないわけではない。ただ、写真としては、なかなか難しい。今回もそうだ。あらかじめ知っているから、山の中に残されている、大きなコンクリの構造物が砲台跡とわかるわけで、いくら見回しても、その本来のイメージは浮かんでこない。軍事機密であったのだから、当時の写真などは出回ってないのだろう。

だが、真夏の蒸し暑い、緑に囲まれた静寂の中で、その雰囲気を楽しんだ。と、後ろから、男の大きな話し声が聞こえた。カップルだ。砲台の台座のようなところに登って、やり過ごす。そばに人がいるにもかかわらず、大柄な男は、この砲台跡のことを、小柄な、地味な彼女に、得意げに話している。そのうち、レンガ造りの短いトンネルの前で立ち止まった。彼女の方が、通り抜けることを少し嫌がったのだ。短いとはいえ狭いトンネル。気味が悪い。

大柄な男が、彼女を説得している。少し嫌だと言い張ったが、男の勢いに負けて、二人してその短いトンネルを通り抜けていった。トンネルの向こう、明るい緑の中に、手をつないで坂を下りていく二人の姿が見えた。廃墟巡りとか、趣味が同じならともかく、デートコースとしては、どうなんだろう。女の子を連れてくるような場所でないことは確かだった。

広い、坂道を下った。視界が開けて、一般道に突き当たる。左手には海、右手にはトンネル。あれ~と思って、そばにあった案内板を眺めた。一般道へは出ないで、右手の山道を登っていけば、灯台に戻れそうだ。途中に砲台跡もあるらしい。この暑いのに、せっかく下ってきたのにと思いながら、ゆっくりと、また登った。登り切ったところにも標識があり、その案内に従って、右に行くと、砲台跡に出た。かなり規模が大きい。

さっきと同じようなレンガ造りのトンネルも見える。ただ、こっちのはかなり長い。しかも、入口に金属製の柵があって、立ち入り禁止。かりに、トンネルを通り抜けられるとしても、いったいどこに出るのか見当もつかない。とはいえ、緑に囲まれたトンネルは、静かで、いい雰囲気だ。

向き直ると、正面は小高くなっている。視界はない。だが、なるほど、そこに大砲が置いてあったのね、とわかるような感じのコンクリの構造物があった。陽が当たっていたし、足場も悪そうなので、少し興味をそそられたが、登らなかった。登れば、おそらく、眼下に浦賀水道が見えたかもしれない。そんな感じの砲台跡が、距離をあけて、三つくらいあったような気がする。岬の上から、航行する船舶を狙う大砲が、何門も見える。少しイメージがわいてきた。

砲台跡に沿って、坂を下っていくと、何やら施設に出た。案内板を読むと<東京湾海上交通センター>。先ほど、観音埼灯台から見えた、レーダー塔の下に出たわけだ。…あらためて、今調べてみると、浦賀水道を航行する船舶の管制塔のような役割を果たしている。それにしても、休みなのか、人の気配が全くしない。日陰を見つけて、着替え、給水。とは言え、すぐに蚊に食われた。汗の臭いに寄ってきたのだ。

ところで、案内板通り、この施設の横から、灯台へと至る山道があった。ところが、ここも通行止め。どうする?今一度標識をまじまじと眺めた。左は今下ってきた道。右は観音崎園?下り道だ。灯台に戻れない以上、どう考えたって、下るしかないでしょう。たとえ、とんでもないところに出たとしても、そのあとは平場を歩くわけで、今来た山道をまた上ったり下りたりするよりはましだ。

やや疑心暗鬼のまま、山道を下った。と、木々の隙間から、海辺が見えた。少しホッとした。さらに行くと、幸運なことに、浜のキャンプ場に出た。そう、灯台に行くときに通った、あのキャンプ場だ。つまり、駐車場のすぐ近くにおりて来たのだ。関根二等兵帰還!カメラバック=背嚢を背負って、岬を彷徨った、日本兵のような気がしないでもなかった。

下界は、とんでもなく暑かった!キャンプ場の脇を歩いていくと、赤い自販機があった。思わず、コーラを買ってしまった。ふと見ると、そばに炊事用のやや大きめな流し台があって、排水された水が、砂地に流れ出ている。キャンプ場でよくみられる光景で、ぞっとするほど汚らしい光景だ。排水で、色が変わった砂地を目で追っていくと、キャンプに来た女性が楚々として海を見ている。なんなんだか!そくそくと、その場を後にして、駐車場へ向かった。

車の中は、蒸し風呂。すぐにエアコン全開、窓にシールドを張った。服を脱いで、横になった。少し眠るつもりで、耳栓もつけた。目をつぶり、この後の予定を考えた。まだ一時過ぎだった。ふと気になって、スマホで大黒ふ頭付近の灯台を調べた。一つ、二つ、撮ってみたい防波堤灯台があった。行ってみようかな。起き上がって、耳栓を抜いて、運転席に移動、ナビで検索した。

ところが、けっこう距離があり、時間も一時間以上かかる。是が非でも撮りたい灯台でもない。ま、次回にしよう。例えば、千葉の野島埼灯台を撮りに行くとき、ちょこっと寄ってみるという手もある。高速を、途中の大黒インターで降りればいいんだ。ま、それよりは、さっき見た、海の中にある、正体不明の遺構だな。これも少しスマホで検索した。だが、よくわからなかった。

そんなこんなで、昼寝はできなかった。時計をみた、一時半だ。さほど眠くもないし、疲れてもいない。身支度して、ナビをセット、出発した。駐車場を出て、左方向。すぐにトンネル。さっき、山道を下りたところにあったトンネルだ。通り抜けると海が見える。左側に博物館の駐車場があった。ガラガラ。¥880!高いなと思いながら、アルバイトだろう、ちょっと尊大な白髪のおじさんにカネを払い、海の中の遺構のことを聞いた。よく知らないらしく、詳しくは聞けなかった。ただ、その辺にあることは間違いないらしい。

車から、外に出た。午後になって、ますます蒸し暑くなっていた。駐車場背後の階段を登ると、ちょっとした、見晴らし公園になっていた。海が見渡せる。草ぼうぼうの中に、ベンチなどもある。視界の左の方が観音崎。その下に、あったよ!例の遺構だ。海の中に崩れかかったコンクリの円柱が見える。…帰宅後にネット検索すると、<水中聴測所>?と出た。旧日本軍の施設で、潜水艦の音を聞くものらしい。敵の潜水艦が浦賀水道に侵入してくるのを警戒していたのだ。いまは自衛隊の管轄になり、立ち入ることはできない。なるほどね。

早速写真を撮ろうと、ベストポジションを探しながら移動した。だが、水平線と、円柱の垂直を出すのが、場所的に難しい。それでも、円柱に吸い寄せられるように、縦長の公園の端まで来た。すぐそばのベンチで、おじさんが、この炎天下、本を読んでいる。まあ~、シカとして、腰の高さほどの柵に寄りかかりながら、何枚か撮った。とはいえ、モニターすると、垂直・水平が取れていない。許容範囲を超えている。場所的に無理なんだ。

しつこくは撮らないで、今度は海の方を眺めた。空の様子がいい。ボニュームのある雲が、対岸の陸地・房総半島に沿って、低くかかっている。狭い青空、太い横一文字の雲、高い青空、という構成の、素晴らしい景色だ。時々大きな船も通り過ぎていく。見える範囲をすべて、アングルを変えながら撮った。

引き上げる際に、さして広くもない見晴らし公園を見回した。短パンの読書おじさんが本を手に持って立ち上がっていた。もう一人、痩せた、オタクっぽい若者が、端の方で、スマホを海に向けていた。その後姿が暗い。このすばらしい景色とは合わないな、などと思いながら、そうだ、海辺にまわりこんで、今一度あの遺構を撮ってみよう。かなり気になっていたことは確かだ。

DSC_0303copiia1300.jpg

DSC_0315copiia1500.jpg


[edit]

page top

 

この記事に対するコメント

page top

 

コメントの投稿

Secret

page top

 

トラックバック

トラックバックURL
→http://sekinetoshikazu.blog47.fc2.com/tb.php/673-61a108b5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

page top