fc2ブログ
11«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»01

此岸からの風景

<日本灯台紀行 旅日誌>オヤジの灯台巡り一人旅 長~い呟きです

2020

10/25

Sun.

10:49:37

<灯台紀行・旅日誌>2020新潟・鶴岡編 

Category【灯台紀行 新潟・鶴岡編

<灯台紀行・旅日誌>2020 新潟・鶴岡編

<灯台紀行・旅日誌>新潟・鶴岡編2020#1 プロローグ1

さてと、今日は八月の十九日、水曜日だ。灯台紀行、三回目の旅は、新潟の角田岬灯台、山形の鼠ヶ関灯台に決めた。昨晩、燕三条のビジネスホテルに、二十三日の日曜から、二泊、予約を入れた。

…ほぼ予定通り、前回の三浦半島旅の画像補正と<旅日誌>は、二週間で終わった。画像補正は、選択枚数が少ないので、あっという間だった。<旅日誌>の方は、内容的に、多少の方向転換をしたので、つまり感じたことや思ったこと、考えたこと、事物や事柄を、もう少し正確に記述しようと思ったので、やや長くなってしまった。今在る<自分>にも触れてみようと思った。二泊三日の<旅日誌>が原稿用紙で100枚、長くなったゆえんである。

盆も過ぎ、依然としてコロナの感染者数も減らない。だが、もう限界だろう。やるべきことはやったのだし、また灯台巡りの旅をしよう。新潟の角田岬灯台へ行くことは、前々から心づもりしていた。ネット画像で見る、山の上から見下ろす灯台と海と空の景観。カネと時間をかけても、撮りに行きたい。文句なしだ。マップシュミレーションもほぼ完ぺきに済ませているし、どの位置から撮るのか、行ったこともないのに、完全にイメージされている。

片道270キロ、おおよそ四時間の行程。はじめは二泊するつもりでいた。一日目の午後に着いて、灯台周辺の下調べと撮影。二日目は午前・午後、ゆっくり撮影。三日目は帰路のみ。という大まかな計画だった。が、念のため、新潟県の灯台を調べなおした。以前とは、少し、灯台についての考え方が変わっていたのだ。つまり、灯台の景観が、撮影選択の絶対的基準ではなくなった。というか、さほど景観が期待できない、ありていに言えば、写真としてモノにならない灯台でも、ついでに寄れるものなら、観光気分で撮りに行こう、というわけだ。

翻って思うに、おおよそ、灯台は<…灯台>と<…防波堤灯台>に分類されている。<灯台>は陸地にあり、<防波堤灯台>は防波堤にある。当たり前のことだが、その形、フォルムにより分類するならば、この基準は絶対ではない。つまり<灯台>なのに、いわゆる<防波堤灯台>的な形をしているものもあれば<防波堤灯台>なのに、小ぶりながらも、いわゆる<灯台>の形をしているものもある。

<灯台の形>?一般的には、白い細長い、先に行くにしたがって、やや細くなっていく円柱で、てっぺんのドームの中に、レンズが入っている。一方<防波堤灯台的な形>?とは、こちらもかなり多様ではあるが、ある類型がある。つまり、前に書いたが<直方体を縦にして、その上に細長い円柱がくっついている。そのてっぺんには、円柱の直径よりやや大きい、平べったい台座があり、光を出す機械が鎮座している>という形だが、見れば、おそらく誰もが<ああ>と了解する形だ。とにかく、これまで<防波堤灯台>は、似たりよったりの形なので、よほどの景観以外、ロクに調べもせず、撮影対象から除外していた。あまりに数が多いのだ。

(2020-10-25 追記 <防波堤灯台的な形>の類型は、上記のもののほかにもう一つある。やや上の方、あるいは、真ん中辺が少しくびれた、いわゆる<とっくり型>である。この形もよく目にする。)

…せっかく新潟まで行くのだから、付近に寄れる可能性がある灯台や防波堤灯台はないのか?と、覚書などを見ながら、調べなおした。だが、やはり佐渡は別にして、角田岬灯台以外、新潟県の日本海側には、わざわざ行くほどの灯台はなかった。前回の三浦半島のように、すぐそばにあるのなら話は別で、観光気分でついでに、ということもあるが、残念ながら、どれもみな角田岬からは、かなりの距離がある。

と、<鼠ヶ関=ねずがせき灯台>の文字が、地図上にある。よく見ると、新潟県と山形県の、ほぼ県境だ。この灯台は、山形県の灯台の中で、唯一、行ってみたい灯台だった。灯台のすぐそばに、というか斜め前に赤い鳥居がある。珍しい!灯台と鳥居の組み合わせ、面白い光景だ。

調べた。角田岬灯台からは、およそ140キロある。住所的には山形県鶴岡市鼠ヶ関。むろん、付近にビジネスホテルはない。約40キロ離れた鶴岡駅付近にはたくさんあるようだが、遠すぎるだろう。ちなみに、この灯台は、自宅から400キロ以上離れた北東方向にある。車で行くつもりはなかったし、自分の体力では、一気に行くことなど、とうてい無理だろう。要するに、新幹線・レンタカーで行くしかない灯台なのだ。

ところで、山形の上、秋田県男鹿半島には、いずれコロナがおさまったら<新幹線・レンタカー>を使って、行くつもりだった灯台が、二、三、ある。有名な入道埼灯台と塩瀬埼灯台だ。宿まで決めている。その時に、鼠ヶ関灯台にも行ってみようかな、とぼんやりと思っていた。とはいえ、にわかに撮影の射程に入ってきた、この灯台のことを詳しく調べてみた。男鹿半島からは200キロもある。ついでに、というわけにはいかないのだ。おそらく、この鼠ケ関灯台は、そのためだけに、新幹線で鶴岡まで行って、そこからレンタカー移動となる。それまでして行く灯台なのか、と思っていた。

だが、新潟との県境、距離にして140キロ、半分は高速で、時間的には約二時間。一日目に角田岬灯台を撮って、二日目に行って行けないこともないな、と思い始めた。ベストは、灯台のある鶴岡に、二日目は泊まることだ。だが時すでにおそし。燕三条のホテルに二泊予約済み。140キロ行って、また140キロ、帰ってこなくてはならない。むろん、二日目は、戻らずに、鶴岡に泊まるという選択肢もある。コロナのキャンペーンで、宿代が安くなっているから、さして無駄にもなるまい。だが、この考えを実行しなくてよかった、と今では思っている。そのことは、あとで書こう。

さて、日付は、2020-8-19日水曜日だ。予約キャンセルは明日が期限。旅の日程を最終決定しなければならない。旅中の天気を念のため確認した。あれ~、日曜月曜、二日とも、曇りマークになっている。昨日までは、晴れマークだった。土曜日に準備、積み込みして、日曜日の早朝に出かけるつもりだったのだ。再度、燕三条方面の十日間天気予報を確認した。明日、あさってに晴れマークがついている。そのあとは、曇りと雨ばかり。

急いで、ホテルの予約状況をネットで確認した。幸いにも、明日、あさってと予約可能だ。決断した。前の予約をキャンセルして、新たに八月二十日、二十一日を予約しなおした。念のために娘に連絡して、ホテルの電話番号などをラインで送った。この時点では、まだ鼠ヶ関灯台へ行く決心はついていなかった。明日の撮影次第だ。

急遽昼過ぎから、旅の準備、荷物の積み込みを始めた。猛暑、汗だく。でも、さほど暑いとは感じなかった。およそ一時間で完了。三回目だから、手際がいい。これなら、今からでも出かけられそうだ。とはいえ、さすがにこれは自制した。暗くなってからの運転が、いやだったし、何しろ、心の準備がまだできていない。

一息入れて、シャワー。冷たいノンアルビールがうまい。明日からの旅の日程を、今一度考えた。今晩は夜の八時に消燈、明日は四時起き。五時出発。おそらく、九時に角田岬灯台到着。そのあと撮影。急な階段だったな。ネットで見た画像を思い出した。山登りになりそうだ。

その後、気になっていた鼠ヶ関灯台のことをまた調べた。ネットの掲載写真をじっくり眺めて、どの位置取りがベストなのか考えた。灯台正面から、赤い鳥居を入れて撮るのが定番だな。ほかに、浜から撮ることもできる。でも、問題は明かりの具合だ。行ってみないとわからない、とひとまず結論して、早めに夕食。予定通り、八時過ぎには消燈。いや、寝たのは九時過ぎだ。道順とか、しつこく、いろいろ調べていたのだ。

DSC_0425copiia1500.jpg

DSC_0458copiia1500.jpg

[edit]

page top

 

この記事に対するコメント

page top

 

コメントの投稿

Secret

page top

 

トラックバック

トラックバックURL
→http://sekinetoshikazu.blog47.fc2.com/tb.php/676-689c0411
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

page top