此岸からの風景
<日本灯台紀行 旅日誌>オヤジの灯台巡り一人旅 長~い呟きです
2020
11/18
Wed.
11:08:37
<灯台紀行・旅日誌>2020
Category【灯台紀行 新潟・鶴岡編】
<灯台紀行・旅日誌>2020新潟・鶴岡編#7
鼠ヶ関灯台撮影プロローグ
二日目
昨晩は、六時に寝て、九時頃いったん起きたようだ。おそらく、テレビをつけて、持参したカップ麺などを食べたような気がする。小一時間して、また寝たのだろう。いつものように、一、二時間おきに夜間トイレ。物音に煩わされることはなかった。
五時起床。洗面、パンと牛乳で軽く朝食。便意がなく、排便なし。身支度。出る前にちょこっと部屋の整頓をした。エレベーターで一階に下りて、受付にキーを預ける。外に出ると、朝からもう暑い。駐車場には、二、三台車が止まっている。ということは、この大きなホテルに、二、三人しか宿泊しなかったということなのか?もっとも、巨大な立体駐車場もあるから、そっちに止めたのかもしれない。とはいえ、昨晩の感じからして、宿泊客は少なかったに違いない。部屋に出入りする音がほとんどしなかった。こっちはゆっくり眠れてよかったのだが。
六時出発。その前に、お決まりの行動。ナビを鼠ヶ関灯台にセットした。駐車場を出て、ぐるっと右に回り込むような感じで、すぐに高速の入り口。北陸自動車道、三条燕だ。早朝だというのに、意外に車が走っている。しばらく走って、新潟辺りに差しかかると、道が分岐。むろん真っすぐだ。ちなみに右方向は、磐越自動車道、会津の方へ伸びている。さらに行くと、日本海東北道の文字が見える。<日本海東北道>?そんなのがあったのか、初めて知った。いつの間にか、片側一車線になっている。
タンクローリーや、軽自動車が前にいると、途端に車列ができる。とはいえ、インターの出入り口付近になると、追い越し車線が追加される。ここぞとばかり、後続の車が追い越しをかける。ま、自分もその一台だ。そんなこんなで走っていくと、料金所があった。ETCだから、現金は払わない。料金表示板に\2210、とあった。わりと高いなと思った。
目的地の鼠ヶ関灯台までは約140キロ。うち高速走行は100キロ、時間にして一時間半はかからない。だが、長く感じた。とくに料金所を過ぎてからは、退屈だった。片側一車線、車の数も少ない。車間距離をあけて走っていればいいわけで、おのずと、周りの景色などが目に入ってきた。黄緑の稲田の中を、高速道路が突っ切っている。左右には低い山並みが見える。延々と、この景色が続いている。
だが、いい加減飽きた頃、終点になった。<朝日まほろば>というインターで、日本海東北道は終わっていた。要するに、未完成の高速で、おそらく、いずれは、秋田を抜け青森まで伸びるのだろう。それにしても<まほろば>という聞きなれない言葉に、少し惹かれた。あまり聞いたことのない日本語だ。いまネットで調べたら<すばらしい場所>という意味の古語らしい。となると<朝日まほろば>とは、朝日が素晴らしい場所、ということになる。なるほどね~、語音が奥ゆかしい。
その<朝日まほろば>で高速を降りて、一般道をこれから40キロも走らなくてはならない。そうだ、書き忘れたが、高速を下りる前にトイレ休憩した。パーキングの名前はよく憶えていない。一般道40キロ、市街地なら二時間かかるところだが、おそらくは田舎道だ。一時間で走破できるだろう。その準備としてのトイレ休憩だった。要するに、少し気合を入れなおしたのだ。
地図上では、国道7号線だ。山形県へ向けて北上した。道は片側一車線。すぐに山間を走ることになる。ただし、道幅が広く、しかも、信号がほとんどない。走りやすい。60キロ前後で、ずうっと行く。道の両側には、民家が点在している。比較的大きめな、板塀の日本家屋だ。どこか懐かしい。
育った板橋の長屋も板塀だったし、通った小学校の校舎も板塀だった。板塀のくすんだこげ茶色に、昭和を感じた。雪国の厳しい風土も感じだ。おそらくは、日本の近・現代化から切り捨てられた過疎地だろうとも思った。ただよく見ると、玄関口をサッシ窓で取り囲んで、寒気を防いでいる。そういう家が多々ある。人影は全くなかったが、生活の気配はする。小さな製材所も見えた。林業で生計を立てているのだろうか。よけいなお世話だ。ふと<常民>という言葉が脳裏をよぎった。自分の知らないところで知らない人間たちが生息している。どうでもいいことだと思いながらも、いやな感じはしなかった。
そのうち、完全に山の中だ。上ったり下ったり、トンネルをくぐったり、<洞門>と呼ばれる、片側がコンクリの格子になっているトンネルなどもくぐった。県境はどこでも険しい山なんだ、と思った。と、視界が開けた。左側に海。彼方の岬に灯台が小さく見える。ナビの指示に従って、七号線から右にそれて、灯台の見える方へ向かった。やっと着いた。
小さな港に入った。鼠ヶ関灯台は観光地になっているものの、下調べの段階では、付近に駐車場などはない。ま、その時は、港の空いているところに止めてしまおう、とアバウトに考えていた。なにせ、最果ての観光地という感じなのだ。案の定、閑散としている。もっとも、まだ八時二十分だった。メモに記してあった。二時間半くらいかかると思っていたから、少し早かったなと思った。
ゆっくり、辺りを見回しながら、鳥居の見える方へ、車を動かした。なるほど、左側に、五、六台車を止めるスペースがある。公衆便所も横にある。止めるならあそこだな。どん詰まりの神社の前で回転、その道路沿いの駐車スペースに、車を頭から突っ込んだ。二、三台、車が止まっていた。だが、駐車スペースはおろか、港のどこにも人影は見えない。
ちなみに、今ネットで、この鼠ケ関についてちょっと調べてみた。この場所は、義経が、追っ手を逃れて奥州平泉へ落ち延びる際に上陸した地で、そのあと、現在の七号線のあたりにあった、奥羽三大関所の一つ、鼠ヶ関を弁慶の奇計をもって通過したらしい。ま、歴史的にも地理的にも、由緒あるところだね。
それと、鼠ヶ関灯台の手前にあるぼこっとした山は、名勝弁天島といい、昔は、海の中にあったようだ。その付近の小島をつなげて、今では陸続きになっている。なるほど、灯台も絡めて、観光地化したわけだ。さらに、手前の神社は厳島神社といい、弁財天と金毘羅様を祭っているとのこと。夕日が美しいことでも有名らしい。
鼠ヶ関灯台の初点灯が大正14年。その時には、おそらく、陸続きになっていたのだろう。名勝弁天島、義経伝説、厳島神社、灯台、夕日、海産物。とまあ~、観光地の条件はそろっている。古代、中世、近世、近代と、長い間、人々が行き交ってきた場所なのだろう。とはいえ、今現在の雰囲気は、やや寂しい。廃れた感じがしないでもない。もっとも、自分的には、その方が好きだ。



鼠ヶ関灯台撮影プロローグ
二日目
昨晩は、六時に寝て、九時頃いったん起きたようだ。おそらく、テレビをつけて、持参したカップ麺などを食べたような気がする。小一時間して、また寝たのだろう。いつものように、一、二時間おきに夜間トイレ。物音に煩わされることはなかった。
五時起床。洗面、パンと牛乳で軽く朝食。便意がなく、排便なし。身支度。出る前にちょこっと部屋の整頓をした。エレベーターで一階に下りて、受付にキーを預ける。外に出ると、朝からもう暑い。駐車場には、二、三台車が止まっている。ということは、この大きなホテルに、二、三人しか宿泊しなかったということなのか?もっとも、巨大な立体駐車場もあるから、そっちに止めたのかもしれない。とはいえ、昨晩の感じからして、宿泊客は少なかったに違いない。部屋に出入りする音がほとんどしなかった。こっちはゆっくり眠れてよかったのだが。
六時出発。その前に、お決まりの行動。ナビを鼠ヶ関灯台にセットした。駐車場を出て、ぐるっと右に回り込むような感じで、すぐに高速の入り口。北陸自動車道、三条燕だ。早朝だというのに、意外に車が走っている。しばらく走って、新潟辺りに差しかかると、道が分岐。むろん真っすぐだ。ちなみに右方向は、磐越自動車道、会津の方へ伸びている。さらに行くと、日本海東北道の文字が見える。<日本海東北道>?そんなのがあったのか、初めて知った。いつの間にか、片側一車線になっている。
タンクローリーや、軽自動車が前にいると、途端に車列ができる。とはいえ、インターの出入り口付近になると、追い越し車線が追加される。ここぞとばかり、後続の車が追い越しをかける。ま、自分もその一台だ。そんなこんなで走っていくと、料金所があった。ETCだから、現金は払わない。料金表示板に\2210、とあった。わりと高いなと思った。
目的地の鼠ヶ関灯台までは約140キロ。うち高速走行は100キロ、時間にして一時間半はかからない。だが、長く感じた。とくに料金所を過ぎてからは、退屈だった。片側一車線、車の数も少ない。車間距離をあけて走っていればいいわけで、おのずと、周りの景色などが目に入ってきた。黄緑の稲田の中を、高速道路が突っ切っている。左右には低い山並みが見える。延々と、この景色が続いている。
だが、いい加減飽きた頃、終点になった。<朝日まほろば>というインターで、日本海東北道は終わっていた。要するに、未完成の高速で、おそらく、いずれは、秋田を抜け青森まで伸びるのだろう。それにしても<まほろば>という聞きなれない言葉に、少し惹かれた。あまり聞いたことのない日本語だ。いまネットで調べたら<すばらしい場所>という意味の古語らしい。となると<朝日まほろば>とは、朝日が素晴らしい場所、ということになる。なるほどね~、語音が奥ゆかしい。
その<朝日まほろば>で高速を降りて、一般道をこれから40キロも走らなくてはならない。そうだ、書き忘れたが、高速を下りる前にトイレ休憩した。パーキングの名前はよく憶えていない。一般道40キロ、市街地なら二時間かかるところだが、おそらくは田舎道だ。一時間で走破できるだろう。その準備としてのトイレ休憩だった。要するに、少し気合を入れなおしたのだ。
地図上では、国道7号線だ。山形県へ向けて北上した。道は片側一車線。すぐに山間を走ることになる。ただし、道幅が広く、しかも、信号がほとんどない。走りやすい。60キロ前後で、ずうっと行く。道の両側には、民家が点在している。比較的大きめな、板塀の日本家屋だ。どこか懐かしい。
育った板橋の長屋も板塀だったし、通った小学校の校舎も板塀だった。板塀のくすんだこげ茶色に、昭和を感じた。雪国の厳しい風土も感じだ。おそらくは、日本の近・現代化から切り捨てられた過疎地だろうとも思った。ただよく見ると、玄関口をサッシ窓で取り囲んで、寒気を防いでいる。そういう家が多々ある。人影は全くなかったが、生活の気配はする。小さな製材所も見えた。林業で生計を立てているのだろうか。よけいなお世話だ。ふと<常民>という言葉が脳裏をよぎった。自分の知らないところで知らない人間たちが生息している。どうでもいいことだと思いながらも、いやな感じはしなかった。
そのうち、完全に山の中だ。上ったり下ったり、トンネルをくぐったり、<洞門>と呼ばれる、片側がコンクリの格子になっているトンネルなどもくぐった。県境はどこでも険しい山なんだ、と思った。と、視界が開けた。左側に海。彼方の岬に灯台が小さく見える。ナビの指示に従って、七号線から右にそれて、灯台の見える方へ向かった。やっと着いた。
小さな港に入った。鼠ヶ関灯台は観光地になっているものの、下調べの段階では、付近に駐車場などはない。ま、その時は、港の空いているところに止めてしまおう、とアバウトに考えていた。なにせ、最果ての観光地という感じなのだ。案の定、閑散としている。もっとも、まだ八時二十分だった。メモに記してあった。二時間半くらいかかると思っていたから、少し早かったなと思った。
ゆっくり、辺りを見回しながら、鳥居の見える方へ、車を動かした。なるほど、左側に、五、六台車を止めるスペースがある。公衆便所も横にある。止めるならあそこだな。どん詰まりの神社の前で回転、その道路沿いの駐車スペースに、車を頭から突っ込んだ。二、三台、車が止まっていた。だが、駐車スペースはおろか、港のどこにも人影は見えない。
ちなみに、今ネットで、この鼠ケ関についてちょっと調べてみた。この場所は、義経が、追っ手を逃れて奥州平泉へ落ち延びる際に上陸した地で、そのあと、現在の七号線のあたりにあった、奥羽三大関所の一つ、鼠ヶ関を弁慶の奇計をもって通過したらしい。ま、歴史的にも地理的にも、由緒あるところだね。
それと、鼠ヶ関灯台の手前にあるぼこっとした山は、名勝弁天島といい、昔は、海の中にあったようだ。その付近の小島をつなげて、今では陸続きになっている。なるほど、灯台も絡めて、観光地化したわけだ。さらに、手前の神社は厳島神社といい、弁財天と金毘羅様を祭っているとのこと。夕日が美しいことでも有名らしい。
鼠ヶ関灯台の初点灯が大正14年。その時には、おそらく、陸続きになっていたのだろう。名勝弁天島、義経伝説、厳島神社、灯台、夕日、海産物。とまあ~、観光地の条件はそろっている。古代、中世、近世、近代と、長い間、人々が行き交ってきた場所なのだろう。とはいえ、今現在の雰囲気は、やや寂しい。廃れた感じがしないでもない。もっとも、自分的には、その方が好きだ。



[edit]
« <灯台紀行・旅日誌>2020 | <灯台紀行・旅日誌>2020 »
この記事に対するコメント
トラックバック
| h o m e |