此岸からの風景
<日本灯台紀行 旅日誌>オヤジの灯台巡り一人旅 長~い呟きです
2020
12/20
Sun.
11:34:43
<灯台紀行・旅日誌>2020
Category【灯台紀行 南房総編】
<灯台紀行・旅日誌>南房総編 2020#1 プロローグ
今日は、2020-9-16日、水曜日。昨日の昼頃、南房総・灯台旅から帰ってきた。これから、旅日誌と撮影画像の選択、補正の作業に取りかかる。と、その前に、二、三書き記しておこう。
八月二十二日に<新潟・鶴岡旅>から帰って来た。そのあと、お決まりのように、撮影画像の選択、補正。それから、旅日誌を書いた。画像編集作業は、枚数が少ないせいもあり、比較的あっさり終了。楽しくできた。一方、旅日誌の方は、かなり難儀した。というのも、少し方針を変更して<旅日誌>以上のものを書こうとしたからだ。少し自分を開示しようとしたので、肩に力が入ったのだろう。筆が進まない。
さらに、なんでもかんでも、手当たり次第に書きまくった一回目、二回目の旅日誌とちがい、文章構成に関する、いろいろな考えが出てきた。ようするに、全体的な構成やバランスを考慮しだした。だが、本来、そういう、頭を使う書き方は苦手なのだ。考えれば考えるほど、一行も書けなくなる。小学生の時の<作文>だ。あの恐怖体験?が<作文トラウマ>となって、その後三十過ぎまで、まともな文章が書けなかった。何しろ、先生からは<作文>の書き方を、具体的には教わらなかったし、教えてもくれなかったのだ。
ま、いい。<旅>という時間軸にそって、あることないこと書いていく<無手勝流>ではなく、文章の質を上げようとか、体裁を整えようとか、常識的なことを考え始めたのがよくなかった。<旅日誌>を書くことが、楽しみではなく、いわば苦行となった。何しろ、どこで何をしたのか、その時何を思ったのか、感じたのか、それを逐一書いていこうとしたんだからな。むろん、そんなことは実行できなかったし、でっちあげるのに、さらなる時間がかった。しかも、一日のノルマが原稿用紙で九枚もある。もちろん、ノルマも達成できなかった。
旅日誌<新潟・鶴岡編>は、完成までにおよそ二週間、61時間かかり、原稿用紙にして95枚書いた。一日平均、四時間強、パソコンに向かっていたことになる。楽しい時間もあったが、そうでない時間の方が多かったような気がする。つまり、紙数を埋めるために、あれこれ調べて書いたこともあった。だが、今思えば、なぜそんなことをしているのか、自分でもよくわからなかったし、ありていに言えば、誰のために、何のために書いているのか、その肝心要のポイントがずれていたようなのだ。
だから、今回の<南房総旅日誌>は、そうした常識的な文章の体裁や作法にとらわれないで、つまりは<無手勝流>に戻って、書いている時間が楽しいと思えるようにしたい。それが、<旅日誌>の唯一の意味であるような気もする。もっとも、ある程度の作戦はある。あえて思い出そうとしなくても、頭に焼き付いているイメージや、明瞭に記憶している事物や事柄を中心にして書いていく。書くことの取捨選択は、もうあらかじめできているはずなのだ。あとは、言葉に置き換えていくだけ。それゆえに<旅日誌>なのだろう。
難渋した<新潟・鶴岡旅日誌>を書き終えたのが、九月の九日前後だったと思う。次なる四回目の灯台旅へと、やっと気持ちが切り替わった。候補は、三か所あった。<日立灯台・塩屋埼灯台>、<爪木埼灯台・石廊埼灯台など>、<野島埼灯台・安房白浜灯台など>。それぞれの十日間天気予報や、宿の確認などをした。宿の方は、ま、どこも空いている。問題は天気だった。曇り、ないしは雨マークが多い。
旅に出るには、最低でも二日間の晴れマークが必要だ。日差しのない時に撮ってもろくなことはない。なので、その基準を満たす場所、すなわち<野島埼灯台・安房白浜灯台など>のある南房総に照準を合わせ、下調べしてあった宿を二泊予約した。ところが、コロコロコロコロ天気予報が変わる。キャンセルを二回も三回もして、とうとう、二日前予約になった。もう変更はきかない
金曜日には、ほぼ準備完了。慣れてきたので、準備は一時間くらいで終わった。旅前日の土曜日は、荷物を車に積み込むだけ。ゆっくりして、夕方シャワー、頭を洗って、夜の九時には寝る。翌日曜日は四時起床、五時に出発しよう。
とその前に、今一度、南房総白浜、野島埼灯台への道順を調べた。都内を縦断するほかないないのだが、グーグルマップの方では、首都高中央環状一号線から羽田へ抜けるルートだった。ところが、ナビの方は、中央環状二号線、いわゆる山手トンネルを抜けていくルートになっている。どちらも、できれば走りたくないルートだ。つまり首都高は、狭いのにスピードは出すわ、合流は難しいわ、混んでるわの三重苦なのだ。でも、ここはナビに従うほかあるまい。圏央道を使って、都内を迂回するルートもあるが、遠回り過ぎる。
軽トラの運転手をやっていた頃でも、首都高はやはり緊張した。すでに二十年以上経っているうえに、ジジイになっている。正直言って、運転がやや怖い。だが、そんなことも言ってられないだろう。座して死を待つようなタイプじゃない。その時はその時だ、寿命だと思ってあきらめるさ。



今日は、2020-9-16日、水曜日。昨日の昼頃、南房総・灯台旅から帰ってきた。これから、旅日誌と撮影画像の選択、補正の作業に取りかかる。と、その前に、二、三書き記しておこう。
八月二十二日に<新潟・鶴岡旅>から帰って来た。そのあと、お決まりのように、撮影画像の選択、補正。それから、旅日誌を書いた。画像編集作業は、枚数が少ないせいもあり、比較的あっさり終了。楽しくできた。一方、旅日誌の方は、かなり難儀した。というのも、少し方針を変更して<旅日誌>以上のものを書こうとしたからだ。少し自分を開示しようとしたので、肩に力が入ったのだろう。筆が進まない。
さらに、なんでもかんでも、手当たり次第に書きまくった一回目、二回目の旅日誌とちがい、文章構成に関する、いろいろな考えが出てきた。ようするに、全体的な構成やバランスを考慮しだした。だが、本来、そういう、頭を使う書き方は苦手なのだ。考えれば考えるほど、一行も書けなくなる。小学生の時の<作文>だ。あの恐怖体験?が<作文トラウマ>となって、その後三十過ぎまで、まともな文章が書けなかった。何しろ、先生からは<作文>の書き方を、具体的には教わらなかったし、教えてもくれなかったのだ。
ま、いい。<旅>という時間軸にそって、あることないこと書いていく<無手勝流>ではなく、文章の質を上げようとか、体裁を整えようとか、常識的なことを考え始めたのがよくなかった。<旅日誌>を書くことが、楽しみではなく、いわば苦行となった。何しろ、どこで何をしたのか、その時何を思ったのか、感じたのか、それを逐一書いていこうとしたんだからな。むろん、そんなことは実行できなかったし、でっちあげるのに、さらなる時間がかった。しかも、一日のノルマが原稿用紙で九枚もある。もちろん、ノルマも達成できなかった。
旅日誌<新潟・鶴岡編>は、完成までにおよそ二週間、61時間かかり、原稿用紙にして95枚書いた。一日平均、四時間強、パソコンに向かっていたことになる。楽しい時間もあったが、そうでない時間の方が多かったような気がする。つまり、紙数を埋めるために、あれこれ調べて書いたこともあった。だが、今思えば、なぜそんなことをしているのか、自分でもよくわからなかったし、ありていに言えば、誰のために、何のために書いているのか、その肝心要のポイントがずれていたようなのだ。
だから、今回の<南房総旅日誌>は、そうした常識的な文章の体裁や作法にとらわれないで、つまりは<無手勝流>に戻って、書いている時間が楽しいと思えるようにしたい。それが、<旅日誌>の唯一の意味であるような気もする。もっとも、ある程度の作戦はある。あえて思い出そうとしなくても、頭に焼き付いているイメージや、明瞭に記憶している事物や事柄を中心にして書いていく。書くことの取捨選択は、もうあらかじめできているはずなのだ。あとは、言葉に置き換えていくだけ。それゆえに<旅日誌>なのだろう。
難渋した<新潟・鶴岡旅日誌>を書き終えたのが、九月の九日前後だったと思う。次なる四回目の灯台旅へと、やっと気持ちが切り替わった。候補は、三か所あった。<日立灯台・塩屋埼灯台>、<爪木埼灯台・石廊埼灯台など>、<野島埼灯台・安房白浜灯台など>。それぞれの十日間天気予報や、宿の確認などをした。宿の方は、ま、どこも空いている。問題は天気だった。曇り、ないしは雨マークが多い。
旅に出るには、最低でも二日間の晴れマークが必要だ。日差しのない時に撮ってもろくなことはない。なので、その基準を満たす場所、すなわち<野島埼灯台・安房白浜灯台など>のある南房総に照準を合わせ、下調べしてあった宿を二泊予約した。ところが、コロコロコロコロ天気予報が変わる。キャンセルを二回も三回もして、とうとう、二日前予約になった。もう変更はきかない
金曜日には、ほぼ準備完了。慣れてきたので、準備は一時間くらいで終わった。旅前日の土曜日は、荷物を車に積み込むだけ。ゆっくりして、夕方シャワー、頭を洗って、夜の九時には寝る。翌日曜日は四時起床、五時に出発しよう。
とその前に、今一度、南房総白浜、野島埼灯台への道順を調べた。都内を縦断するほかないないのだが、グーグルマップの方では、首都高中央環状一号線から羽田へ抜けるルートだった。ところが、ナビの方は、中央環状二号線、いわゆる山手トンネルを抜けていくルートになっている。どちらも、できれば走りたくないルートだ。つまり首都高は、狭いのにスピードは出すわ、合流は難しいわ、混んでるわの三重苦なのだ。でも、ここはナビに従うほかあるまい。圏央道を使って、都内を迂回するルートもあるが、遠回り過ぎる。
軽トラの運転手をやっていた頃でも、首都高はやはり緊張した。すでに二十年以上経っているうえに、ジジイになっている。正直言って、運転がやや怖い。だが、そんなことも言ってられないだろう。座して死を待つようなタイプじゃない。その時はその時だ、寿命だと思ってあきらめるさ。



[edit]
« <灯台紀行・旅日誌>2020 | <灯台紀行・旅日誌>2020 »
この記事に対するコメント
トラックバック
| h o m e |