此岸からの風景
<日本灯台紀行 旅日誌>オヤジの灯台巡り一人旅 長~い呟きです
2021
02/03
Wed.
11:12:03
<灯台紀行・旅日誌>2020
Category【灯台紀行 南伊豆編】
<灯台紀行・旅日誌>2020南伊豆編#1 出発
2020/10/10(土)
おとといの木曜日、お昼過ぎに南伊豆から帰って来た。今回の旅も天候に悩まされ、前々日まで予定が立たなかった。九月の後半から十月の前半にかけては、晴れマークが、二日、ないしは三日以上続くことがほとんどなかった。毎日カレンダーを見てはため息をついていた。そのうち、いささか焦れてきて、となれば、ここは<ヒットアンドウェイ>で行くしかない、と思い始めた。
二日以上の晴れマーク、という撮影日程の原則を曲げて、今一度カレンダーを眺めた。と、六日の火曜日だけは広範囲に晴れマークがついている。火曜日はおそらく大丈夫だ。それに、午前中ではあるが、翌七日にも晴れマーク。要するに、一日半の晴れマークだ。ちょっと考えた。
今回行くのは、静岡県、下田半島南端の爪木埼灯台と、ややロケーションは悪いが、有名な石廊埼灯台の二つだけ。この二つの灯台は、比較的距離が近い、三十分ほどで行ける。しかも、石廊埼灯台の撮影ポイントは、ほぼ二か所だけで、歩き回る必要もない。となれば、当日フル稼働すれば、両方撮れるだろう。宿も、爪木埼灯台に近いわけだしね。
幸い、爪木埼灯台へ行くならここだろう、と以前から決めていたホテルの・前日予約が取れた。しかも、<Goto>割りが適用、そのうえ、何やら<地域クーポン券¥2000>も当日宿でもらえるそうな!気持ちが固まった。出発前日の昼過ぎから旅の準備を始めた。二、三時間で終了。もう慣れたもんだ。その後は、時間つぶし方々、道順や灯台周辺のマップシュミレーション、画像検索などをして、夜の九時過ぎには消燈。翌朝は、三時起きするつもりだった。ま、いつものように、眠りは浅かった。正味二、三時間しか寝てないかもしれない。
一日目。
午前三時に起きた。目覚まし時計が鳴る前で、スイッチを解除した。覚えている限りでは、午前一時過ぎに壁の時計を見ている。となれば、まともに寝たのは二時間か。ま、それにしては眠くなかったし、気分も悪くなかった。ざっと整頓、洗面、朝食はお茶漬けに牛乳。排便はほとんど無し。二階置きの枕、目覚まし時計、携帯の充電器、それに、保冷剤入りのペットボトルとか、その他いろいろ、トートバックの中に放り込んだ。忘れ物はない。完璧だ。
出る前に、ニャンコに向かって、<行ってくるよ>と声をかけた。玄関ドアを開けると、まだ真っ暗だった。夜明け前の静けさが漂っている。車に乗って、ナビをセットした。行先は、下田半島爪木埼灯台。最寄りの圏央道のインターまでは、10分くらいしかかからなかった。なにせ、車がほとんど通っていない。
真っ暗な中、圏央道を厚木方向へ向かって走った。青梅からの断続的なトンネル走行は、地上走行より楽だった。これは、初めての経験だった。地上走行は、対向車のライトがかなり眩しいのだ。そういえば、眼病が増悪していた時には、夜間走行ができなかった。ライトが眩しすぎて、前方がほとんど見えない。あれ以来、ずっと夜走ることを半ば無意識のうちに避けてきた。知らず知らずのうちに、行動時間や範囲が狭まっていたわけだ。とはいえ、発症してから、今年で二十年になる。これ以上、悪くなることもあるまい、という楽観論が優勢だし、事実、さほど眩しくない。恐怖を克服したのだと思った。
八王子を抜け、相模原に差しかかると、辺りが仄かに明るくなりだした。灰色がかった青い雲が左右にたなびいている。静かで美しい夜明け。午前五時前後、いつもならベッドで寝ている時間だ。おそらく、年に数回しか見られない光景だろう。旅が始まることを実感した。
東名に入る前に、圏央道厚木パーキングで、トイレ休憩した。出発してから、小一時間たっていた。朝のコーヒーも飲みたかった。何にしようかな、とめずらしく自販機の前で迷っていた。そのうちめんどくさくなって、あろうことか、ボトル缶の<冷たい>方のボタンを押してしまった。肌寒い。<あたたかい>方が飲みたかったのに!ま、しょうがない。その場で蓋をひねって、一口飲んだ。さほど冷たくなかった。うまくもなかったが、少しほっとした。
片側三車線の東名では、真ん中の車線を、90キロくらいで走った。遅すぎず、速すぎず、自分のペースで走れるので楽だ。と、<東名>と<新東名>の看板が出てきた。ナビは無言。どっちだって同じだろうと思って、<東名>の方へハンドルを切った。まあ~、これは間違いだった。帰路で初めてわかることなのだが、そのことは、あとで書こう。
沼津で東名を下りた。というかナビの指示に従った。車のインパネを見たのだと思う。ここまで約150キロ、二時間。予定通りだ。料金所のETCラインを通り抜け、一般道に出た。その時、目の端に、ちらっと<伊豆縦貫道>の文字が見えた。一瞬あれと思った。というのも、下調べでは、東名沼津から伊豆縦貫道に入ることになっていた。でももう遅い、このまま国道を行くしかない。朝っぱらで一般道が空いているから、ナビが料金のかからない道を指示したのかもしれない。いや、この考えも間違いだったことが、あとになってわかった。
ともかく、沼津の市街地を走った。けっこう広い道で走りやすい。それに、早朝だ。車も少ない。街並みも立派で、かなり大きな町だった。いい加減走ったところで、道が狭くなってきた。右手に、高架が見える。高速道路のようだ。あれが<伊豆縦貫道>かな、とちらっと思った。
そのうち道がさらに狭くなり、上り坂になった。山の中へ向かっている。道路標識に<天城>の文字が何回も出てくる。なるほど、これから<天城越え>なんだ。<石川さゆり>の<天城越え>の一節を、思わず口ずさんでしまった。ま、歌謡曲の中では好きな曲だ。<石川さゆり>も女性演歌歌手の中では一番好きだ。そのあとは、少し気分が上向いて、いろいろなことが頭に浮かんできた。なかでも、田中裕子主演の<天城越え>という映画のワンシーンが、まざまざと想起された。後ろ手に縛られ、裸馬に乗せられて、連行されていく。あれは、少年の罪をかぶったからなのだろうか?思えば、よくわからないストーリーだった。
・・・いま調べました。まったくの勘違い。主人公<ハナ>は、情夫である<土工>を殺した罪で捕まったようだ。少年は、川端康成の<伊豆の踊り子>を意識したうえでの人物設定らしい。これで、<石川さゆり>の<天城越え>の歌詞が理解できるというわけだ。女の業というか情念というか、そういったよくわからないことが主題になっている。ま、まじめに考えると、これは女性蔑視だろう。いまの時代では、到底受け入れられない歌詞だ。とはいえ、<石川さゆり>の熱唱には、女性の美しさを感じる。魅力的であることに間違いはない。
峠の中ほどに<浄蓮の滝>があった。土産物屋などが並んでいて、駐車スペースも大きい。ちょっと寄ってみようかな。気持ちが揺れた。いやいや、観光に来ているじゃない。灯台の写真を撮りに来ているんだ。一刻でも早く、目的の爪木埼灯台に着きたかった。何しろ、明かりの具合が、どうなっているのか皆目見当もつかない。寄り道をしている暇はない。
やっと下りになった。登り始めて、ここまで小一時間かかっている。しかも、下りの方が、運転に神経を使う。カーブの度に、減速・加速の繰り返しだ。登りよりもさらに長い時間かかっているような気がする。と、何やら、変なものが見えてきた。<ループ>橋だ。ぐるぐるぐるぐる、目が回る。しかも下りだから、余計神経を使う。高低差が45メートルもあるそうな。これで山場は越えたと思ったが、その後も下りが続いた。沼津から爪木崎までは75キロもある。一般道、しかも山越えの道だから、どう考えたって、二時間半はかかるだろう。出発から、すでに四時間たっていた。




2020/10/10(土)
おとといの木曜日、お昼過ぎに南伊豆から帰って来た。今回の旅も天候に悩まされ、前々日まで予定が立たなかった。九月の後半から十月の前半にかけては、晴れマークが、二日、ないしは三日以上続くことがほとんどなかった。毎日カレンダーを見てはため息をついていた。そのうち、いささか焦れてきて、となれば、ここは<ヒットアンドウェイ>で行くしかない、と思い始めた。
二日以上の晴れマーク、という撮影日程の原則を曲げて、今一度カレンダーを眺めた。と、六日の火曜日だけは広範囲に晴れマークがついている。火曜日はおそらく大丈夫だ。それに、午前中ではあるが、翌七日にも晴れマーク。要するに、一日半の晴れマークだ。ちょっと考えた。
今回行くのは、静岡県、下田半島南端の爪木埼灯台と、ややロケーションは悪いが、有名な石廊埼灯台の二つだけ。この二つの灯台は、比較的距離が近い、三十分ほどで行ける。しかも、石廊埼灯台の撮影ポイントは、ほぼ二か所だけで、歩き回る必要もない。となれば、当日フル稼働すれば、両方撮れるだろう。宿も、爪木埼灯台に近いわけだしね。
幸い、爪木埼灯台へ行くならここだろう、と以前から決めていたホテルの・前日予約が取れた。しかも、<Goto>割りが適用、そのうえ、何やら<地域クーポン券¥2000>も当日宿でもらえるそうな!気持ちが固まった。出発前日の昼過ぎから旅の準備を始めた。二、三時間で終了。もう慣れたもんだ。その後は、時間つぶし方々、道順や灯台周辺のマップシュミレーション、画像検索などをして、夜の九時過ぎには消燈。翌朝は、三時起きするつもりだった。ま、いつものように、眠りは浅かった。正味二、三時間しか寝てないかもしれない。
一日目。
午前三時に起きた。目覚まし時計が鳴る前で、スイッチを解除した。覚えている限りでは、午前一時過ぎに壁の時計を見ている。となれば、まともに寝たのは二時間か。ま、それにしては眠くなかったし、気分も悪くなかった。ざっと整頓、洗面、朝食はお茶漬けに牛乳。排便はほとんど無し。二階置きの枕、目覚まし時計、携帯の充電器、それに、保冷剤入りのペットボトルとか、その他いろいろ、トートバックの中に放り込んだ。忘れ物はない。完璧だ。
出る前に、ニャンコに向かって、<行ってくるよ>と声をかけた。玄関ドアを開けると、まだ真っ暗だった。夜明け前の静けさが漂っている。車に乗って、ナビをセットした。行先は、下田半島爪木埼灯台。最寄りの圏央道のインターまでは、10分くらいしかかからなかった。なにせ、車がほとんど通っていない。
真っ暗な中、圏央道を厚木方向へ向かって走った。青梅からの断続的なトンネル走行は、地上走行より楽だった。これは、初めての経験だった。地上走行は、対向車のライトがかなり眩しいのだ。そういえば、眼病が増悪していた時には、夜間走行ができなかった。ライトが眩しすぎて、前方がほとんど見えない。あれ以来、ずっと夜走ることを半ば無意識のうちに避けてきた。知らず知らずのうちに、行動時間や範囲が狭まっていたわけだ。とはいえ、発症してから、今年で二十年になる。これ以上、悪くなることもあるまい、という楽観論が優勢だし、事実、さほど眩しくない。恐怖を克服したのだと思った。
八王子を抜け、相模原に差しかかると、辺りが仄かに明るくなりだした。灰色がかった青い雲が左右にたなびいている。静かで美しい夜明け。午前五時前後、いつもならベッドで寝ている時間だ。おそらく、年に数回しか見られない光景だろう。旅が始まることを実感した。
東名に入る前に、圏央道厚木パーキングで、トイレ休憩した。出発してから、小一時間たっていた。朝のコーヒーも飲みたかった。何にしようかな、とめずらしく自販機の前で迷っていた。そのうちめんどくさくなって、あろうことか、ボトル缶の<冷たい>方のボタンを押してしまった。肌寒い。<あたたかい>方が飲みたかったのに!ま、しょうがない。その場で蓋をひねって、一口飲んだ。さほど冷たくなかった。うまくもなかったが、少しほっとした。
片側三車線の東名では、真ん中の車線を、90キロくらいで走った。遅すぎず、速すぎず、自分のペースで走れるので楽だ。と、<東名>と<新東名>の看板が出てきた。ナビは無言。どっちだって同じだろうと思って、<東名>の方へハンドルを切った。まあ~、これは間違いだった。帰路で初めてわかることなのだが、そのことは、あとで書こう。
沼津で東名を下りた。というかナビの指示に従った。車のインパネを見たのだと思う。ここまで約150キロ、二時間。予定通りだ。料金所のETCラインを通り抜け、一般道に出た。その時、目の端に、ちらっと<伊豆縦貫道>の文字が見えた。一瞬あれと思った。というのも、下調べでは、東名沼津から伊豆縦貫道に入ることになっていた。でももう遅い、このまま国道を行くしかない。朝っぱらで一般道が空いているから、ナビが料金のかからない道を指示したのかもしれない。いや、この考えも間違いだったことが、あとになってわかった。
ともかく、沼津の市街地を走った。けっこう広い道で走りやすい。それに、早朝だ。車も少ない。街並みも立派で、かなり大きな町だった。いい加減走ったところで、道が狭くなってきた。右手に、高架が見える。高速道路のようだ。あれが<伊豆縦貫道>かな、とちらっと思った。
そのうち道がさらに狭くなり、上り坂になった。山の中へ向かっている。道路標識に<天城>の文字が何回も出てくる。なるほど、これから<天城越え>なんだ。<石川さゆり>の<天城越え>の一節を、思わず口ずさんでしまった。ま、歌謡曲の中では好きな曲だ。<石川さゆり>も女性演歌歌手の中では一番好きだ。そのあとは、少し気分が上向いて、いろいろなことが頭に浮かんできた。なかでも、田中裕子主演の<天城越え>という映画のワンシーンが、まざまざと想起された。後ろ手に縛られ、裸馬に乗せられて、連行されていく。あれは、少年の罪をかぶったからなのだろうか?思えば、よくわからないストーリーだった。
・・・いま調べました。まったくの勘違い。主人公<ハナ>は、情夫である<土工>を殺した罪で捕まったようだ。少年は、川端康成の<伊豆の踊り子>を意識したうえでの人物設定らしい。これで、<石川さゆり>の<天城越え>の歌詞が理解できるというわけだ。女の業というか情念というか、そういったよくわからないことが主題になっている。ま、まじめに考えると、これは女性蔑視だろう。いまの時代では、到底受け入れられない歌詞だ。とはいえ、<石川さゆり>の熱唱には、女性の美しさを感じる。魅力的であることに間違いはない。
峠の中ほどに<浄蓮の滝>があった。土産物屋などが並んでいて、駐車スペースも大きい。ちょっと寄ってみようかな。気持ちが揺れた。いやいや、観光に来ているじゃない。灯台の写真を撮りに来ているんだ。一刻でも早く、目的の爪木埼灯台に着きたかった。何しろ、明かりの具合が、どうなっているのか皆目見当もつかない。寄り道をしている暇はない。
やっと下りになった。登り始めて、ここまで小一時間かかっている。しかも、下りの方が、運転に神経を使う。カーブの度に、減速・加速の繰り返しだ。登りよりもさらに長い時間かかっているような気がする。と、何やら、変なものが見えてきた。<ループ>橋だ。ぐるぐるぐるぐる、目が回る。しかも下りだから、余計神経を使う。高低差が45メートルもあるそうな。これで山場は越えたと思ったが、その後も下りが続いた。沼津から爪木崎までは75キロもある。一般道、しかも山越えの道だから、どう考えたって、二時間半はかかるだろう。出発から、すでに四時間たっていた。




[edit]
« <灯台紀行・旅日誌>2020 | <灯台紀行・旅日誌>2020 »
この記事に対するコメント
トラックバック
| h o m e |