fc2ブログ
11«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»01

此岸からの風景

<日本灯台紀行 旅日誌>オヤジの灯台巡り一人旅 長~い呟きです

2021

02/17

Wed.

10:40:17

<灯台紀行・旅日誌>2020 

Category【灯台紀行 南伊豆編

<灯台紀行・旅日誌>2020南伊豆編#5 爪木埼灯台撮影2

話しを戻そう。灯台前の通路と東屋の間を行ったり来たりしながら、灯台にあたる陽の具合を観察していた。陽が西に傾くにつれ、見た目、灯台は、全体的に白くなっていった。それでも、純白の灯台は、岬全体を俯瞰する風景の中で際立っていた。いわゆる、灯台写真というよりは、灯台の見える風景、といった感じだ。風景の中に溶け込んでいる灯台も、自分的にはそれなりに好きなのだ。

雲が出てきて、照ったり陰ったり、少し暗くなってきた。午後の灯台は、ほぼ見終わったな。と思ったら、とたんに気持ちが緩んだ。この場所にいるのが、すこし飽きてきた。ところが、時計を見のだろうか、四時過ぎだった。落日は五時半頃だろうな。宿が近いということもあって、そうだ、夕日に赤く染まる灯台を撮ろう、という野心?が出てしまった。

西の空を眺めた。まだら雲が一面にあって、太陽を遮っている。う~ん、きれいな夕日にはならないだろう。と思いつつ、粘っていた。と、何やら、あちこち、スマホでこまめに写真を撮っている若い女性がいる。目で追っていると、東屋だとか看板だとか、そういった設備的な所が主だ。紺のポロシャツだったか、その腕にオレンジの腕章があった。<下田市>。あ、市の職員ね。設備の確認だろうな。でも、かなりしつこく撮っている。時々スマホで誰かと話している。上司にでも報告しているのだろうか。生真面目な感じ、頭の良さが表情から読み取れる。だが、若いのに色香がない。能面のような面相は、内なる<女性>を抑圧しているからだろうか。いまの仕事がストレスになっているのかもしれない。

ところで、午後一番で来てから、もうかなり長い時間たつ。だが、灯台を訪れた人は、数えるほどしかいなかった。石廊埼灯台の、あの混雑と比べると、なにかウソのようだ。むろん、こっちの方が好きだ。印象に残っているのは、黒ずくめの若いカップルで、灯台の根本あたりでキスをしていた。あとは、中高年のくたびれたアマチュアカメラマンだな。一人は白髪交じりの猫背で、格子の長そでシャツを着ていた。安っぽいカメラで、かなり粘って撮っていた。SNSにでもあげるのだろう。もう一人は、剥げた爺さん。犬を連れた若い夫婦や、同じく太ったおばさんもいた。いま思うに、うんち袋を持っていなかったぞ。それにしても、今日日、観光地に犬を連れた人が多い。それも、ま、みな血統証付きのいいワンコだ。あの方たちの気持ちはなかなか理解できない。世の中には犬の嫌いな人だっているだろうに。

時計を見た。四時四十五分。依然として、西の空には雲がかかっている。粘りに粘ったが、辺りはうす暗くなり始めた。なんだか帰りたくなった。夕日に染まる灯台はあきらめよう。またの機会、と自分の気持ちをなだめながら、三脚をたたんだ。すたすたと、脇目もせずに、駐車場に戻った。

今日の撮影終わり。軽登山靴と靴下を脱いで、素足でサンダル履きになった。車を出入り口へと向けて、少し走りだした。左手の汚いトイレが目に入り、気が変わり、車を止めた。用を足しに、トイレに行った。古いが、わりときれいで、臭いも気にならなかった。そばに、大きな案内板があり、その剥げかけた絵地図をちらっと見た。横に赤い自販機があったので、なかば衝動的に缶コーラを買った。ボトル入りがなかったのだ。

車に戻った。と、一台のバイクが、料金所を覗き、係員がいないのを確かめてから、駐車場の先端の方へ行って、バイクを止めた。なんでこんな時間に来たんだ、と思って何気なく見ていた。黒い格好の、髪の少し長い若い男だったような気もする。スマホだったか、小さなカメラだったか、とにかく、岬の灯台に向けて撮っている。灯台をじっと見た。え!何と、ほんのり、オレンジ色に染まっている。西側を見た。夕日は岬の下に落ちて見えない。だが、そのあたりが茜色に染まっている。その柔らかい、優しい光が灯台に反射している。

一瞬、焦った。望遠カメラと三脚を持ち出して、駐車場の先端に急いだ。三脚を広げ、カメラをセットし、構図を決めた。だが、残念なことに、遠目過ぎる。後悔先に立たず、か!最後の三十分が我慢できなかったばかりに、この体たらくだ。一時から四時半過ぎまで粘ったのに、千載一遇の機会を逸したのだ。

装備を整え、灯台へ向かう気力は、もうなかった。ただ、あきらめきれず、その場で、無駄なシャッターを切りながら、かすかにオレンジに染まったり、うす暗くなったりする灯台を眺めるだけだった。その間にも、何人かの男たちが、バイクや車でやってきて、灯台へ向かって行った。あきらかに、この<ゴールデンタイム>に合わせて、つまり、夕日に染まる灯台を撮りに来たのだ。

その装備から見て、みなアマチュアで、インスタにでもあげるのだろう。だが、その彼らの方が、<ハイアマチュア>を自認している自分より、一枚上手だったわけだ。なにか、自尊心を傷つけられたようで、気分がよくなかった。と、脇を見ると、なぜかおまわりがいた。なんで、こんな時間に、こんなところにおまわりがいるんだ。一瞬、先ほどの<下田市>の女職員が、灯台に不審者がいる、と通報したのではない、と思ったりもした。だが、これは過剰反応だろう。デカいカメラで、写真を撮っているのが一目瞭然で、不審者に見えるはずはない。二、三メートル離れている、横のおまわりをちらっと見た。尋問してくる気配はない。当たり前だろう。この際、おまわりチャンなんか、シカとだよ。

西の空を、何回も振り向いた。岬の下に落ちた夕日が、今度は水平線に沈んでいったのだろう。かなり暗くなって来て、もの悲しい雰囲気が漂っている。灯台も心もとない感じだ。男たちが、岬から下りてきた。浜の公園の通路を歩いて、三々五々、こちらに向かってくる。まったく、そうまでして、夕日に染まる灯台が撮りたいのか。ほとんどカネにもならない、意味もないことに時間と金を費やしている連中だ。自分のことは棚に上げて、なかばあきれ、なかば感心しながら、三脚をたたんだ。

駐車場を出た。灯台の、どてっぱらがオレンジ色に染まるのを、ちょっとだけ夢想したのかもしれない。正直言って、撮り損ねたわけで、くやしかった。自分もまた、意味のないことに人生を費やしている。駄目だ、暗くなってくると、どうも頭の中も暗くなってきてしまう。

と、前方右側、道路端におまわりだ。肩の肉付き具合からして、駐車場にいたおまわりに間違いない。歩いている。なんでこんな所を?その瞬間、すべてを了解した。おまわりチャンは、すぐ近くの無料の駐車場にバイクを止めて、夕方の見回りに来たんだ。バイクで来なかったのは、あそこは一応有料駐車場だから、遠慮したんだろう。それ以上はもう考えたくなかった。やや猫背気味、坂を上っていく、中年のおまわりチャンをすれ違いざまにちらっと見た。こっちが車だからだろうか、意味不明の優越感を感じた。心の中で<ご苦労様>と言ったかもしれない。

DSC_1823copiia1500.jpg

DSC_1851copiia1400.jpg

DSC_1893copiia1500.jpg

DSC_1914copiia1500.jpg

DSC_1954copiia1500.jpg

DSC_1962copiia1500.jpg

DSC_1991copiia1500.jpg

DSC_3184copiia1800.jpg

[edit]

page top

 

この記事に対するコメント

page top

 

コメントの投稿

Secret

page top

 

トラックバック

トラックバックURL
→http://sekinetoshikazu.blog47.fc2.com/tb.php/705-c883abc2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

page top