此岸からの風景
<日本灯台紀行 旅日誌>オヤジの灯台巡り一人旅 長~い呟きです
2021
02/28
Sun.
12:07:28
<灯台紀行・旅日誌>2020
Category【灯台紀行 南伊豆編】
<灯台紀行・旅日誌>2020南伊豆編#8 下田観光2
朝から、無駄足の二連荘だ。海の中の赤い灯台は、ま、ほぼ諦めかけた。となれば、白い防波堤灯台だ。このまま素通りするわけには行かないだろう。掘っ立て小屋の前で、がやがやしている爺たちの前に歩み寄った。一瞬、爺たちが静かになった。サングラスを外しながらこう言った。<灯台を撮りに来たんですが、通ってもいいですか>。とたんに爺たちががやがやし始めて、その中のリーダー格?が、<そりゃあ~、いいですが、一応立ち入り禁止なので、自己責任ということで>というようなことを言った。
<はい、わかりました、どうも>と軽く会釈して、爺たちの前を通り、バリケート?の隙間から、防波堤に入った。ふと見ると、たしかに、行政の立ち入り禁止の看板がある。あとでわかったことなのだが、掘立小屋で、入場料というか、入漁料を払う、ということではない。釣り餌とか、ちょっとした食べ物を、まあ、釣り人相手に商っているのだ。小屋は閉まっていたのだから、爺たちの中にその主人はいなかったのだろう。おそらく、爺たちは、近所の知り合いで、暇にまかせて毎日集まり騒いでいるのだ。だとすれば、爺たちに、挨拶を入れる必要もなかったわけだ、と後になって少し悔いた。
そうそう、自分が、爺たちと話をしているときに、後ろにワイシャツ姿の初老の男性がいたらしい。というのも、話がついて、いざバリケートをくぐる際に、小声で<私も、ちょっと、灯台を>とかなんとかいう声が後ろで聞こえたのだ。あれっと思って、振り向くと、手にスマホを持った定年退職したばかりのような男性がいた。尻馬に乗りやがったな。なんなんだ!あえて無視して、防波堤へ向かった。
海の中に伸びる、およそ100mくらいだろうか(今調べたら330mほどあるようだ)、防波堤には、釣り人が二人いた。ちょうど胸の高さくらいで、意外に低い。幅が狭いので、強風の中、その上を歩くのは、いかにも危険だ。だが、堤防の陸地側が、幅三十センチほどの通路?になっていて、小島まで安全に歩くことができる。釣り人たちも、そこに陣取って、堤防越しに糸を垂らしている。
進んでいけば、当然、釣り人にぶつかるわけで、一言掛けて少し脇に寄ってもらわねばならない。もっとも、通路?の左側には平場のコンクリ護岸がある。強風であおられた波が、ちゃぱちゃぱしている。一人目の釣り人に関しては、たまたま、その平場のコンクリ護岸に波が届いていない部分があったので、そのままうしろを通過した。
二人目の釣り人は、防波堤のほぼ真ん中辺りにいた。見ると、こっちは、コンクリ護岸の全面に波が押し寄せている。ま、軽登山靴だから、無理して、波の中を突き進むこともできたのだが、いかにも滑りそうなのでやめた。ちょっと頭を下げて小声で<すいません>と言った。赤いジャンパーの愛想のない爺が黙って立ちあがった。横をすり抜けた。
小島は目前だ。ちなみに、この小島は<犬走=いぬばし島>という。今調べると、ネットにはこの島の情報がたくさん載っている。有名な所なのだろう。上陸!した。ちょっと冒険気分になっていた。ふと、うしろを見ると、例の定年退職したばかりの?初老の男性が、危なっかしい足取りで、堤防の下を歩いているではないか。あきらかに、島に上陸するつもりだ。
ま、いい。小島のどてっぱらには大きな風穴があいていた。いや、トンネルなのだが、小さな島なのに、トンネルの穴が、不釣り合いなほど大きいのだ。なぜだかわからない。洞窟のようなものもあり、覗くと、向こう側に海が見える。撮り歩きしながら、トンネルをくぐった。脇に大きな照明塔などもあり、垂れ下がっている木々の枝なども入れて、遠目に灯台をスナップした。
さらに、防波堤の先端にある白い、例のとっくり型をした灯台に近づいていった。と、ふり返った。トンネルを出たあたりに、初老の男性がいて、こちらにスマホを向けている。灯台を撮っているのかと思って、脇によけた。すると、男性から<そのままで>というような声が聞こえた。灯台と一緒に俺も撮られているのかな?向き直って<灯台を撮りに来たのですか?>と尋ねた。その声が聞こえなかったのか、男性は、依然として、スマホをこちらに向けて撮っている。
ま、いいや。背中を向けて、さらに、灯台の根本に近づいた。だが、あまりに近づきすぎて、写真にならない。少し引いて、何枚か撮った。いや、かなりしつこく撮ったのだろう、撮影写真の枚数でわかる。もっとも、いくら撮っても、ロケーションは良くないし、曇り空だ。ここまで来て、残念ではあるが、モノにはなるまい。
例の初老の男性は、灯台の根本までは近づいてこなかった。再再度振り返ったときには、灰色のズボンや白いワイシャツ、白髪交じりの頭の毛が、強風にあおられ、元の形態をとどめていなかった。体感的に、これ以上この場に留まるのは無理、という感じだった。
来た道を戻った。釣り人の赤いジャンパーの爺は、こちらが会釈をする前に立ち上がって、道をあけてくれた。掘っ立て小屋の前は無人になっていた。やはり、あの爺たちの中に、小屋の主人はいなかったんだと思った。白いペンキで塗りたくられた板壁には、拙い文字の張り紙がべたべた貼ってあった。なかには、<観光案内します>というようなものもあった。
小屋の前の狭い道路際に、ちょっとした駐車スペースがある。むろん来た時にも見たのだが、黄色の線で区切られていて、何台分かは、手前に赤い<カラーコーン>なども置かれていた。そこへ、いきなり灰色の車が来て、<カラーコーン>をどけて、バックで駐車しようとしていた。この五、六台止められる駐車スペースが有料駐車場なのか、それとも、賃貸駐車場なのか、にわかには判断できなかった。灰色の車の中から、釣り竿などを持った男が出てきた。この堤防で釣りをする気なのか?いまにも降り出しそうな空模様。それに、強風。海沿いの道をぶらぶら歩き始めた。
フェリー乗り場の見える駐車場に戻ってきた。クレーン車は、クレーンをたたんで、駐車場に止まっていた。背の高い椰子の木を見上げた。てっぺん辺りの大きな葉が、ぐらぐら揺れている。たしか作業していたようだが、何の作業だったのか?見た目全く変化がなかった。あるいは、強風で、その後作業を中止したのかもしれない。
と、その前に、横にあったトイレで用を足し、そばにあった、崩れかけたベンチに腰をおろしたのだ。その一角が、休憩所のようになっていて、たしか藤棚?があったような気がする。とにかく、その塗装が全く剥げて、白っぽくなった、地面に沈みかけたプラスチック製のベンチに、カメラバックを置き、用心しながら座りこんだのだ。休憩だな。ちょうど、幼稚園の小さな椅子に腰かけたような視界だった。
左手にフェリー乗り場。正面は下田湾。右手には、そうだ、<海保>の巡視艇が係留されていた。といっても、全体的に見れば、雑然たる風景で、写真など撮る気になれない。その上、空は鉛色で、灰色の雲が動き回っている。ただ、妙に静かだった。あたりに人の気配がしない。強風だったはずだが、風の音も聞こえなかった。というか、気にならなかったのだろうか。
曇り空で写真にはならない、とわかりきっていた防波堤灯台の撮影は、予想通り、まったくの無駄足だった。しかも、赤い灯台には、近づくこともできなかった。この後の予定を考えたのかもしれない。下田観光!といっても、記念館とかには行く気もしなかった。やはり、気になっていたのは灯台なのだろう。
午後からは雨だ。灯台の正面に回り込んでみよう、と思ったのだろう。立ち上がった。一応、目の前に広がっている、何ということもない光景を写真に撮った。写真にでも撮っておかなければ、もう二度と思いだすこともない風景なのだ。



朝から、無駄足の二連荘だ。海の中の赤い灯台は、ま、ほぼ諦めかけた。となれば、白い防波堤灯台だ。このまま素通りするわけには行かないだろう。掘っ立て小屋の前で、がやがやしている爺たちの前に歩み寄った。一瞬、爺たちが静かになった。サングラスを外しながらこう言った。<灯台を撮りに来たんですが、通ってもいいですか>。とたんに爺たちががやがやし始めて、その中のリーダー格?が、<そりゃあ~、いいですが、一応立ち入り禁止なので、自己責任ということで>というようなことを言った。
<はい、わかりました、どうも>と軽く会釈して、爺たちの前を通り、バリケート?の隙間から、防波堤に入った。ふと見ると、たしかに、行政の立ち入り禁止の看板がある。あとでわかったことなのだが、掘立小屋で、入場料というか、入漁料を払う、ということではない。釣り餌とか、ちょっとした食べ物を、まあ、釣り人相手に商っているのだ。小屋は閉まっていたのだから、爺たちの中にその主人はいなかったのだろう。おそらく、爺たちは、近所の知り合いで、暇にまかせて毎日集まり騒いでいるのだ。だとすれば、爺たちに、挨拶を入れる必要もなかったわけだ、と後になって少し悔いた。
そうそう、自分が、爺たちと話をしているときに、後ろにワイシャツ姿の初老の男性がいたらしい。というのも、話がついて、いざバリケートをくぐる際に、小声で<私も、ちょっと、灯台を>とかなんとかいう声が後ろで聞こえたのだ。あれっと思って、振り向くと、手にスマホを持った定年退職したばかりのような男性がいた。尻馬に乗りやがったな。なんなんだ!あえて無視して、防波堤へ向かった。
海の中に伸びる、およそ100mくらいだろうか(今調べたら330mほどあるようだ)、防波堤には、釣り人が二人いた。ちょうど胸の高さくらいで、意外に低い。幅が狭いので、強風の中、その上を歩くのは、いかにも危険だ。だが、堤防の陸地側が、幅三十センチほどの通路?になっていて、小島まで安全に歩くことができる。釣り人たちも、そこに陣取って、堤防越しに糸を垂らしている。
進んでいけば、当然、釣り人にぶつかるわけで、一言掛けて少し脇に寄ってもらわねばならない。もっとも、通路?の左側には平場のコンクリ護岸がある。強風であおられた波が、ちゃぱちゃぱしている。一人目の釣り人に関しては、たまたま、その平場のコンクリ護岸に波が届いていない部分があったので、そのままうしろを通過した。
二人目の釣り人は、防波堤のほぼ真ん中辺りにいた。見ると、こっちは、コンクリ護岸の全面に波が押し寄せている。ま、軽登山靴だから、無理して、波の中を突き進むこともできたのだが、いかにも滑りそうなのでやめた。ちょっと頭を下げて小声で<すいません>と言った。赤いジャンパーの愛想のない爺が黙って立ちあがった。横をすり抜けた。
小島は目前だ。ちなみに、この小島は<犬走=いぬばし島>という。今調べると、ネットにはこの島の情報がたくさん載っている。有名な所なのだろう。上陸!した。ちょっと冒険気分になっていた。ふと、うしろを見ると、例の定年退職したばかりの?初老の男性が、危なっかしい足取りで、堤防の下を歩いているではないか。あきらかに、島に上陸するつもりだ。
ま、いい。小島のどてっぱらには大きな風穴があいていた。いや、トンネルなのだが、小さな島なのに、トンネルの穴が、不釣り合いなほど大きいのだ。なぜだかわからない。洞窟のようなものもあり、覗くと、向こう側に海が見える。撮り歩きしながら、トンネルをくぐった。脇に大きな照明塔などもあり、垂れ下がっている木々の枝なども入れて、遠目に灯台をスナップした。
さらに、防波堤の先端にある白い、例のとっくり型をした灯台に近づいていった。と、ふり返った。トンネルを出たあたりに、初老の男性がいて、こちらにスマホを向けている。灯台を撮っているのかと思って、脇によけた。すると、男性から<そのままで>というような声が聞こえた。灯台と一緒に俺も撮られているのかな?向き直って<灯台を撮りに来たのですか?>と尋ねた。その声が聞こえなかったのか、男性は、依然として、スマホをこちらに向けて撮っている。
ま、いいや。背中を向けて、さらに、灯台の根本に近づいた。だが、あまりに近づきすぎて、写真にならない。少し引いて、何枚か撮った。いや、かなりしつこく撮ったのだろう、撮影写真の枚数でわかる。もっとも、いくら撮っても、ロケーションは良くないし、曇り空だ。ここまで来て、残念ではあるが、モノにはなるまい。
例の初老の男性は、灯台の根本までは近づいてこなかった。再再度振り返ったときには、灰色のズボンや白いワイシャツ、白髪交じりの頭の毛が、強風にあおられ、元の形態をとどめていなかった。体感的に、これ以上この場に留まるのは無理、という感じだった。
来た道を戻った。釣り人の赤いジャンパーの爺は、こちらが会釈をする前に立ち上がって、道をあけてくれた。掘っ立て小屋の前は無人になっていた。やはり、あの爺たちの中に、小屋の主人はいなかったんだと思った。白いペンキで塗りたくられた板壁には、拙い文字の張り紙がべたべた貼ってあった。なかには、<観光案内します>というようなものもあった。
小屋の前の狭い道路際に、ちょっとした駐車スペースがある。むろん来た時にも見たのだが、黄色の線で区切られていて、何台分かは、手前に赤い<カラーコーン>なども置かれていた。そこへ、いきなり灰色の車が来て、<カラーコーン>をどけて、バックで駐車しようとしていた。この五、六台止められる駐車スペースが有料駐車場なのか、それとも、賃貸駐車場なのか、にわかには判断できなかった。灰色の車の中から、釣り竿などを持った男が出てきた。この堤防で釣りをする気なのか?いまにも降り出しそうな空模様。それに、強風。海沿いの道をぶらぶら歩き始めた。
フェリー乗り場の見える駐車場に戻ってきた。クレーン車は、クレーンをたたんで、駐車場に止まっていた。背の高い椰子の木を見上げた。てっぺん辺りの大きな葉が、ぐらぐら揺れている。たしか作業していたようだが、何の作業だったのか?見た目全く変化がなかった。あるいは、強風で、その後作業を中止したのかもしれない。
と、その前に、横にあったトイレで用を足し、そばにあった、崩れかけたベンチに腰をおろしたのだ。その一角が、休憩所のようになっていて、たしか藤棚?があったような気がする。とにかく、その塗装が全く剥げて、白っぽくなった、地面に沈みかけたプラスチック製のベンチに、カメラバックを置き、用心しながら座りこんだのだ。休憩だな。ちょうど、幼稚園の小さな椅子に腰かけたような視界だった。
左手にフェリー乗り場。正面は下田湾。右手には、そうだ、<海保>の巡視艇が係留されていた。といっても、全体的に見れば、雑然たる風景で、写真など撮る気になれない。その上、空は鉛色で、灰色の雲が動き回っている。ただ、妙に静かだった。あたりに人の気配がしない。強風だったはずだが、風の音も聞こえなかった。というか、気にならなかったのだろうか。
曇り空で写真にはならない、とわかりきっていた防波堤灯台の撮影は、予想通り、まったくの無駄足だった。しかも、赤い灯台には、近づくこともできなかった。この後の予定を考えたのかもしれない。下田観光!といっても、記念館とかには行く気もしなかった。やはり、気になっていたのは灯台なのだろう。
午後からは雨だ。灯台の正面に回り込んでみよう、と思ったのだろう。立ち上がった。一応、目の前に広がっている、何ということもない光景を写真に撮った。写真にでも撮っておかなければ、もう二度と思いだすこともない風景なのだ。



[edit]
« <灯台紀行・旅日誌>2020 | <灯台紀行・旅日誌>2020 »
この記事に対するコメント
トラックバック
| h o m e |